<京都、下鴨さんで抹茶を一服(1)>
延暦十三年(794年)、桓武(かんむ)天皇が平安京に都を遷す際に、中国の風水に従い都市設計をした。北に「玄武」、南に「朱雀」、東に「青龍」、西に「白虎」が配置された「四神相応(しじんそうおう)」の地への遷都である。
玄武は船岡山、朱雀は巨椋池(おぐらいけ)、青龍は鴨川、白虎は山陰道に相当し、いわゆる「北に山」、「南に池」、「東に川」、「西に大道」が配された土地が<風水>上最も良いとされていた。
京の都が千二百年以上続いたのは、鬼門封じの「魔除けの猿」の配備(御所、延暦寺)を含め、この都市設計にあるともいわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/6519f8786c445d61af48f02788ad31a2.jpg)
京都の市内を、北から南へと流れる青龍「鴨川」の上流域に存在する「上賀茂神社」と「下鴨神社」は、「賀茂神社(賀茂社)」と総称される京都で最古級の神社である。
陰陽道では北東を「鬼門(鬼が出入りする忌むべき方角)」として嫌うが、京都御所の北東に位置する「下鴨(しもがも)神社」は、御所の鬼門守護の役割を担ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/db9fe14b4bb652ad67d785cd9954d4ba.jpg)
「下鴨さん」は地元の愛称、「下鴨神社」も実は通称であり、正式には「賀茂御祖(かもみおや)神社」という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/8eed892b72a74b4eabf5e69dcb6f0973.jpg)
重要文化財の楼門を入ってすぐのところにある、「舞殿」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/fa234c8bd19e538f8223ff8214f2b6f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/986bdc9295b311c160aebc9be022a31f.jpg)
賀茂祭(葵祭)では、勅使が御祭文を奏上し、東游(あずまあそび)が奉納されるこちらも重要文化財である。
中門を入り、奥のご本社(本殿)を参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/d174a45e5fc89a5cd75ad850a4631529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/40528b9d48bf034466f08775e1f1cf2a.jpg)
本殿には、右に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」、左に玉依姫命の父の「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を祀るため「賀茂御祖神社」と呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/53624c6152fe01d2f9600dcb5fb48245.jpg)
そして忘れずに、自分のえと(十二支)の社の各自の守護神にも、続けて参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/a1884f13c1a583cadf004889f4e31b8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/f39cb2a26fb0aa57cd954e0a3e9c7192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/7b8723b3a09da92cb8a8527ea1f3de16.jpg)
よし。お参りはすませたぞ。
さあて、ここらでそろそろ、抹茶で一服するとするか。
― 続く ―
→「秋色の上賀茂神社(1)」の記事はこちら
→「秋色の上賀茂神社(2)」の記事はこちら
延暦十三年(794年)、桓武(かんむ)天皇が平安京に都を遷す際に、中国の風水に従い都市設計をした。北に「玄武」、南に「朱雀」、東に「青龍」、西に「白虎」が配置された「四神相応(しじんそうおう)」の地への遷都である。
玄武は船岡山、朱雀は巨椋池(おぐらいけ)、青龍は鴨川、白虎は山陰道に相当し、いわゆる「北に山」、「南に池」、「東に川」、「西に大道」が配された土地が<風水>上最も良いとされていた。
京の都が千二百年以上続いたのは、鬼門封じの「魔除けの猿」の配備(御所、延暦寺)を含め、この都市設計にあるともいわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/6519f8786c445d61af48f02788ad31a2.jpg)
京都の市内を、北から南へと流れる青龍「鴨川」の上流域に存在する「上賀茂神社」と「下鴨神社」は、「賀茂神社(賀茂社)」と総称される京都で最古級の神社である。
陰陽道では北東を「鬼門(鬼が出入りする忌むべき方角)」として嫌うが、京都御所の北東に位置する「下鴨(しもがも)神社」は、御所の鬼門守護の役割を担ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/db9fe14b4bb652ad67d785cd9954d4ba.jpg)
「下鴨さん」は地元の愛称、「下鴨神社」も実は通称であり、正式には「賀茂御祖(かもみおや)神社」という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0d/8eed892b72a74b4eabf5e69dcb6f0973.jpg)
重要文化財の楼門を入ってすぐのところにある、「舞殿」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/fa234c8bd19e538f8223ff8214f2b6f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/986bdc9295b311c160aebc9be022a31f.jpg)
賀茂祭(葵祭)では、勅使が御祭文を奏上し、東游(あずまあそび)が奉納されるこちらも重要文化財である。
中門を入り、奥のご本社(本殿)を参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/d174a45e5fc89a5cd75ad850a4631529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/40528b9d48bf034466f08775e1f1cf2a.jpg)
本殿には、右に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」、左に玉依姫命の父の「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を祀るため「賀茂御祖神社」と呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/53624c6152fe01d2f9600dcb5fb48245.jpg)
そして忘れずに、自分のえと(十二支)の社の各自の守護神にも、続けて参拝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/a1884f13c1a583cadf004889f4e31b8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/f39cb2a26fb0aa57cd954e0a3e9c7192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/7b8723b3a09da92cb8a8527ea1f3de16.jpg)
よし。お参りはすませたぞ。
さあて、ここらでそろそろ、抹茶で一服するとするか。
― 続く ―
→「秋色の上賀茂神社(1)」の記事はこちら
→「秋色の上賀茂神社(2)」の記事はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます