混浴風呂を後にして男女別のお風呂へ。
途中に茅葺きの自炊棟の前を通る。
この2棟の他に2階建ての自炊棟もある。
自炊棟のある場所から階段を数段下りると源泉池。
ここのお湯が男女別のお風呂に引かれているようだ。
受付の建物から5、60mは歩いただろうかやっと湯小屋に着く。
幸い先客さんが出た所で貸し切り状態。
内湯は10人くらい入れる木のお風呂。
乳白色のようだが透明で底まで見える。
水色がかったお湯は適温の42度くらい。
内湯を出るとすぐに露天だ。
こちらも適温で気持ちがいい。
露天風呂には打たせ湯もある。
砂防工事をやっているため囲いができている。
これはいたし方ないな~
やはり、男女別のお風呂は落ち着く。
のんびりまったりして秋田駒登山の疲れをいやす。
お風呂を出た所には打たせ湯の湯小屋。
この他にも館内には宿泊者用の内風呂もある。
この宿に泊まってみたくなった。
この風情のある環境は乳頭温泉ではピカイチではないだろうか。
雪の季節などいいな~と思ったら冬季閉鎖だそうな。
今年の営業は11月9日まで。
美味しいお水を汲んで車に戻る。
お風呂あがりの体に坂道はキツイ。
黒湯下源泉
57・1℃ Ph4・0
途中に茅葺きの自炊棟の前を通る。
この2棟の他に2階建ての自炊棟もある。
自炊棟のある場所から階段を数段下りると源泉池。
ここのお湯が男女別のお風呂に引かれているようだ。
受付の建物から5、60mは歩いただろうかやっと湯小屋に着く。
幸い先客さんが出た所で貸し切り状態。
内湯は10人くらい入れる木のお風呂。
乳白色のようだが透明で底まで見える。
水色がかったお湯は適温の42度くらい。
内湯を出るとすぐに露天だ。
こちらも適温で気持ちがいい。
露天風呂には打たせ湯もある。
砂防工事をやっているため囲いができている。
これはいたし方ないな~
やはり、男女別のお風呂は落ち着く。
のんびりまったりして秋田駒登山の疲れをいやす。
お風呂を出た所には打たせ湯の湯小屋。
この他にも館内には宿泊者用の内風呂もある。
この宿に泊まってみたくなった。
この風情のある環境は乳頭温泉ではピカイチではないだろうか。
雪の季節などいいな~と思ったら冬季閉鎖だそうな。
今年の営業は11月9日まで。
美味しいお水を汲んで車に戻る。
お風呂あがりの体に坂道はキツイ。
黒湯下源泉
57・1℃ Ph4・0
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます