秋田駒ケ岳登山を終えて向かったのは黒湯温泉。
7つある乳頭温泉郷の中でもいちばん奥まった所に建つ秘湯。
休暇村の前を通るブナ林の道を進むと突き当りが黒湯だ。
駐車場から坂道を下りると幾つもの棟が連なる宿が見えてくる。
現代的な屋根や茅葺き、杉皮の屋根といろいろ。
受付と書かれた茅葺きの建物。
まっとうな温泉本を出して無料入浴。
右に行くと混浴風呂、左に行くと男女別のお風呂があるという。
混浴と男女別では泉質が違うとの事。
受付の建物からすぐそばの混浴風呂に直行。
靴を靴箱に入れて上がると左側に男女別脱衣室、右には内風呂。
お風呂に誰もいないのを確認して脱衣室へ。
男女別に別れた脱衣室は狭いが畳敷きできれいだ。
ウォッシュレットのトイレもついていて最近できたのか。
木でできた内湯は7、8人入れる広さ。
43度くらいの熱めのお湯がとても新鮮。
洗い場は奥にあり男女別になっている。
カラン・シャワーなどはなく、湯を貯めている槽から汲み出すタイプ。
本などで見る風情ある露天風呂。
4、5人規模の浴槽に適温の乳白色のお湯がかけ流し。
硫黄の香りがほんのりするやさしいお湯。
透明度ゼロだから入ってしまえば混浴もOKかと。
ススキと紅葉の山というすばらしいロケーション。
源泉かけ流しのとても良い湯を満喫。
もっと入っていたいが混浴は落ち着かない。
誰かが来る前に夫を残して上がる。
私が出た後にすぐ2人の男性が入ってきたらしい。
黒湯上源泉
単純硫黄泉
43・1℃
(10月8日)
7つある乳頭温泉郷の中でもいちばん奥まった所に建つ秘湯。
休暇村の前を通るブナ林の道を進むと突き当りが黒湯だ。
駐車場から坂道を下りると幾つもの棟が連なる宿が見えてくる。
現代的な屋根や茅葺き、杉皮の屋根といろいろ。
受付と書かれた茅葺きの建物。
まっとうな温泉本を出して無料入浴。
右に行くと混浴風呂、左に行くと男女別のお風呂があるという。
混浴と男女別では泉質が違うとの事。
受付の建物からすぐそばの混浴風呂に直行。
靴を靴箱に入れて上がると左側に男女別脱衣室、右には内風呂。
お風呂に誰もいないのを確認して脱衣室へ。
男女別に別れた脱衣室は狭いが畳敷きできれいだ。
ウォッシュレットのトイレもついていて最近できたのか。
木でできた内湯は7、8人入れる広さ。
43度くらいの熱めのお湯がとても新鮮。
洗い場は奥にあり男女別になっている。
カラン・シャワーなどはなく、湯を貯めている槽から汲み出すタイプ。
本などで見る風情ある露天風呂。
4、5人規模の浴槽に適温の乳白色のお湯がかけ流し。
硫黄の香りがほんのりするやさしいお湯。
透明度ゼロだから入ってしまえば混浴もOKかと。
ススキと紅葉の山というすばらしいロケーション。
源泉かけ流しのとても良い湯を満喫。
もっと入っていたいが混浴は落ち着かない。
誰かが来る前に夫を残して上がる。
私が出た後にすぐ2人の男性が入ってきたらしい。
黒湯上源泉
単純硫黄泉
43・1℃
(10月8日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます