
本を見て気になっていた温泉である。
まだ体感したことのない「ラムネ湯」があるという。

男性は宿泊しないとここには入れない。
遊泉は年季の入った木造でロッジ風の旅館だ。
廊下を奥へと進むとお風呂である。
内湯の脱衣室からもう一箇所の脱衣室まで広い廊下でつながっている
この離れた脱衣所から「ミルク湯」「ラムネ湯」に直接行ける。
質素な板張りの湯小屋にその二つの浴槽が並んでいた。
これが待望のラムネ湯か!!とワクワク


ぬるい!!非常にぬるいお湯である。
体を沈めたがどこにも気泡などついてこない。
もしや、向こうが「ラムネ湯」?
腕をよ~く見ると小さな気泡があった。
もしや、これの事???う~ン・・・
ラムネ湯はとてもぬるく、まるでお水のようである。
どちらも透明のお湯で温泉の成分が舞って白っぽくみえる
ガイドブックに「炭酸がパチパチはじけて天然ジャグジーのよう」と書いてあった。
ジャロに言ってやろうと思うくらい。

その湯小屋から硫黄泉の露天風呂へも行ける。
このお湯もぬるく、水色っぽい透明だが白濁にも見える。
お湯の出口が硫黄のためか白くなっていた。
あまりインパクトのない温泉である。
その露天から内湯へと入る。
広い浴室には大小二つの四角い浴槽があり、白濁のお湯が掛け流しされていた。
深い浴槽に軟らかな白いお湯が気持ちいい。

私はやはりあたたかいお湯がいい。
その方が温泉らしい。
落ち着ける雰囲気を持った内湯はこの温泉で一番気にいった。



パチパチはじけるというラムネ湯の期待が大きすぎたため、がっかり感だけが残った温泉だったががこの内湯に救われたようだ。
期待はずれで残念でしたね。
私もちょっとがっがりしました。
ま~、そんな事もありますよ
期待していただけにガックリでしたね。
ラムネ湯といえば、九州の長湯が有名ですが、山梨、群馬あたりでもアワアワの温泉がいっぱいあります。特に甲府周辺は多いです。
確かに加温していると泡付きが悪いですね。
アワアワと遊んでいると楽しいですよ。
ケンタさんはさすが
そういえば、宮城の金山温泉もとってもぬるくて気泡がつきます。
あの本が大げさに書くのがいけないですよ、期待してしまいました。
甲府あたりならその内、行ってみたいです。
残念でしたね、過大広告?なのかな
福島の大塩の季節限定露天も炭酸含んでシュワーとしました。吹き上げてる所では泡が走っていましたよ。(炭酸のせいか勢いのせいか?ですかど)
以前、テレビで見たのがそれかしら?
気になります。
といっても、私は男なので入浴できませんでしたが。。。
マネージャーの話では、やはり同じ感想だったみたいです。期待はずれだったようですね。
個人的に炭酸をほんとに感じることのできるお風呂で仙台から日帰り圏内だと・・・
・金山温泉 支倉旅館
・東鳴子温泉 馬場温泉共同浴場
この2つでしょうか。
女性にこんなこと書くのはへんなのですが、上記2つのお風呂にはいると、ごまちゃんの大事な所の毛が白髪になったと思うくらい泡がつくんです。(さて、大事な所ってどこでしょうね)
東京から日帰り圏内では、まだ、炭酸のお風呂経験しておりません。どこか探してみようかな~。
この冬は根性で初の越冬営業しましたから…
真冬は女風呂の屋根が雪でいつ落ちるか噂になってました(爆)