龍王温泉荘のお湯を堪能したあと、
玄関ロビーに来るとご主人がいらした。
「向こうでお茶でもどうぞ」
開店時間まで時間があったがお店の方へ移動。
朝に大雨が降ったらしく、またにわか雨も予想されるので川床を出そうか迷っているところだとか。
この席でお蕎麦を食べたかったが致し方ない。
川床の端から部屋を見た写真。
お風呂上りの真っ赤な顔をパタパタと団扇で扇ぐ私に
「冷たいお茶の方がいいで . . . 本文を読む
昨夜の松島の花火大会、松島センチュリーホテルに泊まれることになり家族で行って来た。
松島海岸インターからは大渋滞でなかなか進まない。
花火当日、このインター出口は4時以降閉鎖。
先ずはプールで遊んで時間を待つ。
花火1時間前。
7時10分花火開始。
海に浮かぶ多数の灯篭、その上に上る花火。
カメラの腕が悪く表現できないのが残念。
海上から上る花火は海に反射してとてもきれいだ。 . . . 本文を読む
上山市のリナワールド近くにある小さな温泉。
「金瓶」というこの辺りは斉藤茂吉の生家があり、
斉藤茂吉記念館が建つ茂吉ゆかりの地である。
車を下りるとうるさいくらいのセミの鳴き声が出迎えてくれる。
久々にセミの鳴き声を聞いた。
のらさんのブログで見て以来、どうしても来たかった温泉に到着。
うす暗い建物は遠目では営業していないようにも見える。
玄関で声をかけるとご主人が出てきた。
お蕎麦を打ってい . . . 本文を読む
三本木の豆坂温泉に行く前に「ひまわりの丘」によってみた。
国道から旗をたよりに細い道をどんどん進む。
最初、目にしたひまわりの花は全部が下を向いている。
これじゃ、見たって仕方ないよね~
と、引き返した。
ヒマワリって午前中は下を向くんだっけ?
. . . 本文を読む
盆休みに入った初日、最近よく行く三本木の三峰荘へ。
高速道路は渋滞だろうと4号線で。
それでもけっこう混んでいた。
10時半すぎに着いたが車が少ない。
お風呂も先客さんが2人だけ。
いつもの平日より空いている、みんなお盆のお墓参りなのだろうか。
露天風呂にはパラソルが用意されていた。
これはありがたい。
このパラソル、男風呂には無いらしい。
雲一つない青空。
気持ちいい風が吹いて爽 . . . 本文を読む
1年半ぶりの松島水族館。
松島のインターから海岸沿いの道路に出るまで大渋滞。
この日は夏休みの真っ只中、県外ナンバーの車がめだつ。
前回は寒い冬の平日でガラガラだったが、
混んでいる、人・人・人だ。
猛暑の夏、涼しげに泳ぐペンギンがうらやましい
えさの時間に遭遇。
ペンギンのえさはイカナゴという細長い魚だった。
アシカのショーは日陰の場所ゲット。
よく調教されてみんなの . . . 本文を読む
8月の栗駒はお花が少ない。
そんな中でたくさん咲いていたのがハクサンシャジン。
薄紫の花が多いなか、白いハクサンシャジンも見られた。
ノリウツギ
アキノキリンソウ
シロバナトウウチソウ
キンコウカ
モウセンゴケの花
タヌキラン
イワショウブ
ツルリンドウ
シラタマノキ
オオカメノキ?
他にも咲いていた花たち
ハク . . . 本文を読む
栗駒山荘の売店で買ったサイダー。
このサイダーの名前だけは知っていた。
「仁手古サイダー」
湧水群で有名な秋田県美郷町のサイダーだ。
喉に突き刺さるようなキュンは無く、それでいてスカッとする。
爽やかで美味しいサイダーであった。
お風呂上りにもってこいの飲み物だ。
あまりの美味しさに夫へのお土産に1本購入する。
今度、車で行った時には1ケース買おう。
いつか、六郷の湧水群めぐりをしたいと思 . . . 本文を読む
登山後の温泉は秋田県側の「栗駒山荘」であった。
ここもお気に入りの温泉だが新装になった須川高原温泉に入りたかった・・・
そこは、団体行動なので我慢。
駐車場には多くの車が止まっていたがお風呂は意外にすいていた。
初めて内湯の写真をとることが出来たのだ。
ここのお湯は岩手県側の須川温泉からの引き湯である。
ほんのり硫黄の香りがするお湯は酸っぱいレモンの味がする酸性泉。
若干白濁した水色のお . . . 本文を読む
山頂でポツリと雨が落ちてきたがすぐに上がる。
昼食場所の天狗平へと下る。
天狗岩。
秣岳を前になだらかな道を歩く。
左右のお花畑にはハクサンシャジン、ミヤマアキノキリンソウ。
20畳くらいの広場がある天狗平で昼食。
黒い雲が気になるがこちらには来ない様子。
天狗平から湯浜方面を見ると雪渓が1箇所。
ここから湯浜登山口まで7・5キロ。
赤土の滑りやすい道を下るこ . . . 本文を読む
あまりの暑さに行くのを止めようかとも思ったが
頑張って参加した栗駒登山。
地震で通れなかった道路が開通し、久々の栗駒山である。
地震の爪跡が残る耕英地区を通過してイワカガミ平に到着。
9時に登山開始。
延々と石畳の道が続く中央コースを歩く。
適度にガスがかかりカンカン照りじゃないのがいい。
やたら目に付くハクサンシャジン。
地震に寄る崩壊か、自然の成り行きかは不明の山肌。
. . . 本文を読む
猛暑のなか、仙台七夕まつりが始まった。
七夕に雨、のジンクスは今年は無いように思う。
今年も混雑を避けて早朝の見物。
昨年と同じ時間なのに今年は朝から人が多い。
連日の酷暑を懸念しての朝の見物なのだろう。
藤崎前の七夕飾りはいつも注目の的。
遠目には淡いブルー系の飾りだがよ~く見ると人の顔。
これはなかなか凝っていた。
貼り付けてある飾りが立体的だ。
今年の仕掛け . . . 本文を読む
東北自動車道・三本木インターにほど近い日帰り温泉。
国道4号からちょっと入った所にある。
毎分1500ℓという湧出量を誇るお気に入りの温泉だ。
仙台の我が家を9時に出て45分で到着。
すでに車が10台近く駐車して開くのを待っている。
近くの三峰荘と違い時間制限がないのが人気かもしれない。
入浴料は630円也。
三峰荘は4時間以内500円、1日800円だ。
内湯は浴槽が2つ、ど . . . 本文を読む
最近よく行く温泉が百目鬼温泉だ。
今回も休憩付きで600円。
これで1日、安いものだ。
暑いせいか冷房の効く休憩室はほぼ満杯。
その日はいつもと反対側のお風呂だった。
係りの人がお湯の温度を測りに来たので聞いてみると。
毎週月曜日に男女入れ替わるそうだ。
いつもの浴槽より若干狭い。
相変わらず大量の源泉が掛け流し。
少し白っぽく濁った緑のお湯は強い塩味。
「3分以上湯に浸からないで」の . . . 本文を読む
7月の初め、南陽市の住宅街で見つけたスイレン。
立て札を見ると「花見川区」とある。
この池では水鳥を保護して鳥に小屋まで作ってある。
まさに水鳥天国である。
スイレンはピンク・黄色・白の3色。
表通りからフラリと入り偶然見つけた睡蓮の花。
思いもかけない睡蓮になんだか得した気分。
. . . 本文を読む