孫を連れてのランチはハンバーグのびっくりドンキー。
何年ぶりだろうか、きっと10年以上行っていない。
昔、ママさんバレーやってる頃は練習後のランチに通ったものだ。
お昼頃に行けばいいんじゃない?と言う私に
「そんな時間に行ったら待たなきゃいけないよ、人気なんだから」
と、息子が言う。
へ~人気店なのか。。。
11 . . . 本文を読む
この前、嫁ちゃんが持ってきたビヨンド豆腐。
ウニに似せたお豆腐で198円。
私も買って夕食の一品に出した。
カップからただ出しただけ。
わさび醤油で食べるがチト柔らかすぎる。ウニの風味はするがウニではない。お豆腐だもの・・・
先日、再び嫁ちゃんがふるさと納税で届いたいくらと共に持って来た。
嫁ちゃんはビヨンド豆腐を海苔で巻いてイクラを乗せて夕食 . . . 本文を読む
東北大植物園を見た後は大手門跡へ歩く。
現在、車は通行止めでここからは徒歩でしか行けない。
ゆるい坂道をひたすら上る。
仙台城址の石垣は見事だ。重機も無い江戸時代によく作ったものだと感心するおばちゃん達。
政宗騎馬像は先の地震でヒビが入り、今年の4月に修復が終わり元の台座に収まったばかり。
修学旅行か遠足の小学生が囲んでいた。
中国からと思われる観光客も多くてにぎやかな天守 . . . 本文を読む
昨日は里山の会で青葉山界隈を歩いた。
地下鉄・国際センター駅から扇坂を上り東北大学構内の三太郎の道を歩く。
樹木が繁るその道は日陰を作り静かな散策にピッタリ。
水の流れる音がする。
ここは「千貫橋落石垣」と描かれた看板。伊達正宗の時代に作られたという。
沢をせき止めた土橋の石垣と水の流れが見えた。
東北大学萩ホールを横に見ながらキャンパス内を歩く。
まもなく東北大学植物園本館到着。
涼 . . . 本文を読む
仙台の焼きたてパンのお店「パンセ」
市内に数箇所あるお店だが鈎取のパンセでお買い物。
山に行く時など仙台駅の1階のお店でサンドイッチを買う。
遊びに来た嫁ちゃんと孫。
お昼は簡単にパンセのパンを食べよう!
広い駐車場には車がいっぱい。
夫は真っ先に好物のカツサンドに手を伸ばす。
気になったパンを次から次へとトレーに乗せて会計。
ビックリ!3 . . . 本文を読む
昨日はクラブの例会。
朝から大雨の仙台だが中止の連絡はない。
とても歩ける状態の雨ではない。
夫に地下鉄駅まで送ってもらったから難なく行けた。
遅れてきた人多数。
仙台駅周辺の道路は水浸しで通行止めの所もあったらしい。
びしょ濡れの上着を脱いで乾かす人。
10センチくらい冠水した道路を歩いて靴がずぶ濡れの人。
バスが2台来なかったと言う人等など。
無 . . . 本文を読む
先日Twitterのオフ会に参加した。
ことの始まりは2015年。
私の骨折ツイートを見たツイ友さんからダイレクトメールが来た。
「お見舞いに家で採れた桃を送るから住所氏名教えて」
ツイッターでやり取りして、良い方だとわかっていたがすぐに教えるのは不安。
とりあえずお話してからと携帯番号を伝えた。
電話での会話で安心して桃を送って頂く事に相 . . . 本文を読む
今回の八甲田登山は夏も終わりの8月24日で花には期待してなかった。
それでもいくつかの花が地味に咲いていた。
花の名前に自信はないが掲載。
オオイタドリ
ミヤマアキノキリンソウ
ヨツバヒヨドリ
シラネニンジン
フデリンドウ?
ギボウシ
ミネアザミ
ミヤマダイモンジソウ
ウメバチソウ
カニ . . . 本文を読む
先日の八甲田登山でのあれこれ。
東北自動車道での往復は「ドラ割」
北東北周遊エリア管内に入っているのでそれを利用。
3日間区域内乗り放題8700円。
仙台南から黒石インターまで片道7300円だからずいぶんお得。
津軽サービスエリアからは岩木山がきれいに見える。
ʍ . . . 本文を読む
酸ヶ湯温泉からの帰り道。
「ここの野菜が安いんだ~」S氏が言う。
産直大好きな私は嬉しくなる。
言っちゃ悪いがオンボロの小屋。
お店の名前もペンキが剥げて読めないくらい。
入ってビックリ!!!
最初に目に付いたのはピーマン。
ぎっしり入って100円。
計ってもらうと3& . . . 本文を読む
青森に来たら獄きみを買って帰りたい。
岩木山神社近くの獄きみロードに行けば間違いないが無理は言えない。
田んぼアート会場手前にある道の駅に寄る。道の駅なら産直があるはず。
「獄きみ220円」と書かれている。
見ると採りたてには見えない。
「これは朝採りですか?」
「いえ、昨日のです」
せっかくだから朝採りのとうもろこしが欲しい。
先に . . . 本文を読む