7月3日の大雨で「炭鉱専用鉄道桟敷」の<のり面>が崩落しました。ブルーシートで覆う応急処置がされました。7月21日には梅雨が明けたそうですが、今後の台風等心配です。
そうした中、糸島市の「農建産業」では「竹を粉砕してできる竹粉を使って道路ののり面を保護する工法」を開発。糸島市は「放置竹林の伐採促進」の点から伐採・搬入を支援する商品券を上乗せして補助することを決めました。(2014年7月1日朝日新聞・鳥居達也「粉砕して道路のり面工事に 放置の竹林 伐採促進 糸島市、搬入に商品券」より)
地元の企業振興と放置竹林をなくし、土砂災害など危険を防止する<一竹三鳥・取り>を狙ったもののようです。
大牟田の鉄道桟敷のり面修復には世界遺産登録と関係して、厳しい制限がかかります。まず、往時どのような工事がされたのか産業考古学的な探究が必要です。その過程を記録をして残します。その後、現時点での最良の工法を選択し、きちっと修復。そして、修復か所にはどのような修復をしたのかを明確に表示する必要があります。
糸島市の竹粉工法のように地産地消、地元企業振興にも結び付いたやり方は大いに参考になると思われます。