大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

「未来の科学の夢絵画展」

2023年03月16日 05時22分52秒 | 日記

 「子どもたちが夢の科学技術を描く【第45回未来の科学の夢を絵画展】(発明協会主催、朝日新聞社など後援)の審査が2月にあり、入選作品201点が決まった」そうです。
 「小・中学校、幼稚園・保育園、外国人学校の3部門で、計9249点の応募」の中からです。〜すごい応募数です!
 「文部科学大臣賞には、宮城県美里町立不動堂小中3年、新田芽以さんの『たくさん助ける救助ヘリ』が選ばれ」ています。写真で紹介されている新田さんの絵を見ると、「大きなヘリコプターの機体から地上に下ろしたパイプを通して、災害時にたくさんの人を救助できる」ようになっています。「審査員からは『本当にこんな救助ヘリがほしい』『アイデアだけでなく構図や色使いもよい』といった意見が出て」いたそうです。〜ほんとすごいアイデアです。ヘリで、救助されてる様子をテレビで見たことがありますが、雨風に吹かれヘリも傾かないかと心配する危険な救助活動ですもんね。
 朝日新聞社賞受賞の作品『鹿も車も安心安全道路』(北海道北見市立小泉小6年、宮森美名さんの作品)は「道路を鹿が歩くと重さを感知し、鹿の体が光で包まれる。遠くからでも鹿がいることがわかるので、自動車との衝突事故を減らすことができると」のことです。〜なるほど、優しいですね。感心!201点はもちろんですが、9200を超える応募作品を全部みたくなります。びっくりのアイデアいっぱいと思います。
(下:2023年3月7日 朝日新聞〈科学・環境〉欄「たくさん助けたいから ヘリ+パイプ 未来の科学の夢絵画展」より)


「続く物価高---どう乗り切る?」

2023年03月15日 05時22分57秒 | 日記

 「続く物価高---どう乗り切る?」、ひたすら我慢、徒労感も」とあります。西日本新聞の特命取材班の生活アンケートが紹介されています。
 「ウクライナ侵攻のあおりで続く物価高」〜とありますが?「それだけじゃないでしょ」との声も聞こえます。
 アンケートによると「多くのヒトが食費や光熱費を切りつめてしのいでいた」ことが分かったそうです。
 「回答からは我慢するほかに乗り切るすべがない徒労感や高騰が長期化することへの不安もにじんで」いると評されています。
 「帝国データバンクによると、2022年に主要メーカーが値上げした食品は計2万品目を超え、23年も値上げ済みか、値上げを予定する品目は既に計1万5千品目を超えている」そうです。「ロシアのウクライナ侵攻や円安は、日々の生活に欠かせないエネルギーや食料品の高騰を招いた。日本政府は負担軽減のため、異例の経済対策を講じている」そうです。〜問題は効果があるのでしょうか?
 「6兆円超の予算を投じる」とありますが、「欧米がインフレ抑制のため金融引き締めを急いだ一方、日銀は大規模金融緩和を続け円安が進行。日本の物価も上昇した」点はどう改善されるのでしょうか?自然に注目点が絞られているようです。だとしても、ひたすら我慢しかない?!
(下:2023年3月9日 西日本新聞〈あなたの特命取材班〉欄-森亮輔/石田剛「続く物価高---どう乗り切る? 『入浴は2日1回』『子どもの塾やめた』『昼飯バナナ1本に』 ひたすら我慢、徒労感も ガソリン6兆円、電気・ガス3兆円 政府、異例の経済対策」より)


ドライバーはネジ回し!?

2023年03月14日 05時23分26秒 | 日記

久々のアン先生の登場です。今回取り上げられた和製英語は〈ドライバー〉です。〈ドライバー〉って聞いて、あなたは何をイメージしますか?
「アメリカでは〈ドライバー〉と言ったら〈運転手〉が思い浮かぶ」そうです。日本では〈ネジ回し〉にも使いますが、〈ネジ回し〉は《scredrivierスクルードライバー》と言わないと通じない」そうです。でも、「日本人には長くて面倒くさいけん、〈ドライバー〉と略して素敵な和製英語になった」と褒められています。続けて、「〈ネジ回し〉には〈プラスドライバー〉、〈マイナスドライバー〉があるとよ。これも和製英語」とのことです。「英語では〈プラス〉は《フィリッス・スクルードライバー》」と言うそうです。〈マイナス〉は《フラットヘッド・スクルードライバー》」と言うそうですか
 プラスやマイナスで言い表した人は「マジで天才だ。その方が日本人の誰もが発音できるし、意味もわかる。」
「やっぱり和製英語はランダム(でたらめ)じゃないと思うやろ?日本語を話す人がよりよくコミュニケーションするための立派な日本語です。」と断定されています!
 さらに、「もし誰かが和製英語を批判してきたら、『《フラットヘッド・スクルードライバー》を取ってくれん?』と言ってみて。口がすぐ疲れるけん、きっと和製英語の魅力を感じる!」と和製英語を養護され、その魅力を強調されています。〜そうなんだ。和製英語も大事にしなくちゃね。
(下:2023年3月3日 西日本新聞〈アンちゃんの日本GO!〉欄-アン・クレシーニ、北九州市立大准教授「ネジ回しか、運転手か」より)


「第106回二科展」開催

2023年03月13日 05時25分01秒 | 日記

第106回二科展」が14日から19日まで福岡市美術館(福岡市中央区大濠公園)で開催されます。〜いつもの県立美術館ではありません。お間違えないようにお願いします。
 14日11時から、19日(最終日)には13時30分より、ギャラリートークがあり、会員や会友から作品の解説をされます。その他、出品作家の色紙を抽選でプレゼントがあります。(が、残念ながら、なかなか当たりませんね〜)春のぽかぽか陽気も嬉しい中、どうぞおでかけください。
(下:第106回二科展[招待券]より)


ミニ焼酎、カプセル玩具に

2023年03月13日 05時22分12秒 | 日記

 「九州5県にある焼酎メーカーの焼酎瓶などのミニチュアフィギュアを詰めたカプセル入り玩具が13日以降、バンダイ(東京)の全国の自販機で売り出される」そうです。
〜写真には〈カプセル入り玩具〉とありますので、例のガチャガチャなのでしょうか?スーパーなどの入り口にずらーっと並べてあり、子どもたちがあれこれ選んでますが、玩具と言っても子どもたちの趣味からは外れるのでは?教育上も悪くないのでしょうか?
 「焼酎の奥深さを感じるきっかけになればと、鹿児島の浜田酒造が提案。佐賀の光武酒造場、長崎の玄海酒造、熊本の高橋酒造、大分の三和酒類が参画した」とのことです。〜福岡、宮崎は?
 「リアルに再現された各社の焼酎ボトルと焼酎のロゴ入りグラスのほか、各地の郷土料理と箸が一セットになっている」そうです。〜ということは瓶の中に焼酎は入って無いのですね?郷土料理に選ばれたのはどんな料理でしょうね?昔、焼酎瓶型のストラップをもらったことがあります。プラスチック製でしたが、あれとは違ってますね。
 「全5種類で1回400円(税込み)」だそうです。「担当者は『焼酎や九州の食の面白さを知ってもらい、ぜひ蔵元にも足を運んでほしい』と期待」されてるそうです。
(下:2023年3月6日 西日本新聞-仲山美葵「ミニ焼酎 精度に酔う カプセル玩具に」写真:三苫真理子より)