goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

身の回りの温度を測定する

2016年07月09日 08時18分55秒 | 暮らしの出来事

・・・ハンディータイプの放射温度計を購入した。

  

  目的物にレーザー光線を照射して測定スポットを示す。

  測定温度範囲は-50℃~550℃です。

  昔、こんな温度計を買ったら、何十万円もしたと思うが、今は何千円で買える。

  ためしに、身の周りのものを測ってみた。

  

  洗濯物の温度を測定した、黒いものと白いものではどちらが早く乾くか判断するために、写真のような黒い模様の洗濯物と白い生地のTシャツの表面温度をとても良い天気のもとで測った。

  結果は黒い模様が41℃で、白いTシャツが37℃で4度の差があった。

  

  強い日差しで少し萎れているカボチャの葉とサボテンの一種のアロエの葉の表面温度を測った。
  カボチャの葉の表面温度は34℃で、アロエの葉の表面温度は38℃でした。

  

  メダカの水槽を家の外に置いてあります。
  午前中の一時間ほどは、直接、日光が当たる時があるので、水温を測ってみました。
  結果は31℃で、適温の上限温度に達していました。

  メダカは18℃から28℃が適温らしく、40℃くらいまでは耐えるらしいです。

 以上、何でもない、私の身の回りの温度を測ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする