ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

「名古屋市見晴らし台考古資料館」に行ってきました。

2010年08月16日 07時50分08秒 | 

・・・我が家から、車で二十分ほどの距離にある笠寺観音のすぐそばにある、笠寺公園に「名古屋市見晴らし台考古資料館」があります。


 「公園内にある左の三角屋根が遺跡の覆い屋、右が資料館」

・・・見晴らし台遺跡は弥生時代後期の環濠集落です。
 今も公園内で市民参加で、発掘がなされています。

・・・公園内の資料館に発掘した土器などを展示しています。

・・・資料館のすぐそばに集落の竪穴式住居の遺跡は発掘したものを屋根で覆い公開されています。
 竪穴式住居は建築歴史の学者によって復元されたもので、竪穴式住居内には当時の服装のマネキンが置かれてありリアリティがありました。

・・・集落を囲っていたV字型の環濠も発掘保存されています。

・・・公園は名古屋市内とは思えない深い林に包まれ気持ちの良い空間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地の花火大会について

2010年08月15日 08時48分34秒 | 歳時記

・・・四十年も前から、当地では花火大会が開催されています。 

 その昔は林の木々の上に上がる花火を我が家のベランダで、ビールを飲みながら花火を見たものでした。

・・・次々と家が建てこんできて、マンションも立ち大きな道路も開通して、花火は家の前の歩道に立って見るようになってしまいました。

 ここ数年は協賛の地元企業も不景気で花火の数が縮小されてきました。
 家の中から、花火を見るようなことは出来なくなってきたのは寂しいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国の頃の歴史書を読んで !!

2010年08月14日 09時28分38秒 | 読書

・・・私の毎日の時間割に読書があるが、その際、私は小説の類はほとんど読まない。
  サラリーマン現役時代に仕事で読んでいた専門書の読書以上の熱心さで日本の古代史の本を読んでいる。
  ただ、読むだけだから、あまり、社会には役立ってはいないが、私個人的には尽きない知識欲が、読書と共に、湧き出るので、毎日、楽しく本を読んでいられる。

・・・今日、読んでいたのは「幻の王国・狗奴国を旅する」という古代歴史のまじめな本です。
  著者は愛知県埋蔵文化財センターの職員と云うことで考古学の専門家であるので、実際のデータが多く紹介され、知識欲が満足される本である。

・・・本の内容は、あの有名な魏志倭人伝に書かれている、『・・・西暦200年前後の倭国は乱れるが、女王、卑弥呼が現れることによって、倭国の乱は終わる、とある。
 しかし、邪馬台国に属さない国「狗奴国」があり、その後、西暦247年に卑弥呼の邪馬台国と「狗奴国」は交戦した・・・』とある。
 古代、倭国において、有名な卑弥呼の治める邪馬台国の唯一のライバル国だった狗奴国の有力な所在場所である伊勢湾岸の遺跡についての考古学的知見がこの本では紹介されている。
 
・・・特に面白い内容の一つとして、この地方独特で且つ、狗奴国の勢力範囲を特定する土器S字甕についての解説がある。
 このS字甕の製造成分は三重県の雲出川しかない砂粒を各地の粘土に混ぜて作る独特の成分である。
  この土器、S字甕は古墳時代につながる、奈良盆地東南部に起こる古代ヤマト王国の巻向き遺跡でも発掘されており、古代史のなぞを推測する上での重要な土器である。

 その他、謎とされている邪馬台国の世紀(西暦三世紀後半)における、名古屋近辺の遺跡が数多く紹介されている、数少ない書籍であり、面白く読ませていただいた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく暮らすためには「自己批判」を思い出さない。

2010年08月13日 07時15分38秒 | 新聞・ラジオ・テレビ



 「朝の散歩の時に見かけたユリ」


・・・以前、このプロク゛で「人間は厭なことは忘れるので、生きていける、・・・」と云うようなことを書いたことがありました。

 今朝のラジオ番組のなかで精神医療の医者が「・・・・、人間の思い出すことの80%は楽しい思い出ではなく、イヤナな思い出なのだそうです」と云っていました。
 特に、人間は、年を取ると思い出すことの殆どは、自分自身の厭なことを思いだすのだそうです。

・・・そうなれば、楽しく暮らせる為のコツは自己批判を思い出さないように努力することが、大事なようです。

・・・剣豪家の宮本武蔵は「我ことに至って後悔せず」と云ったのはひょっとして、楽しく暮らすために、昔の自分を思い出さない努力をしていたのかもしれません ? 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の寝室ギャラリー !!

2010年08月12日 10時16分56秒 | 油絵

・・・我が家の寝室は私が絵を描くものですから、数年前に、家を新しくした時に絵を飾れるようにしました。

・・・現在、寝室にかかっている絵は、最近、描き上げた東北旅行の新緑をテーマにした絵三枚です。

・・・絵の取りつけは壁と天井の境目にレールが入っていて、横に移動可能で、且つ、フックが付いた金具で絵を吊りさげてあります。

 後ろの壁紙がグレー系の落ち着いた色なので、緑の絵は合うようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「機械の日」の制定について !!

2010年08月11日 07時20分45秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・今日の新聞を読んでいたら、目にとまった記事がありました。
 八月七日は「機械の日」と書いてありました。
 「ハ゜ンの日」「豆腐の日」・・、等の、物にちなんだ日は良く耳にしますが、「機械」は一般にはなじみがない、抽象的な物なので、この、記念日は何を目的にしているのか、変な匂いがするので、早速、インタネットで調べてみました。
 

・・・ありました。日本機械学会が、新しく制定したらしいです。上の写真がその記念日のまさに機械学会らしいポスターです。
  

・・・私も昔、機械学科の学生だったので、卒論を書いている時は学会に強制的に入れられていた時がありました。
 その頃は日本で最大の学会員数を誇ると言われていました。

 新聞記事によると学会員は今は、かなり減少しているので、その対策として「機械の日」を考えたらしいということが判りました。
 学会のやることはまったく変なことをやるものです。

 参考に何故、八月七日が「機械の日」かの機械学会の説明を下に載せておきます。

 ≪参考≫
 日本機械学会が、「機械」の意義や役割を広く社会とともに考え、人間と機械のふさわしい関係を模索するため、七夕の中暦にあたる8月7日を「機械の日」と制定しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奥入瀬渓流」の絵 第二作目

2010年08月10日 06時13分53秒 | 油絵


・・・新緑の緑が気に入って、第一作に続けて「奥入瀬渓流」の絵を描いています。


 「第一作目の奥入瀬渓流の緑」

 
 「第二作目の奥入瀬渓流の絵」

…今回は光と影を強調して渓流をメインに描きました。
 今のところ、気に入って絵にサインを入れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ・レリーズの取り付け金具の制作

2010年08月09日 07時24分45秒 | 写真

・・・新聞に「デジカメ写真の合成で夜空を撮ろう」と云う記事が掲載されていた。
  この記事で、シャッターを切るのにレリーズが使えると便利と書いてあった。
  以前から、デジカメを三脚で撮るときにレリーズを使えないで困っていたので、レリーズを使える冶具を作ろうと思い立ちました。

 
 「数十年前に購入したレリーズ」

・・・上の写真は私が制作した鉄製の板とアングルで作った冶具と三脚の取り付けボルト

・・・一眼レフのデジカメにレリーズを撮りつけた外観を上の写真に示します。
  若干板が薄かったので、剛性がなく、軟いですが、なんとか使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車散歩で見つけた「木のトンネル」 !!

2010年08月08日 07時07分49秒 | 自転車

・・・健康維持のために毎日、ジョギング、散歩と身体を動かしていますが、昨日は自転車で何時ものコースを散歩しました。

…気分を変えて少しわき道に入って、上の写真の様な「木のトンネル」を見つけました。
  この道は私道かも知れません。「木のトンネル」は手入れされていました。

…トンネルの反対側からみると、もっとトンネルらしい形です。
 人があまり通っていないようですが、知られていない名所発見です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「耳をすませば」に感動 !!

2010年08月07日 12時25分38秒 | 映画

・・・この映画は先日のTVの番組、金曜映画劇場でやっていた、スタジオジブリ制作のアニメ映画でした。


・・・録画していたのをアニメとは知らずに、暇つぶしに見始めたのですが、めったに、アニメを見ない私も久しぶりに感動した映画でした。

・・・筋は中学生の男女の青春映画ですが、誰しも記憶にある気持ちの動きを見事に描いていて、絵も丁寧だし、ストーリーの展開が、邦画のなかでは見ていて納得の展開で、大人の私たちも青春を思い出す、見応えのある映画でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の私のジョギング

2010年08月06日 07時08分01秒 | ジョギング

・・・最近の私のジョギングは以前とかなりの程度、違ってきました。
  そもそも、このプログの名前をつけたように走った後の「シャンパンの味」の様な爽快感を味わいたくて、続けて来たように思いますが。
  最近の私のジョギングは健康維持の一部としての、早朝ジョギングに切り替えました。
  したがって、健康目的から、走れれば良いので、ある時間、走ることが目的となってしまいました。

 ・・・図書館から「今日から始めるウォーキング&ランニング」と云う本を借りてきて、今日は本の内容を思い浮かべて、走りながら、最近の私のジョギングを振り返ってみました。

 ①フォームがおろそかになっている。
 ②ストレッチがおろそかになっている
 ③ペースが遅すぎる。
         ・・・などの問題点を感じました。

・・・走り始めて、おおよそ18年になるので、初心を忘れているように思いました。
  年は年なりの走り方やペースはあるとは思いますが、基本的なフォームとかストレッチなどはしっかりとやらなくてはと反省しきりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線の厳しい朝日でした。

2010年08月05日 07時04分02秒 | ジョギング

・・・昨日の夜に雨が降ったらしく、今日の朝日は何時もより厳しい太陽の光でした。
 この厳しい光を写真にと思ってシャッターを押しましたが、技術が伴わなくて、上手く表現できませんでしたが・・・

・・・早朝とは言え、厳しい日差しにまぶしそうに散歩する人です。

・・・西の空は昨夜来の雨の残りの夏の雲がしっかりとあります。

・・・東にカメラを向けるとまぶしくて、・・・・光の強さが上手く表現できませんが。

…用水路の水面も光を全反射です。

…朝露の残る稲穂です。

・・・野良猫君の親子が朝の散歩をしていました。
  今日は朝から、暑さが厳しいので、私も早めに散歩を切り上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フンの匂いについて

2010年08月04日 07時29分10秒 | エッセイ

・・・先ほど、窓を開け放ったリビングにいたら、どこからか昔懐かしい人糞の匂いがしてきた。
 恐らく、近所の家が工事か何かで、トイレの匂いがしているのではないかと想像した。
 考えてみるに、この辺りの住宅地も下水が完備してきたので、人糞の匂いが漂うことは、ほとんどなくなったので、その匂いをかぐと懐かしいと感じたのでしょう。

・・・今朝、何時ものコースを走っていて、気が付いたが、最近、夏野菜の収穫も終わって、畑を整理して、次の畑作の為に土地を耕して牛フンを巻いている畑が多くなった。

・・・牛フンが置いてある面積が広く量が多いので、そばを通ると、その匂いたるやすごいものがあり、街中だと完全に公害です。



・・・上の写真は畑にまく前の牛フンを畑の一角に積んであるのものですが、少し前までは、周囲は畑が主体だったのですが、住宅地が近接してきた、写真に写っている家は大変な匂いだろうと同情します。
 この匂いは遠からず問題になりそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のコースの花。

2010年08月03日 07時01分46秒 | ジョギング

・・・暑くなってきて、朝走るのは大変ですが、体力の維持のために頑張っています。
  ただ、走るだけでは楽しくないので、コースに咲く花の写真を時々撮りながら、コースを走ってきます。

 

 

・・・花の名前は私には判りませんが、毎年、同じ場所に咲くので、私の馴染の花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカルガモの様子は変だった。

2010年08月02日 06時27分50秒 | ジョギング

・・・水がある場所、田圃や小川で良く出会う、カルガモの今日の態度はおかしかったが、その時は気が付かなかった。

・・・写真の上に見える道路を私が道路をジョギングしてきて、道路のすぐ側にカルガモがいたのですが、何時もなら、距離が十メーターも近くなると、逃げてしまう鴨が、今日は2~3Mの距離になっても、逃げないでじっと私を見ていた。
 何時もと違うので、変だと思いながら、通り過ぎ、10メータ以上遠ざかってから、望遠レンズで撮ったのが上の写真です。
 写真を見て、わかったのですが、道路から見えないところに小鴨が何匹か親鴨の近く、写真に写っていました。
 
 小鴨がいたので、親がもは私が近くを通っても逃げなかったのです。

・・・いつもながら動物の親子の愛には驚きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする