ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

虹を見ました

2012年08月16日 07時19分14秒 | ジョギング

・・・雨がひどく降った翌日の早朝六時ごろ、ジョグの為に家を出ると、東の空にはまだ雲が少しあって、朝日が少し見えていました。

  街中を走っていると、珍しく南の空に虹が見えました。

  

     マグドナルドの看板の上から雲の切れ間まで虹がかかっていました。

  

  三十分ほど走って高台まで行っても虹が南の空に鮮やかに見えていました。
  今までの私の経験では、旅行中に広い草原の、視界が開けたような場所で虹を見ることがあっても、街中の建物の間に虹を見ることは私には珍しかったです。

  きっと、虹を見るためには、陽の光のさす角度と、水蒸気の漂い具合、見る人の視野の角度などが、うまく一致することが必要で、今回のように、地上の低い位置から、観る人の視野の角度から考えると、早朝の太陽の低い位置の角度からの光が良いのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣家の花

2012年08月15日 07時51分32秒 | 植栽

・・・ジョギングに出た時は途中で見かける花の写真を撮ることが多い。
  今は夏の花が一息ついているようで、ジョグ途中に見かける花が、少なくなっている。

  今日は、隣家のガーデニングはとてもきれいに咲いていたので、その花の写真を撮った。

  

  隣家は住宅街に入る道を一本挟んでいるので、そう近くに感じないが、同じ大通りに面しているので、よく前の歩道を通る。

  

  壁に幾つか鉢が掛かっていて、その花は良く手入れされています。

  

  玄関横の板塀の上から、垂れ下がっている花がとても素晴らしいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの種取

2012年08月14日 07時06分46秒 | 植栽

・・・庭のプランターの野菜造りも終わりに近づいてきました。
  今日はミニトマトもほぼ最終に近い収穫をしました。

  

  ピーマンだけは、他の野菜より、遅れて苗を植えたので、まだまだ、収穫できそうです。

  ゴーヤは昨年、収穫した種から育てて、上手く収穫できたので、今年も種を採るために一部実を赤くなるまで、収穫しないで置いていました。

  この赤くなった実から、種を採って来年育てるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変なおじさんと初めて会話しました。

2012年08月13日 17時31分00秒 | ジョギング

・・・2008年ごろから、ジョギングコースで早朝散歩の変なおじさん(私が付けたあだ名、私もヘンかもしれません)と、今朝、出会って、初めて会話をしてきました。

  ほぼいつも出会うのですが、最初のころは挨拶をしても、返事しない人でしたが、何時のころからか、挨拶を返してくれるようになって、このブログにも一年に一度くらい登場しています。

  その人はいつも柴犬を連れていて、その犬も、道で出会うと私を気にするようになってきました。

  今朝、三年目にして、私から、初めて声をかけてみました。
  「連れておられる犬は何歳ですか」と、・・・。
  返事は「人からもらって途中から飼っているので、よく分かりませんが、10歳は越えています」という返事を貰いました。
  「犬の写真を撮っても良いですか」と許可を貰って、写真を撮りました。

  

  数分、話をして別れました。
  初めて、話をした「変なおじさん」は今後名まえを変更したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町の花火大会

2012年08月12日 09時39分15秒 | 写真

・・・毎年、夏のこの時期、我が町では花火大会が開かれる。

  
  「撮影条件 ISO800、f/16、8secの露出」

  一時期に比べると花火の数も花火が上がっている時間も少なくなったが、それでも、花火の日は町ではウキウキとした状況になる。

  
     「撮影条件 ISO6400、f/18、1secの露出」

  毎年のことなので、私も見なくてもと良いかと思っているが、家の中にいると、腹に響き渡る「ドーン」という音で、カメラを持って花火を見物しに行ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒塚古墳の頂上に立って

2012年08月11日 06時56分29秒 | 

・・・古代史で有名な古墳には、何か所か訪れているが、有名な古墳はほとんどが宮内庁管理の場合が多いので、中に立ち入れない場合が多い。

  
  「古墳の頂上にあった説明版」

  黒塚古墳の説明をすると、この古墳は全長約130m、の前方後円墳で、3世紀後半から4世紀前半の古墳時代前期前半頃の築造と考えられている。大量の鉄製刀剣類などの鉄製品とともに、34枚の鏡(三角縁神獣鏡33面、画文帯神獣鏡1面)が出土した。石室の大きさ、副葬品の内容と数から推測できる被埋葬者は、当時この辺りで権力の中枢か、それに近い地位にいた人物人だと考えられる。付近には崇神天皇陵・景行天皇陵といった巨大古墳や、卑弥呼の墓と言われる箸墓古墳がある。

  幸運なことに、黒塚古墳は盗掘にほとんど会わずに初期の古墳の石室の埋葬状況のまま発掘され、三角縁神獣鏡が初めて奈良盆地で大量に出土したことで有名です。

  
  「後円部の頂上への登り道」

  この古墳については、以前から文献などを読んで興味があったので、古墳の後円部の石室があった頂上に上って周囲を見渡し、中世の城の天守閣と同じような眺めを体感したことが、古墳を作った人の気持ちを推測でき、思いのほか私には感動でした。

  
  「古墳の付属資料館に在った石室のレプリカ」

  石室のレプリカも本物と同じサイズで作られており、文献で見た石室を実感することができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモ家族とサギに会いました

2012年08月10日 09時09分51秒 | ジョギング

・・・朝の五時半ごろから、ジョギングに出かけました。
  何時もは六時、出発なので30分早いと、違う風景に出合うか、楽しみにして、出かけました。
  しかし、この時間に散歩で、出会う人は、何時もと、ほとんど同じメンバーでした。

  

  十日ほど前に田んぼで餌を食べているカモ家族にあったのですが、今日は大きなサギも一緒にいました。

  

  カモの家族は四匹で、サギは一羽でしたが仲良く餌を食べていました。最近はこういう環境が少なくなった為か、朝早く行くと、鳥たちとよく出会えるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッフィーとシェリーメイの革ベスト製作

2012年08月09日 08時38分52秒 | 皮細工

・・・今日も暇を持て余した私は奥さんに「何か作って欲しいものは」と聞いたら、鞄にぶら下げている、ディズニー・ベアーという人形の衣装がほしいとのこと。

  革で作る、人形の衣装となると革ベストと即座に決めて、型紙づくりをした。

  

  人形から、直接、立体的に寸法と形を採ってベストの型紙を作った。

  これができれば、人形の服なので、細かい仕上げはいらないので、後は簡単で、約一時間くらいで革ベストを造れた。

  
  「ダッフィー君のベストの出来上がり」

 この人形には女性版「シェリーメイ」もあるので、これも作った。

  
  「 シェリーちゃんの革ベスト」

  私は、良く知らないが、人形が手軽なので、この人形の衣装は流行りそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がまぐち」の製作

2012年08月08日 07時56分40秒 | 皮細工

・・・「レザークラフト」の本を見ていて、がま口の製作に記事が載っていて、面白そうなので、チャレンジしました。

  興味があったのは、口金への取り付け方でした。
  口金を買ってきたら、中に型紙と取り付けたが載っていたので、その通りにやってみた。

  

  上の写真は、幅 5cmの口金、そして型紙を参考にして作った裏生地を張り合わせた革の袋部分です。
  口金の取付は口金の溝部分に革の接着剤を塗布して、其処に袋の口部分を押し込み、更に、紙ひもを押し込んで固定し、最後にペンチで口金を傷つけないようにカシメます。

  

  今回はこの完成品を大阪にいる姪にプレゼントするために犬の人形等をつけて、可愛く仕上げました。

  

  彼女はこのブログの愛読者なので、きっと喜んでくれると思います。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸福の国」の悩み

2012年08月07日 07時23分08秒 | エッセイ

・・・ヒマラヤ東方にある「幸せの国」と呼ばれるブータン国。
  この国を有名にしたのは「国民総幸福」(Gross National Happines=GNP)の追及が国づくりの理念である事が知られるようになって、そして、2005年の同国の国勢調査で「あなたは今幸せですか?」 という問いに、回答者の97%のひとが「はい」と答えた、との報道で世界に報じられてからです。

  丁度そのころ、日本の社会は物質社会の行先に限界を感じ「人の幸せ」とは何か悩んでいた時でした。それで、報道で知ったあの貧しい国が「幸せ」と国民が応えれるのはなぜか理解できないでいた。そして、人間に幸せは必ずしも物質の豊かさとは無関係の部分が大きいのではという議論が起きていた。

  しかし、この2010年のブータン国の同じ国勢調査で、調査の方法や質問が変わって「幸福」と判断されたのは41%に代わっていたと新聞は伝えている。

  今ブータン国では国が開かれて、外国支援によって急速な物質文明が流れ込んできて、貧富の差が国民の中で広がり、特に都会と地方で生活の差が出てきて、それが形態やテレビなどで、同時に国民の知るところになり、幸福について国民の考えが変わってきているらしい。

  即ち、「幸福」は社会の中の生活や生活水準の平等が重要な要素であるらしい、と感じました。
  日本もつい、50年くらい前は国民全体は物質的に貧しかったですが、みんなが貧しく平等だった。その時代は、私にとって、今より、「幸せだった」ような覚えがあります。
  今更、日本の社会を物質的に貧しく、貧富の差をなくすことはできませんが、人が真面目で勤勉であれば楽しく暮らせる、不正のない社会であれば人は幸せを感じるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デバイダーの製作

2012年08月06日 07時33分20秒 | 日曜大工

・・・木工旋盤や、革細工などで、金属製のしっかりした造りのデバイダーがほしい時がある。
  この前、東急ハンズで千円くらいで売っていたので、買おうかと思ったのですが、その安さでは、作るより、買った方が労少なく、価値のある製品ではあるが、私の場合は、考えようによってはせっかくの工作のアイテムを、むざむざ失うことになるので、買わないで自作する人にした。

  3x10x150mmの普通鋼の条鋼があったので、これをジグソーで切断してデバイダーを作ることにした。
  
  「軟鋼切断用刃を取り付けたジグソー」

  万力の良いものを持っていなかったので、苦労して条鋼を斜めに切断した。

  

  切断した鋼材を両頭グラインダーで切断面をおおよその形に成形した。

  その後、ドリルで穴をあけ、片方にタップを立てて5ミリのボルトで組み立てた。

  

  デバイダーの先をグラインダーで成形し、工作で使える水準に作った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸墓古墳に立ち寄ってきました

2012年08月05日 07時55分08秒 | 

・・・少し早いお盆の墓参りの日に、名古屋から大阪の途中にある最古の大王の墓といわれる、箸墓古墳に寄ってきました。

   昨年、初めて、この古墳に行った時に、意外と名古屋と大阪間の自動車名阪道の寄り道にしては、短時間に行けることを知って、今回も、昼飯を食べるついでに寄ってきました。

  

  宮内庁管理の皇族関連の墓と云う事で立札には「孝霊天皇皇女倭迹迹日百襲姫尊 太市墓」と名称が書いてあります。
  倭迹迹日百襲姫命は第七代孝霊天皇の娘で記紀の崇神紀十年の条に有名な箸墓伝説が記されている。倭迹迹日百襲姫命は大物主神の妻となるが、大物主が実は蛇であることを知って驚き、箸が陰部に刺さって死んだので、彼女の墓を箸墓古墳と云うと伝わっている。

  

  古墳を横から撮った写真が上の写真です。古墳の全長は280mで、後円部が左の高い部分で、写真右の少し低い前方部に、上の写真の参拝所がある。
  何時、来ても、誰も訪れる人がいない場所です。
  この古墳は古代大和政権の最初のころの大王の墓であることは間違いなく、上の記紀伝説を信じると卑弥呼の墓ではないかと考えてしまうが、古墳の調査がなされないとわからないことです。

   

  墓の周りに多く咲いていた花の写真を撮りました。  

  

  昼食は古墳のそばの三輪そうめんの店でそうめんと寿司と葛のデザートのランチセットを食べてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバン型キーホルダーの製作

2012年08月04日 07時18分55秒 | 皮細工

・・・奥さんのリクエストでカバン型キーホルダーを作った。

  彼女の希望はカバンの中に、直接、カギを入れると、探すのが大変なので、鞄から簡単にカギを取りだせるように、ひも付きのキーを入れる小さな袋をつくってほしいと云うのがその内容でした。

  そこで少し凝って、キンチャク型のミニ革製鞄を作ろうと思い立ち、作りました。
  そのまま、カバンのサイズを大きくすれば肩にかけれる鞄が作れます。

  

  

  カバンの入り口を絞れるようについているひもは5mm幅の四本の丸編み紐です。
  このかばんを七倍すると実用サイズになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマとヒョウタンの花

2012年08月03日 07時42分42秒 | 植栽

・・・今までに育てた経験がないヘチマとヒョウタンの苗を植えてから、一か月は経った。

   
   「ヒョウタンとヘチマのプランター」

   大きくなってきたので、よく日が当たり風通しも良い庭木のモミジの下にプランターを据えている。

   
    「ヘチマの花」

  
   「ヒョウタンの花」

  どちらの花も仲間のキュウリ、カボチャ、ウリなどと同じような花を咲かすがヘチマは似た花を咲かす野菜より、花は花弁が薄く繊細で美しい、またヒョウタンの花も色が白く花びらがやはり薄くて繊細で美しいです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石神神社に行ってきました

2012年08月02日 07時14分12秒 | 

・・・名阪自動車道の天理ICから南に行くと、すぐに石神神社に着く。
  この神社は古代史では有名ではあるが、地味なので、何時行っても、人があまり多くない神社です。

  


  ヤマトの国が生まれたとされる四世紀初頭に、当時、有力首長である物部氏の氏神としてまつられ始めたと考えられる。
  神社は古代から続くと思われる森の中にあり、夏に行っても涼しい、良い環境にあり、私が好きな神社の一つです。

  
  「森の奥に続く道から重文の楼門を観る」

  
  「神社境内に飼われている鶏」

  行った日は神社の定例祭のような雰囲気で白い装束の信者の人が、本殿に多く出入りしていましたが、それ以外は観光客も少なく、真夏にも関わらず深い森の中の日陰で、心の落ち着く、且つ、暑さを感じない、精神に良いひと時を過ごしました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする