goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

永さんと寂聴さん

2016年07月13日 07時35分08秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・一昨日の夕刊に続いて、昨日朝刊で、瀬戸内寂聴さんが、新聞紙面で、追悼の文章を発表されていた。

  内容は永さんを称える、良い文章ではあった、私は読んでいて、別のことを考えていた。

  文章の内容から、お二人の年は寂聴さんが約11歳上のお姉さんらしい。
  また、永さんは無くなる前のかなり前から、病気で苦しんでおられたらしい。
  それに比して、寂聴さんは年をとってから、時々、病気はされているようだが、報道内容から、私たちが見て、とてもお元気なようだ。
  男と女の寿命差を見事に体現しておられるような二人と思った。
  お二人の年齢差の11歳は、日本における寿命差6.3歳より多いですが、それは、寂聴さんは特別お元気ですから。

  この話から、私も死ぬのは、永さんの83歳以上を目標にしたいと思いました、これからの人生、体調管理に気を付けて、楽しく暮らしたいと思いました。
  楽しく暮らすためには、健康で無くてならないし、そのためには、常に体の調子を最善に保つ努力しなくてはと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ピーナッツの死

2016年07月12日 05時45分04秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・昨日の夕刊で、6月15日にザ・ピーナッツの妹が死亡したとの記事が出ていた。

  彼女たちは、若い間に引退して、一切、テレビなどには出なかったので、私達が10代の時にテレビでよく見た彼女たちの姿のイメージが、今も我々の頭に残っている。

  下の写真はインタネツトで引用した。
  この写真のイメージでテレビを見た記憶が強い。

  

  昨日、同じ新聞の夕刊に栄六輔さんが死んだと云う記事も出ていた。
  まったく同じ時代に大活躍されたテレビタレントで、懐かしい気持ちがする。

  ピーナッツの年が75歳だったと聞いて、我々も年をとったことをあらためて想い知らされた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリのQちゃん漬け

2016年07月11日 05時54分15秒 | 料理

・・・一昨日、大雨だった為か、キュウリの成長が良く10本近く取れたので、冷蔵庫もいっぱいなので、保存がきく Qちゃん漬けを作った。
  
  

 土しょうがを刻んだものと一緒にキュウリを5ミリ厚みに切って、汁に入れて、煮ること、冷やすことを三回繰り返した。
 汁は、醤油150cc、みりん100cc、酢50ccで作った。

  上の写真はキュウリを8本を刻んだ量で仕上がって、瓶詰したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の収穫

2016年07月10日 09時20分37秒 | 野菜栽培

・・・私の食べて好きな野菜のジャガイモとサツマイモ、家庭でよく使う玉ねぎは、出来る限り多く畑に植えている。
  それらの苗の数は、おおよそ、各40本づつくらいです。

  特に、今年のジャガ芋の出来は良かったので、我が家の小さな保管庫がジャガ芋で一杯である。

  今、収穫しているトマト、ピーマン、ナスビ、キューリなどは収穫期間が短いが良く採れるので、植えている本数は少ない。
  しかし、時期を40日位、苗の植え付け時期をずらして、次の収穫を続けれるようにして、別の苗を育てている。

  

  上の写真が今日、一日の収穫です。
  キュウリは6本植えてあり、一日あたり4~10本収穫している。  
  トマトは今は苗3本が収穫時期で、ミニトマトも苗3本が収穫時期です。
  ナスビは苗4本が収穫時期です。

  これで、家で消費する分は何とか賄えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の回りの温度を測定する

2016年07月09日 08時18分55秒 | 暮らしの出来事

・・・ハンディータイプの放射温度計を購入した。

  

  目的物にレーザー光線を照射して測定スポットを示す。

  測定温度範囲は-50℃~550℃です。

  昔、こんな温度計を買ったら、何十万円もしたと思うが、今は何千円で買える。

  ためしに、身の周りのものを測ってみた。

  

  洗濯物の温度を測定した、黒いものと白いものではどちらが早く乾くか判断するために、写真のような黒い模様の洗濯物と白い生地のTシャツの表面温度をとても良い天気のもとで測った。

  結果は黒い模様が41℃で、白いTシャツが37℃で4度の差があった。

  

  強い日差しで少し萎れているカボチャの葉とサボテンの一種のアロエの葉の表面温度を測った。
  カボチャの葉の表面温度は34℃で、アロエの葉の表面温度は38℃でした。

  

  メダカの水槽を家の外に置いてあります。
  午前中の一時間ほどは、直接、日光が当たる時があるので、水温を測ってみました。
  結果は31℃で、適温の上限温度に達していました。

  メダカは18℃から28℃が適温らしく、40℃くらいまでは耐えるらしいです。

 以上、何でもない、私の身の回りの温度を測ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速度違反取締

2016年07月08日 07時14分01秒 | 暮らしの出来事

・・・自宅前の道は地方道路ではあるが、片道2車線の直線道路である。
 
  問題はこの道を早朝5時半ころから、六時ごろに一番多く見られるのですが、住宅街の道路に関わらず、時速100キロ越えで車が度々走ることです。
  チョットしたことで、大事故が起き、何時、家の中に事故をした車が飛び込んでくるかと心配で、暮らしている。

  しかし、考えてみると、この速度違反を捕まえるための警察の取締は難しい。
  もし、単純に一般に行われている速度違反の取り締まりをしたと考えても、そのことだけに、効果はあるかもしれないが、取締によって交通量が減ると、せっかくの立派な道がその利用効果を半減する。

  単にスピード違反を検挙するだけでない、新しい画期的な速度違反取締方法、例えば、危険な運転の仕方かどうか、あるいは、周りに迷惑をかけて運転しているかなどを判定して違反を検挙するような方法が開発されると良いのであるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おばあちゃん」を連呼する声を聴いて

2016年07月07日 05時58分47秒 | 暮らしの出来事

・・・道路に面した庭のベランダで朝の新聞を読んだいた。

  外で保育園に上がる前くらいの女の子が「おばあーちゃん」と、何度も大きな甘えるようなとてもかわいい声を上げていた。
  ほかの言葉はなしで、「おばあーちゃん」を何度か叫んでいた。

  その声を聞きながら、昔、わが娘が同じような「おとうさーん」と声を張り上げていたのを思い出した。
  あの声は女の子だけの独特の声で、親の私の心をとろけさせる力がある。
  女の子の生まれつきのものらしい。
  生物学的に、子孫を残す為に、親が女の子供を大事にするための進化論的な必然性なのかもしれません。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆「ブラジル」を煎る

2016年07月06日 05時32分59秒 | グルメ

・・・最近、しばらくの間は「コロンビア」のコーヒー豆を飲んでいた。

  今朝、コーヒー豆「ブラジル」を久しぶりに、煎った。

  

  この豆は焙煎が、私の経験から難しい。
  ほかの豆を焙煎していると豆がはじける音と煙の量で大体、どの程度焙煎が進んでいるかが分かる。

  「ブラジル」の場合は音や煙がはっきりとしなくて、難しい。

  今回焙煎した、上の写真の豆は、中深煎りを狙ったが、少しオーバーに焙煎されたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語勉強のコツ

2016年07月05日 05時45分24秒 | 暮らしの出来事

・・・ここ数年、早朝きし、ラジオの中学生用の基礎英語講座を聞いている。

  ただ、聞いているだけである。
  私の場合、残念なことに、聞いて覚える歩留まりは悪い。
  単語のボキャブラリーは増えず、よく使うフレーズもほとんど頭に残らない。
  講座を聞き始めるにあたっての目標である、「英語で言いたいことが云える」状況になるには、今もって程遠いのが現実である。

  先日、放送中に番組の講師が云った事は、私の頭に残った。
  それは「普通に生活の中で使う英語の70%は中学で習う100個の単語であり、特に、そのうちの20個の動詞の使い方が、英語上達のポイントである」・・・。

  これを聞いて、なるほどなと思った。
  私も、講座を聞いていて、よく使う単語や動詞の組み合わせの言い回しで、日本語の多くの言い方にあたる言葉があるのは講座を聞いていて、薄々感じていた。

  講師の前記の言葉を聞いて、まったくそのとおりであると確信した。

  しかし、それをマスターするには、やはり、数少ない名詞・動詞を使った言い回しの数々を覚えなくてはならないので、やはり、私にとって、英語上達は道遠しの気持ちがする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩掛けカバンを手提げにする

2016年07月04日 07時03分57秒 | 皮細工

・・・以前に作った帆布の肩掛けのカバンに手提げを付けることにしました。

  

  五ミリ革を芯にした手提げ部分を別に手作りし、帆布カバンのサイドの縫い目をほどいて、作業が出来るように手を入れる口をあけて、自作バンドをカバン本体に縫い付けた後、元通りにサイドを縫い戻した。

  

  上の写真は出来上がりです。
  ちょっとした、日常に、使用できる手提げカバンに仕上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロール食パンを焼く

2016年07月03日 10時47分34秒 | パンつくり

・・・週末になると朝はパン食になるので、金曜日に食パンを焼く。

  昨日の、食パンはちょっと何時もと変えて、干しブドウとプロセスチーズを入れた食パンを焼いた。

  

  パン生地を伸ばして、干しブドウとプロセスチーズを巻き込んで、それをケースに入れて焼いた。

   

  焼きたての味見がとてもおいしかったので、早速焼いた昼食に、半分は食べてしまった。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボキュウリ

2016年07月02日 06時49分10秒 | 家庭菜園

・・・我が家の庭のウッドデッキに、庇までのアームを設置して、キュウリとゴーヤを各二本プランター四個に植えて夏の日除けのカーテンを作っている。

  植えたキュウリは畑ほど、育ちは良くないが、まあまあ実はなる。

  今日、何とはなしに、デッキとプランターの間を見ると、とても大きなキュウリが出来ていた。

  

  上は普通に収穫するキュウリでしたがジャンボキュウリです。

  寸法は直径63Φ/23Φ=約3、長さは56L/28L=2でした。
  これから概算計算すると重さは約18倍の大きさになる。
  しかし、実際に重量を測ってみると、重さは6倍でした。

  見かけはそれほどでないのですが、下のキュウリは食べると、量だけは、上のキュウリ、18本分になります。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年前の日記

2016年07月01日 05時48分56秒 | 暮らしの出来事

…無職の生活も身について、朝、今日は何をやろうと考え、頭に浮かんだ趣味の作業、季節毎の、家庭菜園の作業、雨が降れば室内の作業、たとえば今よくやっている革細工であったり、ビデオを見たりと、自分の気の向くままの毎日の生活を楽しんでいる。

  昨日、棚から、のぞいていた本を引き出すと、それは14年前の2002年の私の日記であった。

  その頃何をしていたのかとの興味から、中を読んでいると、あるページにこんなことが書いてあった。
  「(会社の仕事、特に、説明資料作りで一日過ごしていることを書いてあって、其れに引き続いて)・・・・、こうしてつまらないことで、時間をくわれ、日日の自分の命の時間を過ごしていくことに、真面目に考えると、これでよいのかと疑問がわくが、こうして過ごしていくことが人生である。・・・・・」

  何をすれば、自分の時間を有意義に過ごしたことになるのか、難しいことであるか゛、今も、毎日を振り返れば、仕事以上に非生産的な趣味をしていて、とても、有意義とは思えないが、精神的には、自分の意のままに暮らせて、幸せを感じる。
  これも、人生に訪れる季節である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする