北海道新聞の記事から

管理職になるコースが「家庭や生活を顧みず、仕事に邁進できる人しか想定していない場合が多い」
女性が管理職として活躍していくためには、こうした男性の働き方を暗黙の了解としたキャリア形成を見直した上で、
「育児や介護、病気などでキャリアが中断、停滞した人向けに管理職にあるための研修や必要な経験を積む機会を保障する仕組みなどが必要」
大きな課題であるが、北海道のように硬直化した組織では、問題解決は相当に難しい。
トップダウンで多少の配慮はするのだろうが。
課題として捉えて本気でやる気があるのなら、組織全体を変えていくために大英断が必要だろう。
小樽の女性と男性(平成27年度版)より

資料としては、ちと古いが、、、小樽市はまだまだ下位なのだなあ。