BSで放送している駅ピアノを予約録画して見ている。

ーーー
空港・駅に置かれた1台のピアノ。
世界中から訪れた人々が、思い思いに音を紡いでいく。
どんな曲をどんな思いで弾いたのか。
定点カメラで見つめる。
ーーー
プロのミュージシャン顔負けの無茶苦茶うまいのがときどき登場してきて聞き入っちゃう。
プラハの回とかレベルが違った。
と思ったのは、イメージが先行しただけで気のせいかな。
独学でここまで弾けるかって人、意外に多いんだよなあ。
番組制作ってアイディア勝負ですね。
制作費、あんまりかかってなさそう。

ーーー
空港・駅に置かれた1台のピアノ。
世界中から訪れた人々が、思い思いに音を紡いでいく。
どんな曲をどんな思いで弾いたのか。
定点カメラで見つめる。
ーーー
プロのミュージシャン顔負けの無茶苦茶うまいのがときどき登場してきて聞き入っちゃう。
プラハの回とかレベルが違った。
と思ったのは、イメージが先行しただけで気のせいかな。
独学でここまで弾けるかって人、意外に多いんだよなあ。
番組制作ってアイディア勝負ですね。
制作費、あんまりかかってなさそう。
こんな番組づくりに仕事として携われたらどんなに面白いことだろう。
欧州に根付く文化度の高さをしみじみ感じる。
若い頃に欧州を旅したとき、電車の中でバイオリンを弾いて投げ銭を稼いでいたストリート・ミュージシャンに驚いた。
驚いたのは、音楽の技術的高さも去ることながら、こんな場所で音楽を奏でることを許容する市民の包容力。
積み重ねている歴史、その深さが日本とはまったく違うのだとそんとき思い知らされた。
youtubeでもこの手の動画をついつい見てしまう自分。
演奏に拍手を送りつつ、自分は嫉妬をしているのだな。
小学生のときに習っていたピアノ、ちゃんと練習しておけば良かったと、
後悔をしているのだな。
欧州に根付く文化度の高さをしみじみ感じる。
若い頃に欧州を旅したとき、電車の中でバイオリンを弾いて投げ銭を稼いでいたストリート・ミュージシャンに驚いた。
驚いたのは、音楽の技術的高さも去ることながら、こんな場所で音楽を奏でることを許容する市民の包容力。
積み重ねている歴史、その深さが日本とはまったく違うのだとそんとき思い知らされた。
youtubeでもこの手の動画をついつい見てしまう自分。
演奏に拍手を送りつつ、自分は嫉妬をしているのだな。
小学生のときに習っていたピアノ、ちゃんと練習しておけば良かったと、
後悔をしているのだな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます