小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

図書館で借りた本

2025-01-27 08:30:58 | 図書館
図書館で借りた本
 














休日に図書館へ訪れると、人でごった返していた。
 
昨今の物価高などが影響しているのかしら。
 
 
GPT先生に聞いてみた。

 

図書館の利用者増減と物価高や景気との相関関係はありますか

ChatGPT
図書館の利用者数と物価高や景気の関係については、興味深いテーマですね。
一般的には、景気が悪化すると人々が図書館を利用する傾向が増えるという研究結果もあります。
経済的に余裕が減ると、図書館は無料で知識や娯楽を提供する安価な選択肢として、より多くの人々にとって重要なリソースとなるからです。
また、物価の影響もあります。
物価が高騰すると、人々は購買力が減少し、図書館のような無料のサービスに頼ることが増えるかもしれません。
逆に物価が安定していて、人々の購買力が高い時期には、図書館の利用者数が減少する傾向も考えられます。
ただし、これらの要因は地域や社会の文化によっても異なる場合がありますので、一概には言えません。
具体的なデータや研究結果に基づいた分析が必要ですね。
興味深いテーマでしたら、具体的なデータを探ってみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

具体的なデータがあれば示してください。

ChatGPT
図書館の利用者数と物価高や景気との相関関係について、具体的なデータをお伝えします。
田村(2010)の研究では、都道府県のパネルデータを用いた固定効果モデルにより、経済状況の悪化が公共図書館の利用を増加させることが示されています。
さらに、インフレ率が上昇すると、1年遅れで貸出密度が上昇する傾向も見られました。 
カレントアウェアネス・ポータル

また、公共図書館の貸出数と書籍販売金額の関係を分析した研究では、1970年から2015年のデータを用いて、書籍販売金額を消費者物価指数で実質値に変換し、比較検討が行われています。 
J-STAGE

これらの研究から、経済状況や物価の変動が図書館の利用者数に影響を与える可能性が示唆されています。
ただし、これらの影響は地域や時期によって異なるため、詳細な分析が必要です。

 

なるほどね〜。

GPT先生の回答は、的確だなあ。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿