小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

授業参観

2011-04-12 12:20:15 | インポート
今日は小学校の授業参観。
ママが仕事で行けないというので、パパがお休みをいただいて行くことにした。

朝、それを遥に話すと、

「えー パパが来る人なんていない。はずかしいからこないで。」

パパ
「え?じゃ、パパもママも誰も行かないことになるよ。そのほうがいいの?」

「パパだけでくるんなら・・・・・まあ・・そういう・・・・ことかな


んだとぉ~。意地でも行ってやるからぁ~


コスト意識

2011-04-12 08:30:50 | インポート
行政事務は、コストだけで測ることのできない仕事が多い。
例えば税金の徴収などは、公平性確保の観点から場合によっては、
1000円集めるために1万円の経費を掛けることもあるだろう。
(この1万円をどう8000円、6000円にしていくか、という業務効率化の話は別の機会に。)


しかし、1000円集めるために1万円の経費を掛けると言われて納得する人も
これが、100円集めるために100万円掛けました、と言われたらどうだろう。
いくら何でもかけ過ぎだろうとなる。

つまり程度問題なのだ。

どの程度までなら経費を掛けていいのか。
どの程度までならみんな(市民)に理解されるのか。

自治体を運営していく上で、すべての事務事業においてコストを意識することは、これからの時代は必須である。
そして、一番高いのが人件費であることも。






例えば広報誌の写真。
いい写真を撮ろうと担当職員は頑張るのだが、その頑張りは過度に期待されるべきではない。
市政の記録を残すためにも写真は必要なものだが、その写真には芸術性は必要がない。
担当職員にそれを求めるとコストが高くつくからだ。

数年おきに異動する職員は、その担当になってはじめてカメラを持ち出し、撮影技術を身につけようとしてきた。
過去には、その訓練のために相当の時間と金を費やし、研修などにも職員を参加させていたのだが、限られた人員で自治体運営をしなければならないこの時代にはそんなことに悠長に経費をかけるべきではない。
本人の自己研鑽に任せ、素人のそれなりの写真でいいと割り切るのだ。

もし芸術性の高い写真がどうしても必要なら、写真を趣味にしている方から(もしくは職員から)
提供してもらえばいい。市民協働の時代なのだから。
(そういうネットワークづくりに人、モノ、時間を積極的に割くべきだ、という話は別の機会に。)


ごく最近の過去にあったできごと。
表紙写真は顔であるとの理由で、その撮影だけのために数名でロケハンし、トータルで数日もかけて渾身の1枚を撮っていた。
自己研鑽、自己満足のためにやっているのであれば理解もできるが、業務としてそれを行い、多額の超過勤務手当が発生していたとしらどうだろう。
表紙写真はいい写真であるに越したことはないが、残念ながら、注力すべき仕事の力点を見失っていたと言わざるを得ない。




「取り組み」と「取組」。
「受け付け」と「受付」。

この表記、どっちが正しいか?なんて一般の人がどれだけこだわるのだろうか?



公文書の作成に関する訓令によれば、
公文書に用いる漢字は、常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)の範囲とし、その使用等については、公用文における漢字使用等について(平成22年内閣訓令第1号)の例によるものとし、仮名遣い及び送り仮名については、それぞれ現代仮名遣い(昭和61年内閣告示第1号)及び送り仮名の付け方(昭和48年内閣告示第2号)の例による、
と規定されている。

ちょっと面倒な部分は省略するが、
つまり、この訓令に基づけば「取組」、「受付」が正しい表記となる。

一方、この訓令とは別に広報誌だけは、共同通信社「記者ハンドブック 新聞用字用語集」を参考にして編集することを慣例としてきた。
新聞記事にならい、日常一般に使われる標準的な口語体を使って、誰でも読める分かりやすくやさしい文章で広報誌を編集すべきとの考えに基づいている。

この新聞用字用語に基づけば「取り組み」、「受け付け」が正しい表記となる。


これらチェックを担当職員が行う。
各課からの原稿の「取組」を「取り組み」に、「お問合せ」を「お問い合わせ」に修正する。
結構時間がかかる。1時間でチェックしているならいいのだが、完璧を求めるためにその何倍もの時間も費やしているとしたらどうだろう。
人がチェックするということは、つまり人件費が発生するということだ。

肝心な日付が間違っている、なんていうのは言語道断であるが、
「取り組み」が「取組」になっているくらいの間違いは許容されてもいいのかも知れない。
「取り組みだろうが、取組だろうが、どっちだって読めればいいです。」
一般の方は案外そう思っているのかも知れないのだ。
これは極論であるが、そもそもどっちでもいいことにして表記揺れを許容してしまえばこの仕事自体もなくなる。
(仕事そのものをアウトソーシングすべきだ、という話は別の機会に。)


官庁が発行する公文書には微塵の誤りも許されない。昔の役人はそう考えた。(今もか?)
しかし、その完璧は、相応のコストを掛けることによって成立しているのだ。
軽微な誤りを許容することによって、コストがうんと下がるのであれば、それも一つの選択肢となり得るのではないか。
つまり、これも程度問題なのだ。




「一般的」とは何か。「普通」とは何か。

どの程度までなら皆に(市民に)許容されるのか、意識しながら仕事をすることが大切だ。
そして、コストを意識して、コストと連動させながら前例にとらわれずに仕事を組み立てていくこと。

常に感覚を研ぎ澄ましていなければいけない。

自戒をこめて。




選挙総括(北海道新聞)

2011-04-12 08:14:04 | インポート
北海道新聞の後志版。
選挙を総括していた。

知事選
小樽でも木村氏の得票は26.87%にとどまった。
うーん。現職はもちろん強いのだが・・・。

道議選
記者座談会。このABC形式、たまにはいいですね。
読者には、道新はしっかりとした取材に裏打ちされているという安心感があります。
だからこそいいのです。好き勝手にも言えて。

「しこりがのこったねえ。」
「黙認していたんだよ。」
「正直、少し白けてしまった。」

フフフ。

核心にせまりすぎてもいけない微妙なバランスを保ちつつも、チクッと刺すのが筆者の腕の見せどころです。


それにしても共産議席が小樽から無くなるとは・・。




選挙

2011-04-10 05:02:14 | インポート
本日4/10は、北海道知事・北海道議会議員選挙の投票日です。

蘭島から銭函まで海岸線が60キロもある横長の小樽では47カ所の投票所を開設します。
桃内町内会館のような有権者数200を切るところから、高島小・朝里小のような5000以上まで。
いずれの投票所でも朝7時から夜8時まで投票することができます。

ちなみに小樽市の4/1現在の高齢化率(65歳以上)は、31.63%です。



名人戦開幕

2011-04-09 06:55:36 | インポート
名人戦2011第一局 羽生名人vs森内九段

名人戦開幕。森内先勝。
この二人の対局は見応えあるなあ。



名人戦だけは棋譜が有料だっていうのに、
ググればすぐに出てきちゃうんだなあ。

インターネットって便利なものだが、これも主催者(新聞社)泣かせだ。





捨てる勇気

2011-04-08 04:27:40 | インポート
捨てる勇気。
そのとおりだと思う。感情だけで動いてはいけない。
憎まれ役に誰かがならないといけないとすれば、それが政治家の役割なのだろう。

そう考えればまったく楽な仕事ではない。

------------------
ソース:捨てる勇気 池田信夫

佐賀県武雄市の「被災犬受け入れ計画」について孫正義氏のつぶやきに私が「行方不明がまだ1万人以上いるのに、犬の心配してる場合じゃないでしょ」とコメントしたら、驚くほど多くの反発がきた。これは市が公共施設に犬を収容するのではなくNPOの支援を斡旋するという話らしいので、私のコメントにも誤解があったが、考えさせられたのは反論の多くが「人命も犬の命も同じだ」と怒っていたことだ。

その通りである。犬の命も猫の命も、牛の命も豚の命も同じだ。ではなぜ「牛を殺すのはかわいそうだ」という話にならないのだろうか。いうまでもなく、牛は殺すために飼われているからだ。デリダも指摘するように、犬をかわいがって牛を殺すのは、西洋の自民族中心主義にすぎない。インドでは許されない。

まだ行方不明が15000人以上いるということは、救援・捜索活動の手が足りていないということだ。被災地でもペットを施設に収容する話が美談として伝えられているが、ペットを救う余裕があるなら一人でも多くの人間を救うのが先であり、野犬化する犬は処分すべきだ。行政がその優先順位を混乱させるような指示を出してはいけない。

原発事故を拡大したのは安全より廃炉を恐れた東電であり、政治を混乱させているのは、いまだに子ども手当を捨てられない民主党である。こういう愚かな企業や政治家を生み出したのは、感情で動く愚かな国民だ。この20年、日本はすべてを守ろうとして、すべてを失ってきた。いま必要なのは、優先順位をつけて「捨てる勇気」である。それがわからない限り、日本はいつまでも負け続けるだろう。

------------------

知事も道議も市長も市議ももちろん政治家だ。
昨日、期日前投票しました。




小樽市内小学校の入学者数

2011-04-07 18:37:49 | インポート
小樽市内の27校ある小学校の入学者数は、全部で775人だそうです。

朝里 100
稲穂 58
桜 58
望洋台 49
銭函 45
高島 43
幸 43
潮見台 37
長橋 36
花園 36
最上 36
入船 28
奥沢 28
色内 24
緑 22
若竹 22
天神 21
手宮 19
桂岡 16
量徳 11
塩谷 9
手宮西 8
張碓 8
忍路中央 6
北手宮 6
豊倉 6
祝津 0

偶然にも36人が3校ありますね。
35人以下だと1クラス。つまり2クラス以上は、27校のうち11校か。

近所のおじさんに聞いたら、
「昔だらな、6組8組は当たり前さあ。てみやだらね、10組んときもあったわ。」

1クラス50人だと10組で一学年500人!

小学校で10組とか・・・現在では想像すらできません。







赤十字マーク

2011-04-07 08:02:23 | インポート
赤十字マークって簡単に使ってはいけないとは知らなかった。
病院・救急を示すマークとして誤用してはいけません。
法律で保護されているんですね。

------------------------
赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律

第一条 白地に赤十字、赤新月若しくは赤のライオン及び太陽の標章若しくは赤十字、ジュネーブ十字、赤新月若しくは赤のライオン及び太陽の名称又はこれらに類似する記章若しくは名称は、みだりにこれを用いてはならない。

第二条 日本赤十字社は、前条の規定にかかわらず、白地に赤十字の標章及び赤十字の名称を用いることができる。

第三条 傷者又は病者の無料看護に専ら充てられる救護の場所を表示するために、白地に赤十字、赤新月又は赤のライオン及び太陽の標章を用いようとする者は、日本赤十字社の許可を受けてこれを用いることができる。

第四条 第一条の規定に違反した者は、六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。




新しいクラス

2011-04-07 06:26:50 | インポート
遥が2組、葵が1組と分かれた。


「パパ、運動会のとき赤と白どっち応援するの?」

パパ
「うーん。むずかしいなあ。はるかがでてるときは白であおいがでてるときは赤を応援するわ。」


「ふうーん。じゃあ、さいごのごうけいは?」

パパ
「・・・」


何と答えればよかったのだろう


始業式

2011-04-06 07:24:28 | インポート
今日は小学校の始業式

遥は新3年生。
葵は新2年生。

もう3年生と2年生か。光陰矢のごとし。


遥はクラス替えがあるそうです。
学校に行くと教室の前に貼られているのだとか。

めちゃくちゃ不安、でも楽しみだそうです。

プレッシャーを楽しめるようになったら一流、といったのは長嶋、
はーちゃんその不安を楽しんでみてね。
新しいクラスで新しい友だちができるといいね。

記憶が薄れていますが、パパも30年以上前にそんな気持ちになったんだと思います。
みんながとおる道です。





TDL 再開は5月以降

2011-04-06 05:19:52 | インポート
東京ディズニーランドの再開は5月以降とのこと(ソース朝日新聞)


4月6日再開は誤報。
情報が二転三転、錯綜しているようです。


ディズニーの再開はファンにとっては大きな関心事ですね。

たくさんのキャストさんたち(従業員さんたち)ってどうしているのでしょう。
帰国したダンサーさんたちも多いと仄聞しましたが。




朝ラン。

2011-04-05 06:13:47 | インポート
朝、冷たい空気の中を走りながらさまざまなことに思いを巡らせる。
自分にとって必要な時間。




仕事でお世話になった方から退職のはがきをいただく。
礼状を書いた。

40年近く勤めた会社をやめるってどんな気持ちなのだろう。
自分はどんな気持ちになるのだろう。

できれば早くリタイヤして新しい人生を楽しめたらいいなんて漠然に考えるが、
人生を楽しむってどう楽しめばいいのか、もっと具体的にイメージできないと
いけないのだろう。