小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

8歳の子供のすごい歌唱力!

2012-08-11 13:59:41 | インポート
ユーチューブからブラジルの番組




日系五世。

日本語ができなくてもこれだけ歌われたら、、、すごいなあ。

これだけみても、ブラジルがどれだけ日本に寛容な国なのかわかりますね。






うばいあいさつ人じけん

2012-08-09 07:57:52 | インポート
今朝のランはホーマックまで40分。
色内埠頭は朝早くから多くの釣り人で賑わっていました。

色内埠頭公園の駐車場にはキャンピングカーがよく停まっていますが今朝もいました。
トイレがあって、水道があって、ちょっとした広場があればいいんですね。
キャンピングカー生活なんて憧れます。



子どもたちの部屋がきたなすぎ。
モノがこんなにもたまっていくのはどうしてだ?

自分たちだけではなかなか掃除が進まないので、ついにパパが介入しどんどんすて。

なんだこれ?
「うばいあいさつ人じけん」??
遥の書きかけの物語、脚本?
パパもこんなことよくしてたわ~。



はー、ちょっとはすっきりしたね。
朝から疲れるわぁ。







朝ラン

2012-08-08 07:41:31 | インポート
今朝はメルヘン交差点~入船~松ケ枝と40分。
いい汗かきました。

とちゅうカラスに攻撃されてアセった。
電信柱の上にとまり、くちばしでそこいらじゅうをカンカンとつっついて、
音をたてて威嚇してくる。
私、・・何か気に障ることでもしちゃったのでしょうか。


何かと足りなかったエネループの単三を12本ネット購入。
単四はちょっと前にまとめ買いしたし、これで我が家で通常使用する電池はすべてエネループになった。
テレビなどのリモコン類、PC周辺機器、Wii、目覚まし時計、体脂肪計・・・
ずっと前から思っていた小さな夢が実現して、何となくすっきり。
小さな幸せ
次はLEDだね。



銀歯の冠が外れた。
ジェットウォッシャーのし過ぎかな。
しばらく定期健診もせずに歯医者さんにも行ってない。
いい機会だから、この際全部診てもらって、歯石除去などメンテしてもらいましょう。




遥のサラダ

2012-08-07 07:59:24 | インポート
遥の盛り付けたサラダ




おいしそうだね




女子サッカー最後までみました。
決勝進出おめでとうございます。
ハラハラしっぱなしでした。

PKを外したフランス選手。
ドンマイドンマイ。
そんなに責任を感じる必要はないよ。

こういう試合でいつも考えてしまうのはPKを外した選手のこと。
高校時代の抽選負けのトラウマなのかもしれません。


2時間だけ寝て朝ランへ。
30分だけでしたが心地良い疲労感。

今日も頑張ります






下山の思想

2012-08-07 00:47:21 | インポート
図書館で借りた本。



下山の思想 五木 寛之

どこへ下山するのか、その先に何があるのかとさまざまに想像すると、
かすかな希望の灯が見えてくるでしょうか。
色々と考えさせられました。


以下、印象的な部分を抜粋

私たち日本は高峯を目指して必死に登ってきた。それは世界を驚かす奇蹟の登頂だった。
しかし、(年間3万人以上の自殺が十数年も続くように、)相当な無理を重ねてきたことも事実である。
いま、復興の声がしきりにわきあがっている。だが、復旧をめざす努力は、どこか違うような気がする。
私たちは、新しい社会をめざさなければならない。経済指数とは別の物差しを探す必要がある。
節電の運動が普及して、街は暗い。アンチ自粛ムードを叫ぶ声もしきりだ。
しかし、最近ようやく夜の色の濃さを再発見したような気がして、節電の街があまり不安ではない。

下山する、ということは、決して登ることにくらべて価値のないことではない。
一国の歴史も、時代もうそうだ。
文化は下山の時代にこそ成熟するとはいえないだろうか。
私たちの時代は、すでに下山にさしかかっている。
そのことをマイナスと受けとる必要はない。
実りある下山の時代を、見事に終えてこそ、新しい登山へのチャレンジもあるのだ。


------------------------
下山の思想 (幻冬舎新書)
五木 寛之


どんなに深い絶望からも人は起ちあがらざるを得ない。
すでに半世紀も前に、海も空も大地も農薬と核に汚染され、それでも草木は根づき私たちは生きてきた。
しかし、と著者はここで問う。
再生の目標はどこにあるのか。
再び世界の経済大国をめざす道はない。
敗戦から見事に登頂を果たした今こそ、実り多き「下山」を思い描くべきではないか、と。
「下山」とは諦めの行動でなく新たな山頂に登る前のプロセスだ、という鮮烈な世界観が展望なき現在に光を当てる。
成長神話の呪縛を捨て、人間と国の新たな姿を示す画期的思想。

下山の途中で見えるもの

美しい風景
遠くの海、町の遠景、岩陰の花、
それらを眺める心の余裕にも気づく。

自分の来し方、行く末
いま自分はどこにいるのか、
行先はどこなのか、考えるとき。

成熟への道
ポルトガル、スペインなど
下山の先進国を見て、学ぶ。

希望
日は堂々と西へ沈み、また昇る。
下山の先には新たなスタート地点がある。

------------------------


オリンピック女子サッカーを見ようとこんな時間。
さあこれから一生懸命応援しますよ




朝ラン

2012-08-06 08:15:39 | インポート
今朝のランは観覧車まで50分。
途中苦しくなって歩いてしまいましたが、ドンマイドンマイ。
そんな日もあるさ。

オリンピック中継。
勝っても負けてもみんないい表情している。
見ているだけで勇気をもらえますね。


さあ、今週も頑張ります




潮見台にて

2012-08-05 17:30:01 | インポート
日曜日、潮見台にて焼肉。



あいにくの雨模様でしたが予定どおり決行。




レンガの焼き台、いいね。




トランプをやりたい遥と葵。
ババ抜きを11人で。

最後残った二人はせっちゃんとたもちゃん、本当にジジババ対決になったと大笑い。

地下で卓球もやりました。


楽しそうな遥と葵。
全員と血が繋がっているのは二人だけだなんて、よく分かってるね。





ジェットウォッシャー

2012-08-03 08:00:34 | インポート
今朝のランは手宮方面を梅源線沿いに50分。

二段公園でのラジオ体操に参加してた遥と葵と一緒に帰ってきました。

パパあせびっしょりだから近づかないほうがいいよ



早起きすると気持ちいいでしょうと話しました。




使ったらやめられなくなるというネット記事を読んで購入。



Panasonic ドルツ・ジェットウォッシャー

これはマジでヤバい。完全にくせになります。
朝に晩に、ああ、もうこれなしでは生きていけませんね(ちょっと大げさかな)

家族4人でハマってます。


ピーマン

2012-08-02 07:05:08 | インポート
3日ぶりの朝ランは東小樽交差点まで60分。
汗をかくとやっぱり爽快です。




ベランダのプランターからピーマンが2コとれた。
これでトータル3コ。



小さいですが味はいいですよ。


今晩の朝里の花火、行けるかな~




グルジア国立バレエ団の練習風景

2012-08-02 04:23:13 | バレエ
グルジア国立バレエ団の練習風景

古い動画だそうですが、どれだけのレベルなのかは自分のような素人にもわかります。



床は昔自分が通っていた古い小学校のようですが、さすが、弘法筆を選ばずです。




助からないと思っても助かっている

2012-08-01 18:41:09 | インポート
「助からないと思っても助かっている」



揮毫 大山康晴十五世名人。


厳しい局面においても、最後まで諦めず最善を尽くせば、道が開ける時もある。

深いい言葉だなあ。




大山語録
・よい道具を持て。
・平凡は妙手に勝る。
・一回目のチャンスは見逃せ。
・終盤は二度ある。
・最善形にしたらあとは悪くなるだけ。
・名人戦のような大きな勝負で変則作戦を用いるのは気合の充実を欠いているから。
・一時期強いというのは一時力(いっときぢから)といって誰にでもある。頂点を維持してこそ強者である。





雨の朝

2012-08-01 06:11:57 | インポート
今朝は雨のため走れず。
今日は涼しい一日になるでしょうか。

昨日は湿度が高く本当に暑かった。
帰宅途中、サツドラに寄って職場でなくなったシーブリーズと汗ふきシートを購入。
ピーチクーラーの香りか、なかなかいい匂いだね。



今日から8月。
悲しいやら情けないやら色々なことがありますが、とにかく自分は自分のできることを真摯に一生懸命やるだけです。
8月も頑張ります。