小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

小樽雪あかりの路 韓国ボランティア

2023-02-07 06:25:53 | 小樽
小樽雪あかりの路に毎年来てくれている韓国からのボランティア団OKOVOが3年ぶりに到着した。
 
 
今年のOKOVOは19期。
市内の民泊施設に2班に分かれて合宿生活をする。
近くの業務スーパーが彼らの買い出し先の中心となるはずなので、見かけたらぜひ声をかけてほしい。
 



第1期から毎年のように来てくれているソウルのエリートプログラマー・カンミンソクも小樽入りした。
毎年2月は仕事を外して、小樽に来て黙々と雪のオブジェづくりをする彼は、雪あかりの路を誰よりも知っているレジェンドだ。
センスの良い彼は、今年人知れず中央橋を担当してくれる予定。
 
もう一人のレジェンド千葉さんも仙台から小樽入りする予定。
 
台湾からのボランティア団yooohao(ヨーハオ)43名も明日2/8に小樽入りする。
 
たくさんの人たちに支えられて小樽雪あかりの路は、今週土曜日から開催される。
 
 
 
参考リンク
 
Otaru Korean Volunteer 

 

台湾ボランティア yooohao ヨーハオ

 

yooohao.taiwan | Instagram, Facebook | Linktree

友好台灣志工隊

Linktree

 

 

 

小樽雪あかりの路 – 雪に灯す、静夜の揺らめきに想い耽る

 


週末のことととか

2023-02-06 06:18:49 | 雑感
週末、ものすごく久しぶりにびっくりドンキーへ。
 
 
広い店舗なのに相変わらず混んでいるなあ。
小樽市外からの観光客が多い印象。
 
定番のチーズバーグディッシュを注文。
300gを頼みましたが、調子こきすぎました。
お腹パンパンになりました。
ごちそうさまでした。
 

 
やめておけばいいのに、ついついポテトも頼んでしまったから。
それにしても、ここのポテトは、熱々でやっぱり美味しい。
 


 
ランチで行った桂苑のあんかけ焼そば。
はい麺一丁。
 
ここも久しぶりにいただきました。
安定の美味しさ。
やっぱりここも混んでました。
ごちそうさまでした。




マリンホールでピアノコンサートを鑑賞。
出演は、柿本七恵さん、高橋麻衣子さん、平間さと子さんの3人。
3人とも素敵な演奏でした。
ありがとうございました。
 
 

クレイジースパイス

2023-02-04 08:32:59 | 小樽
ときどき無性に食べたくなるクレスパのスープカレー。

今月のランチB「スパイシーミートソースのオクラ巻き」スープカレーがほんとうに美味かった!


スープはいつものマヤック8番。
うーん、まいうー。


ポイントカードは基本作らない主義だが、ここのは持っている。10枚目からはコールドになる。



通算すると余裕で100杯以上は食べているのだな。
クレスパっていつできたっけ?
思い出せないくらい、自分の日常に溶け込んでいる店だ。





久しぶりのMRI雑感

2023-02-03 04:20:50 | 雑感
肩の痛みの原因は、頚椎からきてるとの見立てによりMRI(磁気共鳴画像装置)を撮ることに。
MRIは、ラグビーの試合で頭を打って以来10数年ぶりだなあ。
 
 
大きなバウムクーヘンだこと。
 
撮影(スキャン)中は工事現場のようにガンガンうるさいのは知っていたが、今は、ヘッドフォンをつけて音楽が流れるそうだ。
 
受付の女性「曲はリクエストできるんですよ。リクエストどうぞしてみてください」
 
自分「へえー、そうでしたかー知らなかったです」

 
曲は種類が多く取り揃えられているんですね。
でも、スピッツがあって、スキマスイッチがあって、パフュームあって、AKBがあるのに、玉置浩二がないやんけー。
何でザード?
ああ、病気に負けないでってことか。


放射線技師の男性「リクエストありますか?」
 
(どうして玉置浩二がないんですかぁを抑えつつ)
 
自分「じゃあミーシャで。ところで、リクエストの人気とかってあるんですか?」
 
放射線技師の男性「うちではやっぱり、石原裕次郎が一番人気ですかね」
 
自分「は、はぁ(^_^;)」
 
小樽だなあ。
 
 
撮影中ヘッドホンから包み込むようにが流れてきた。
磁気共鳴画像装置に包み込まれながら。
 
 
MRI撮影を終えて程なく診察。
 
 
首の付け根と肩甲骨の奥の疼痛、左手指先の痺れは、いずれも脊髄神経が圧迫されているのが原因らしい。
肩甲骨の痛みも頸椎からなのか。
頸椎5番左側が変形している輪切りの画像をみせてくれた。
 
 
横になると寝れないほど痛むので、とにかく対処が必要。
外科手術はリスクを考えると当然おすすめしないとのことで、結局は服薬で様子をみることに。
 

先日受診したときに処方された①セレコキシブ(非ステロイド性消炎・鎮痛薬)、②エペリゾン(筋緊張症候改善剤)に加え、今回追加で③プレガバリン(神経系の疼痛治療剤)が処方された。

薬漬けの体になるのは、正直言って気持ちの良いものではないが、この痛みでは致し方ないな。
 
 




それにしても、MRIの画像診断料って点数高いなあ。単純撮影19,000円
パシャリパシャリ、チャリンチャリン。
高額医療機器は使われてこそナンボなのですね。
ちなみに療養担当手当70円は北海道限定で冬期間適用(11〜4月)される暖房費😌
 
次回、1か月後の診察予約をして終了。
診療費6,160円+調剤料1,370円=計7,530円の出費となりました。
 
7割引で病気を治療してもらえることに感謝。
ありがとうございました。
 
 

石油ストーブ購入

2023-02-01 07:02:22 | 雑感
大雪の影響で全国各地で停電が発生したというニュースに触れるたび、ドキドキ、ヒヤヒヤしてきた。
もし我が家が停電となれば、水が出なくなり、IHや電子レンジは使えず、さらにボイラーが動かなくなる。
ボイラーが動かなければ、暖房がなくなり、お湯は使えず、ライフラインが完全に途絶してしまうことになる。

ボイラーが故障した3年前に味わったあの悪夢は、思い出したくもない。

ボイラー逝く - 小樽のパパの子育て日記

ボイラーが逝った。18年は長くもったほうだろう。それにしても、正月休みでメーカーにも連絡が取れない最悪のタイミング。真冬に暖房、給湯のライフラインが絶たれた。実家...

goo blog

人間だけならばいいが、うちにはインコのミントちゃんもいるし (^_^;)

この長年の不安を解消するときがついにやってきた。



災害時の備えとして、満を持しての
テレレレッテレ~、せーきーゆーストーブー!o((ミ゚エ゚ミ))o
そして、ポリタンとシュポシュポも取り揃えた。(シュポシュポの正式名称は分からない(´;ω;`))
これでいつ停電になっても大丈夫。
暖は取れるし、お鍋を乗せてお湯も沸かせる。
防災意識向上が叫ばれようになって久しいが、恥ずかしながらやっと人並みの備えができたと言える。
取扱説明書に一通り目を通したので、使う機会が来ないことを祈りつつ、ダンボールに入れて物置にしまっておこう。