徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

ビーチサッカー 対イングランド戦

2018-07-11 00:18:17 | サッカー(日本代表)
今日、会社に着きロッカーで仕事の準備。靴を履き替えたり、IDカードを首に掛けたり、電卓を用意したり。最後にいつも置く場所から印鑑を取り出して・・・?印鑑がいつもの場所にない!金曜日にどっかお気忘れた?今日は月曜日。見つかるかなあ?始末書?世間は猛暑なのに冷や汗タラリ。どうしよう!と振り返ってロッカールームのテーブルの上を見れば、印鑑が置いてある。どうやらロッカーの扉を開き、一番最初に印鑑を取り出し、その後、スーツの上着をハンガーに吊す際、両手で作業するために印鑑をテーブルの上に置いた事を忘れてしまったようだ。昨日のことを思い出せないことはしょっちゅうだが、1分前の事も思い出せないのが怖い!


先日、ビーチサッカーの親善試合が行われた。
日本のビーチサッカーは、まあまあの成果?

ビーチサッカー世界選手権
1995年 - 不出場
1996年 - 不出場
1997年 - 1次ラウンド敗退
1998年 - 不出場
1999年 - ベスト8
2000年 - 4位
2001年 - 不出場
2002年 - 不出場
2003年 - 1次ラウンド敗退
2004年 - 不出場

FIFAビーチサッカーワールドカップ
2005年 - 4位
2006年 - ベスト8
2007年 - 1次ラウンド敗退
2008年 - 1次ラウンド敗退
2009年 - ベスト8
2011年 - 1次ラウンド敗退
2013年 - ベスト8
2015年 - ベスト8
2017年 - グループステージ敗退

AFCビーチサッカー選手権
2006年 - 準優勝
2007年 - 準優勝
2008年 - 準優勝
2009年 - 優勝
2011年 - 優勝

ほんちゃんのサッカーと比較すれば、
ビーチサッカーはそこそこの実績?
それもこれも、ビーチサッカーと言えば、
茂怜羅オズ選手のおかげである。
名前:茂怜羅オズ(もれいら おず)
生年月日:1986年1月21日
出身地:ブラジル リオデジャネイロ
身長:190cm
体重:86kg
経歴:ヴァスコ・ダ・ガマ ⇒ ビーチサッカーサンパウロ代表 ⇒ ウニオンブラジル ⇒ 東京   レキオスBS
2012年にブラジルから帰化。
彼のプレーは何度見てもすごいです。
ビーチサッカーは、
FKがPKのように感じることもあるのですが、
その破壊力は感動的です。

2019年のアジア予選はタイで行われる予定。
本大会はまだ未定?
楽しみである。


サンスポ 2018.7.8 17:31
ビーチサッカー日本が逆転勝ち イングランドと親善試合
 ビーチサッカーの日本代表は8日、兵庫県の明石市大蔵海岸公園で行われた国際親善試合でイングランド代表と対戦し、4-3で逆転勝ちした。

 日本は同点で迎えた第3ピリオドに一時は2-3と先行を許したが、後藤の得点で追い付き、茂怜羅のこの試合2点目のゴールで勝ち越した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインNの子供に思うこと

2018-07-10 12:16:11 | 私・家族・我が家・親戚
本日、薬がなくなるので、掛かり付けのお医者さん、おもて循環器科に行って来ました。取り敢えず変化もなく、1ヶ月分の薬をもらうのですが、先月、血圧降下剤を変えて、利尿系のクスリに変わったことで、本日、「言い忘れていました。だいぶ日焼けされていますが利尿剤を飲んでいるときは、日焼けをしないようにしてください。この薬のために、日焼けが普通より酷くなります。」とさっき言われました。今週末は中体連個人戦。しょうがないので日焼け止めクリーム買ってきました。


さて、先日、ツインNの子供が我が家にやって来ました。
愛らしいしぐさ?や泣き顔?で、
みんなを和ませてくれています。
そこで思うのが、
世間一般で、目に入れても痛くないと言うか、
溺愛するジジババ?
良く聞くお話ですが、どうも私にはそういう感情とかけ離れた自分がいます。

ツインNの結婚式のお話の時も書きましたが、

余談ですが、子供の結婚に当たっての感想

私のネジはどこか抜けてるようで、
溺愛と言う感情がどうしても理解できません。
その感情は、ツインNの子供に対しても同じです。
私の中で、「孫」と言う言葉は、中心が自分になります。
しかし、生んだのはあくまでもツインN。
だから、赤ちゃんはツインNの子供です。
こういう私の性格は、恐らく小さい頃、
父親と一度も遊んだことがないことで、
家族に対する愛着が少ないのが原因かもしれません。
これを人は、
ひねくれた性格と呼ぶのでしょう。
現在60才。なかなか変えられません。

一つ誤解無きようにしたいのは、
赤ちゃんが嫌いなわけではありません。
ちゃんと、ツインNや奥さまが忙しいときは、
ミルクをあげる手伝いやあやしたりはしています。
別にそんな言い訳必要ないのですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものすごく久しぶりのエスパルスのこと

2018-07-09 18:08:04 | サッカー(エスパルス編)
土曜日にツインNの元同僚が遊びに来たらしい。私R中の部活があり、家にはいなかったので、お会いしていない。赤ちゃんのプレゼントを持ってきてくれたようで、ありがたいことだ。ところで、そのグループの取り決めで、それぞれのその類いのお祝いの品に対して、お返しはしないとの取り決めをしているそうだ。グループの全員の総意であれば、別に外部の人間がとやかく言うことではないし、それはそれで良いことと思うが、私の様な面倒くさがりやなら、そもそもお祝いの品もやめれば楽なのに!と思ってしまった。多分、女性はプレゼントをあげる行為が楽しいのかなあ?


ここのところ、ご無沙汰してしまっているエスパルス。
試合自体がないことが最大の要因ではあるが、
それ以外に、ワールドカップやらノジマステラやら、
R中の中体連やら、色々と書きたいことも多く、
その間、エスパルスのことを、
忘れてしまった訳では無いのですが・・・・

さて、そろそろ移籍のお話は?
そう思っていた所、

静岡新聞SPORTS (2018/7/7 07:43)
ブラジル人FWドウグラスが練習初合流 J1清水

 J1清水への加入が有力なブラジル人FWドウグラス(30)が6日、三保グラウンドで行われたチーム練習に合流した。
 全体練習とは別にボールを使ったメニューやランニングなどをこなした。ヨンソン監督は「体力面では1~2週間様子を見る。日本でプレーした経験を生かしてほしい」と期待した。
 ドウグラスはブラジルでプレーした後、徳島、京都、広島に所属。広島時代の2015年は21得点を挙げてJ1優勝に貢献した。今季はトルコ1部リーグで14試合5得点。就労ビザ取得など手続きが終了後、正式契約する見通し。

新加入の目途?
まだ、正式加入ではないようだし、
すぐに試合に出られる状況でもないようだが。
そして、現状は、

Jリーグの外国籍選手枠 登録は1チーム5人以内。試合にエントリーできる外国籍選手は3人以内となる。ただし、アジアサッカー連盟(AFC)加盟国の選手は1人だけ追加エントリーでき、Jリーグが提携国として定める国籍の選手も「提携国枠」として外国籍選手ではないものとみなされる。つまり、1チーム最大5人の外国籍選手の出場が可能。現在の提携国はタイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタール。オーストラリアとスペインも提携国だが、選手登録の提携国枠には含まれない。

『日本で生まれ』かつ『日本で義務教育中であるか日本の義務教育を終了したか日本の高校・大学を卒業した』者については、「外国籍扱いしない選手」として1チームにつき1名登録できる。この枠は在日枠

ファン・ソッコ  アジア枠
フレイレ     外国人枠
呉 少聰     アジア枠
ミッチェル・デューク 外国人枠
クリスラン    外国人枠
鄭大世      在日枠

新しいドウグラス選手が、
どういう扱いになるのか?
というか、
外国人枠になるに決まっているので、
来季撤廃されラバ問題ないが、
今季はどうするのか?

詳しい方はわかっていらっしゃるのだろうが。

その他、チョビチョビ御殿場合宿の話題も散見?
ただ、再開後にエスパルス大躍進!
が期待できそうな話題は少ない?

とりあえず、11日は天皇杯、ヴァンフォーレ戦。
間が相手の公式戦だし、ある程度主要メンバー出すよね?
期待したいが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の愛車の変遷

2018-07-09 08:28:31 | 自叙伝
先日、バスに乗っていた時のこと。その日は空いていて、バス後部に座っているのは3人。私は最後部座席右の窓側。若い女性一人が最後部座席左窓側。もう一人の若い女性が私の前の二人掛け座席に座っていました。最初私は全然気が付かなかったんですが、バスの中にアブ?が入り込んでしまい、前に座席の女性が左の二人掛けに移動した後、アブを窓から外に出そうとバタバタし始めました。私はそこで漸くアブの存在に気が付きました。アブは人間や動物の血を吸うことで生きており、刺された後のハレやかゆみはなかなかのものです。ただ、スズメバチほど攻撃的ではないので、体に止まらせなければ、何とかなるので、どうやって外に逃がすか?そうのんびり考えていた。すると、左奥の女性が、カバンからレジ袋を出し、その時座席に止まっていたアブにかぶせ、アブを捕まえた後窓から外に逃がすという作業を手際よくやってくれた。冷静に対応した女性が素敵でしたが、お前がやれよ!と言う無言の冷たい視線が痛かったです。


さて、私が最初に買った車はカローラⅡ。
ややスポーティな車体。
車重が軽いのでその分ハンドリングも軽い。
ハッチバックで当時としてはかっこ良さが感じられ、
更に黒とか紺では汚れが目立つため、
汚れが目立たない赤にした記憶が。

そして、結婚して車を買い替えることに決定。
たまたま、高校時代の友人が静岡日産にいて、
下見のつもりで訪問。
ブルーバードやスカイラインを見る中、
展示してあったレパードに一目ぼれ。

30年ほど前にこの液晶パネル。
今では当たり前?珍しくない液晶パネルも、
当時は画期的だった。
更に、高速道路での自動速度調整機能もあり、
奥様に相談することなく、その場で契約。
私の衝動買いでの最高価格である。

その後、ツインが生まれ、子供一人ならともかく、
2人を乗せるのに2ドアは不便という事で、泣く泣く手放す。
次が、ゴルフ。
これもハッチバックタイプをチョイス。
左ハンドルがものすごく気に入っていた。
歩道側から運転席に載れることが、
考えていた以上に快適だった。
今でも、できれば左ハンドルの車に乗りたい。
一番いいのは、国産車の左ハンドルタイプ。

さて、このゴルフも、ずっと乗りたかったが、
ある時、エンジンルームから白い煙が出るなど、
老朽化から、故障がちとなり、買い替えを決意。
トヨタ、日産、外車と変遷したので、
その時は本田にターゲットを絞る。
そこで購入したのがトルネオ。
なかなかに名車だった。
セダンタイプ、多分1800CC。
トランクが外見より大きく?
収納力が抜群だった。
このころ結構キャンプにも嵌り、
収納力が非常に助かった。
その後、

新車購入の行方


待望?のフリード到来

紆余曲折がありフリード購入。
今に至っている。

気持ちはソロソロ新しい車と思っているが、
お金もないし、どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のスポーツ界の現状?

2018-07-08 15:58:02 | その他スポーツ
スーパーとかコンビニなんかで、惣菜やらお弁当を買う時あるいは野菜や果物を買う時、同じ種類のものの中から一つ選ぶ時、迷いません。同じ具でも大きさが大きい方選ぼうとしたり、好きなものが1個でも多いものを選ぼうとしませんか?そういう時に無作為に選べる人を尊敬します。

先日以下のような記事を見つけた。

「なんで丸刈りなんですか?」――高校野球は他競技の名将の目にどう映るのか

この記事の内容は、
表題にある、丸刈りの話も出てくるが、
主題は、スポーツ界における指導者としての立ち位置?
について触れられている。
先日私が書いたブログで、

常勝の帝京大学

上記ブログでも触れたけれど、
昔から日本の指導者のスタンダード?
がもはや時代遅れ?そう感じられる記事であるが、
なかなか変わらない現実もある。

どんなスポーツでも、
そんなアスリートでも、
勝利を目指していることは当然だが、
その結果、
一つは勝利を勝ち取らないことが、
イコール失敗とみなされていること。
勝利至上主義にとって、結果だけが全てなので、
勝たなければ意味がない。
そして、勝つためなら何をしてもいい?

将来の活躍より、今の結果。

名将と言われる人にもまだまだ多い考え方。
そこに風穴を開ける人が出始めてはいるが。
それが、上記の記事である。

相撲界、野球界、昔からの、伝統的スポーツ?
もちろんサッカー界にも他のスポーツでも、
昔ながらの指導者は多いかな?

取り敢えず、野球界の丸刈りが無くなる事が第1歩?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連個人戦前の最後の部活

2018-07-07 12:38:13 | テニス
先日、高校生カップルが自転車2台で並走しているところに遭遇。と言うか、歩いている私を追い越していった。一般的に、女子高生が自転車に乗る時、スカートをしっかりサドルの下に挟んで?風が吹いても何があっても、スカートが捲れないように乗る子と、スカートをサドルの後ろに流し、風になびかせながら乗る子がいる。理由を想像すれば、スカートにシワがよらないようにするため?この日の彼女はスカートの半分がおしりの下で、半分が風になびいていたので、数回、下着が見えてしまっていた。恐らく意図していなかったのでは?結構スカートの下に体操着の短パンなんかを履く子も多いなか、その子は普通の下着?あれは見せパンだった?爺いにはわかりません。教えてあげたかったが、追い抜かれてしかも自転車。無理だった。並走する男子高校生が教えてあげれば良いのに!そう思った。

さて、夕べは全国的にもすごい雨。
静岡も例外ではなく、断続的に激しい雨が降り、
明け方まで雨が降っていた。
天気予報も雨模様。
これは絶対部活は中止と思っていた。

朝、8時40分頃爆睡中に電話。
Oコーチからの電話だった。
現在、整備中だけど来られる?

それから起き出して、
シャワーを浴びながら目を覚まさせる。
9時30頃学校に到着。
4面あるコートのうち、すでに2面は完了。
中体連目前の3年生はその2面で乱打中。
1・2年生は残り2面を整備中。
しかしほどなく完了。
10時ちょっと前から練習開始。
ここのところ、いきなりの練習への介入依頼がなく、
着いてすぐにはお声はかからないだろうと、
高を括っていたのだが・・・・・

乱打終了後、すぐに後衛練習の球出し依頼。
心の準備と体の準備も全くないまま、
いきなりの球出し。
自分なりにいい球出しが出来ず、
心なしか3年生の視線が冷たい・・・・

その後、サーブレシーブ練習では、
3年生のためにカットサービスを行う。
これが実に難しい。
硬式テニス出身者にとって、
カットサービスなんてやったことはない。
もちろんR中の練習のお手伝いを始めて以降、
見よう見まねで行ってきたが、
今回は、強豪校の選手が繰り出す、
バウンド後に曲がるカットサービスではなく、
あまりバウンドしないカットサービスを出したかったが、
初めてそんなサービスをやろうとして出来るほど、
カットサービスは簡単ではないし、実力もない。

来週カットサーブを克服できなかったら私の所為だ。

さて、いよいよ来週は個人戦。
どこまで勝ち上れるか?

みんな頑張れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若気の至り 大学時代の思い出

2018-07-06 09:18:20 | 自叙伝
昔から、雨自体は嫌いではない。服や体が濡れることに抵抗はなく、だから、例えば、雨の日のバスの乗り降りで、濡れまいとして必死にカサをさす人の姿を見るたび、ちょっとくらい濡れたからってどうってことないのになあ?といつも思う。ただ、学生時代や、今でも、雨でスポーツが出来ない時の寂しさ。原付に乗らないければいけない時の合羽の着脱が面倒な事。雨で靴がグショグショになること。それは嫌い。トータルで考えると?うーーーん、やっぱり降らない方が良いかな?


今日はちょっと、大学時代の思い出を。
大学に入りたての時は、
まだ新しい友達も出来ず、
高校時代の友人で、同じ大学に入り、
近くに下宿していた友達の家に良く行っていた。
彼は既にヘビースモーカーで、
訪問すると、灰皿は吸い殻が山盛り。
たばこで食欲減退?
1日1食程度で、夜遊びに行くと、
朝からまだ何も食べていないなんてこともよくあった。

そんな彼が実は少女漫画のファンで、
別冊フレンドとか、リボン、なかよしなどを呼んでいた。
最初にそれを知った時、
こいつ馬鹿じゃない!
正直そう思ったのだが、
その後自分がそこに嵌るとは。

なかでも、作者の瀬戸みのりさん岡本ゆりさんには、
ファンレターまで出す始末。
特に瀬戸みのりさんには、単行本を出す時に、
ラブリーフレンド 1976年1月号(新年号)
瀬戸みのり「ともくんのマフラー」 読切
で掲載された、この作品を是非入れてくださいと頼み、
その後、その作品をおとぼけの父上さんに頼まれたので、
入れましたと言われ、舞い上がったことも。

その後、社会人になり、興味の中心は、
テニスだったり、麻雀だったり、
パチンコだったり、恋愛だったり。

まあ、少女コミックからは離れてしまったが、
正直、時々、懐かしくはなります。

瀬戸みのりさんは今どうしているのか?
岡本ゆりさんはどうやら続けているよう。
HPを本日見つけたので、
少し調べてみようかなあ?
青春の思い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度、日本代表平均年齢について

2018-07-05 08:18:14 | サッカー(日本代表)
時々、外食先等ですごく気になるのが、食べる際のお茶碗や丼の持ち方。人によっては、器を持たずに左手をだらりとして、右手一本で食べる人もいれば、せっかく左手で持っているのに、器を、ちゃんと持たず、コップを持つようにする人。実はすごく気になります。


さて、先日も世代交代を望んでいることを書きました。
男女ともに、若い世代の活躍は不可欠。
そう思っています。
ところで、今回のワールドカップ代表の各国の平均年齢は、

順位 国名 平均年齢(歳)
1 コスタリカ 29.1
2 メキシコ 28.9
3 パナマ 28.8
4 アルゼンチン 28.7
5 エジプト 28.4
6 日本 28.3
6 ロシア 28.3
8 ブラジル 28.1
8 アイスランド 28.1
8 サウジアラビア 28.1
11 スペイン 28.0
12 ポルトガル 27.9
12 ポーランド 27.9
14 スウェーデン 27.7
14 ウルグアイ 27.7
16 コロンビア 27.6
16 オーストラリア 27.6
18 クロアチア 27.4
19 韓国 27.3
20 ベルギー 27.1
21 ペルー 27.0
22 モロッコ 26.8
23 ドイツ 26.7
23 スイス 26.7
23 デンマーク 26.7
23 イラン 26.7
23 セネガル 26.7
28 セルビア 26.3
29 チュニジア 26.0
30 イングランド 25.6
30 フランス 25.6
32 ナイジェリア 25.5

代表メンバー全員の平均年齢は上記の通りだが、
例えば準決勝の先発メンバーで見れば、
日本代表は29.0才。

やはり、高齢化は顕著だった。
ところで、女子はどうだろう?

なでしこジャパン
2011ドイツワールドカップ 25.6才?
2012ロンドンオリンピック 26.4才
2015カナダワールドカップ 28.7才

やはり、一時期の高齢化は深刻だった。
しかし、1年前のコスタリカ戦平均年齢23.8才。
先日の、ニュージーランド戦が24.2才(若干あやふや)

もちろん若ければいいというものではないし、
一番大事なのは、
今、出場していいパフォーマンスが出来るかどうか。
何にせよ、
男子はこれからが新しいスタート。
女子は、来年が本番のワールドカップ。
是非頑張って欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジマステラ対INAC神戸

2018-07-05 00:00:36 | サッカー(その他)
私以外の家族は、この夏ap bank fes 2018年に参加する。そのために、デジカメの充電器を探すように命じられ、最終的に見つかったものの、その途上で私の中学高校の成績表が見つかった。詳しい内容は後日アップするかもしれないが、取り敢えず、中学2年生の2月に行われた、県下統一テストの成績が、いずれも50点満点で、国語48点、社会45点、数学49点、理科47点、英語47点でトータル236点。学年で1位タイ、静岡県東部で3番、静岡県で9番だった。これが私の人生のピークだった。(この後は、凋落の一途であった)


最近、ノジマステラ神奈川相模原の話題は片隅に追いやられ、
エスパルスはいくら試合がないとはいえ、
そのエスパルスのエの字も語られない日々が続いている。
ファン失格と言われても反論できない。

ところで、
ステラは、なでしこリーグカップ1部 第8節として、
INAC神戸レオネッサと対戦。
前半33分に田中陽子選手が先制。
その後、運動量と堅い守りで、
このまま終了か?と、
思われた後半終了間際。
公式記録は90分。
私の感じではアディショナルタイムでの失点。
惜しくも引き分けとなってしまいました。

しかし、かつての王者、INAC神戸。
2017年
リーグ戦3月26日 0-3で敗戦
リーグ戦10月7日 1-3で敗戦
2018年
リーグ戦4月29日 0-4で敗戦
リーグカップ4月21日 1-2で敗戦
リーグカップ7月1日 1-1で引き分け

と初めて勝ち点をとり、
得点差も徐々に改善されてきており、
勝利も近い?
そんな勘違いをさせてくれる展開となってきた。

頑張れステラ!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期の訃報

2018-07-04 13:03:40 | お見舞い・お悔やみ
どーでもいいお話は小休止です。

さて、前の会社で仲の良かった同期が亡くなった。
会社が発行している社内報で初めてその訃報を知った。

昨年の12月には、その年に彼の奥様のお父様が亡くなったことから、
喪中の通知が届き、
その時点ではまだ寝込むほどではなかったはず?
ただ、訃報を知ってから喪中の葉書を読み返せば、

走り書きのように、

必死で生きてます

の文字が。

彼の晩年は、会社で評価されないと言う不満から、
会社との対立もあり、やや不遇の時期を過ごしていた。
それを知っていただけに、仕事面の話と読み過ごしてしまい、
今思えば、からだの不調を伝える一文だったのだろう。

彼の営業成績は物凄いもので、
他の追随を許さないほど突出していたが、
事務面では、やや適当な一面があり、
その減点も大きく、成果の割には評価が低くて
それが彼の一番の不満だったと言っていた。

私は自分のいい加減さを自覚しており、
成果もあげられないので、低い評価に不満はなかった。

そこが彼との大きな違いではあったが、仕事を離れれば気の合う仲間であり、
近くの営業所の時は良く遊んだが、
お互い結婚し、住まいも営業所も離れ、
年賀状か仕事での電話くらいの付き合いになってしまったです

彼と、新入社員研修で話したときに、
実は教員免許もあり、静岡の今の会社か、
他県の私立高校の教員かどちらになろうか迷っている。
そう話していた。
今なら、絶対教員を勧めたと思う。
緻密さにはかけるが、情熱は人一倍。
絶対いい教員になったはず。
それを勧められなかったことは今でも後悔している。

彼のご冥福をお祈り致します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい本

2018-07-03 12:31:58 | 本・映画・音楽
土日のテニスで日焼けした顔は、既に皮が剥け始めて来ました。こう言うのってやっぱり体に悪いのでしょうか?個人的には、剥ける皮を剥くのが大好きな私です。


以前、ブログに書いた「君たちはどう生きるか」と言う本が見つかりました。
岩波文庫と思い込んでいましたが、
新潮社発行の日本少国民文庫と言う、
聞きなれない文庫の1冊でした。

この文庫は、作家の山本有三さんが、昭和10年から12年にかけて、
子ども向けの教養書シリーズ『日本少国民文庫』を編纂したものです。
次第に戦争へと向かう暗い時代の中で、
時勢に負けないヒューマニズムを子どもたちに伝えなければならないという、
有三の強い熱意が込められた本文庫は、
先駆的な内容を持つものとして、
刊行から70年以上経った今もなお、高く評価されています。

第14巻『世界名作選(一)』昭和11年 新潮社発行
第16巻『日本名作選』昭和11年 新潮社 発行

多くの著名人が文庫の読書体験を綴っていますが、
美智子皇后も疎開中に手にされた思い出深い本として、
『日本少国民文庫』を挙げられているそうです。

この山本有三さんは、私が大好きな作家で、
路傍の石や真実一路が有名ですが、
未完ではありますが、
生きとし生けるもの は読みやすい文章と共に、
今でも大好きです。

最近全く本を読まなくなってしまい、
少し読み直そうかな、
と思い始めています。

岩波文庫 君たちはどう生きるか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!日本対ベルギー

2018-07-03 08:33:42 | サッカー(日本代表)
日曜日に買ったエアコンの設置工事は本日となっていて、夕べ今日の何時頃に業者さんが来てくれるか連絡があり、午前中とは聞いていましたが、先程、8時半頃来てくださいました。これって朝1番ってことですかねえ?早く来てくれることはもちろんうれしいのですが、夕べは日本対ベルギー戦。寝不足で、業者さんにぶっきらぼうな応対。ごめんなさいでした。


さて、本題ですが、
日本対ベルギー戦。
皆様ご承知でしょうが、
2-3で逆転負け。
しかもアディショナルタイムでの失点。
非常に残念ですが、
元々、監督交代やら選手選考で不満を持っていた日本代表。
最後にそのツケが回って来たかな?

決勝トーナメント進出は、
間違いなく西野監督の功績?ではある。
ただ、世界を見ても、このワールドカップで、
若手と言われる年齢の選手が躍動している。
日本だって、昌子選手の評価はかなり高い。
ベテランには経験という武器はあるものの、
今ある実力から落ちることはあっても、
伸びることはない。

しかし、若手は、通常の実力値?は劣っていても、
伸びしろがあり、
こういうガチンコ勝負の大きい大会で、化けるというか、
大きく躍動するのは若手であり、
思わぬ実力を発揮するからこそ、
大きな成果も現れる訳で、
日本に足りないところはそんなところだと思う。

例えば、この日の試合での、失点シーンは、
川島選手の明らかなミスはなかった。
しかし、1点目の失点シーンで、
失点前の相手のコーナーキック。
相手のヘディングが大きく、ゴール前に飛んだ時、
川島の飛び出し及びパンチングが、
中途半端で、最終的に失点。
もちろんそれが他のGKだったら、無失点だったか?
それはやり直しが出来ない以上わからない。

他のGKだったら前半で失点していたかもしれない。

ただ、
西野監督のいい面も非常に多かっただけに、
選考段階を含め、
若手を起用することへの躊躇だけが残念でならない。

次の大会までの4年間。
どれくらい若手が伸びてくれるか。
楽しみである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度もすみません 7時12分の初恋

2018-07-02 07:55:22 | 本・映画・音楽
先日、ツインNの子供の出生届を出しに、市役所に行って来ましたが、出生届の届出人欄に、届出の書類を出しに行った私の名前を書いたのですが、ここは生まれた子供に対しての父か母の署名が必要と、受理してもらえませんでした。書類の書き方等の案内がないとそういうことが判りません!

さて、ワールドカップも、
いよいよ決勝トーナメントに入り、
色々なドラマも生まれています。
今日はそのお話ではなく、
全く関係ないAKBのお話です?
時々、無性に音楽が聴きたくなることってありませんか?
疲れた時、リラックスしたい時、元気を出したい時。
理由はともかく、好きな曲をじっくり聞く。
それが幸せな時間です。
理由は自分でもわかりませんが、
急に聞きたくなった曲。

7時12分の初恋

知っている人は少ないと思います。
この初期バージョンが大好きです。
歌っているメンバーは、
前田敦子、大江朝美、成田梨紗、駒谷仁美、増山かやの。
私が好きだった大江朝美さんが入っているのも気に入っています。

そして何より、従兄弟が作曲した曲。
こんな素敵な歌を作曲してくれたこと。
私の誇りです。

7時12分の初恋 [ AKB48 ]


世の中には、有名なシンガーのアルバムに入っているのに、
シングル化されないというだけで、
日の目は見ないけれど、
コアなファンには圧倒的に支持される素敵な曲。
そういうものが一杯あります。
この曲もその中の1曲と私は信じています。
誰かがこの曲を聞いて、
知らなかったけれど、いい曲だなあ。
昔の曲にもいい曲があるんだなあ。
そう思ってくれたら幸せです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくエアコン購入

2018-07-02 00:00:41 | 買い物
最近ゼロカロリーのジュースがコンビニで売られています。もちろん完全なゼロではなく、若干カロリーは含まれていますが、それでも、普通にコーラや缶コーヒーよりは相当減少していることになっています。実際はどうなのでしょうか?根拠のない記事ですが、カロリーゼロを名乗るために使用する人工甘味料は、逆に太ると?味覚がおかしくなる?依存性が高い?うつ病になる?等怖いことが書いてあります。どうなのでしょう?

先日、ツインNに子供が生まれ、現在我が家で子育て中。
今まで私の寝室であった、1階の和室で寝泊まりしていたが、
この部屋にはエアコンがない。
私一人の場合は、窓開けっぱなしで寝れば、
それなりに、風も入り、夜明けにはかなり涼しくなるのだが、
日中の暑さは半端なく、これはクーラーを買おう!
という事で、本日買ってきました。
霧ヶ峰の一番安いタイプ。
64,584円(消費税込み)。
しかも、7月3日には取り付けてくれる。少し楽しみ。

量販店に買いに行ったのですが、応対してくれた方は、
量販店の社員ではなく、
メーカーのプロパー社員。
自社物件が売れればいい販売員ですので、
値段の交渉はかなり緩く、
店頭販売価格は、もうちょっと高かったのですが、
私が買いに行く前に近隣のライバル店の販売価格がもう少し安いと、
申し出たお客さんがいたようで、
その販売価格も実際に確認済み。
良く、量販店では、
「当店よりよその販売店の価格が安ければ、そこまで下げます」
というサービスを売りにしている店も多いです。
今回も、もうちょっと安くなりません?と言ったら、
そのライバル店の価格まで下げてくれました。

明後日が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中体連 言い忘れたこと

2018-07-01 21:55:47 | テニス
暑くなってきて、セブンイレブンでアイスをよく買います。ソフトクリームが好きなので、そのタイプのアイスを買いますが、最近のコーンが、ウェハウスタイプではなく、ワッフルコーンタイプが増えている気がします。私は断然ウェハウスタイプが好きなのですが。【どーでもいいお話でした)

先ほどアップした、中体連団体戦のブログ。
書き忘れたことが二つある。
一つは、最近始めた、どーでもいい話を載せ忘れたこと。
もう一つが本題の、部活についての私の見解のお話である。

さて、部活の意義について、
何回か書いたことがあるが、R中の選手に言いたい。

今回久しぶりの団体戦での県大会進出のチャンスであり、
その目前まで行きながら、
県大会には届かなかった。
人によっては、これを失敗と感じる人もいるかもしれない。
要するに、目標に到達しなかった場合、
それを目標未達と考えれば、
失敗という考え方になっても不思議ではない。

でも、私は、部活に限っては違うと思っている。
プロのスポーツ選手であれば、
目標達成は、ある意味使命であり、
お金を稼ぐためには成果が必要で、
それはノルマと言ってもいいかもしれない。

でも、中学生にとって、あくまでも主体は心身の成長。
細かく言えば、学業が第1.
だから部活はあくまでも、
その成長の手助けとなるべきと思っている。

中体連が終わり、改めてR中の選手へ

3年間、コツコツと練習を重ねることで、
驚くほど成長する選手たち。
それが部活の魔術でもある。

だから、大切なのは大会を通じて、
どれほど頑張れたか?
どれほど、成長を実感できたか?
もちろん、目標を達成できれば最高である。
でも、それだけが成功ではなく、
3年間の成長を実感できれば成功だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする