
非常に薄く成形された40センチより大きめの磁器の皿です。
非常に綺麗で、高台内にも釉薬がかかり仕上げっています。
叩くといい音の響き
「古染付芙蓉手人物文輪花大皿」という人もいますが・・。
古染付といえるかどうかは後学の判断としましょう。

藍色が少し滲んでいます。

古染付けを模倣したものでしょうか?
日本製? 中国製?
古染付:明時代末期の天啓年間(1621~27)を中心に景徳鎮民窯で焼成された染付です。特に日本向けの作品とされており、遺例も日本に多いです。新渡りと呼ばれる清時代の染付に対し、古式に属する古渡りの染付との意味合いで、独特の様式の一群が古染付と独立して呼ばれるようになりました。古染付は大別して日本の茶人からの注文品とされる茶陶類と日用品類の物とがあります。
芙蓉手:万暦年間(1573~1620)に景徳鎮民窯で創始された青花磁器の様式です。盤の見込み中央に円窓を大きく設けて区画分けした周囲に花弁状の窓を描いている構成が、芙蓉の花弁を連想させる事から日本で名付けられた呼称とされています。東南アジア、オリエント、欧州等の求めに応じた中国磁器の代表的意匠で、明時代末期の天啓・崇禎年間(1621~44)頃を中心に焼成されました。芙蓉手の主な器種は盤ですが、中にはケンディや瓶のような器形も知られています
非常に綺麗で、高台内にも釉薬がかかり仕上げっています。
叩くといい音の響き

「古染付芙蓉手人物文輪花大皿」という人もいますが・・。
古染付といえるかどうかは後学の判断としましょう。

藍色が少し滲んでいます。

古染付けを模倣したものでしょうか?
日本製? 中国製?
古染付:明時代末期の天啓年間(1621~27)を中心に景徳鎮民窯で焼成された染付です。特に日本向けの作品とされており、遺例も日本に多いです。新渡りと呼ばれる清時代の染付に対し、古式に属する古渡りの染付との意味合いで、独特の様式の一群が古染付と独立して呼ばれるようになりました。古染付は大別して日本の茶人からの注文品とされる茶陶類と日用品類の物とがあります。
芙蓉手:万暦年間(1573~1620)に景徳鎮民窯で創始された青花磁器の様式です。盤の見込み中央に円窓を大きく設けて区画分けした周囲に花弁状の窓を描いている構成が、芙蓉の花弁を連想させる事から日本で名付けられた呼称とされています。東南アジア、オリエント、欧州等の求めに応じた中国磁器の代表的意匠で、明時代末期の天啓・崇禎年間(1621~44)頃を中心に焼成されました。芙蓉手の主な器種は盤ですが、中にはケンディや瓶のような器形も知られています