お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

どんちっちのどぐろ♪

2020-09-04 | 食材について

獲り立ての「のどぐろ」を手に入れました♪

しかも普通の「のどぐろ」ではなく、島根県浜田の水産ブランド魚・・・

「どんちっちのどぐろ」♪

8月から翌年5月の期間に漁獲したサイズ80g以上の高鮮度のものを「どんちっちのどぐろ」と認定しているんだとか♪

ちなみにこの「どんちっちのどぐろ」は400gくらいあったかな♪

 

で、ネットで調べると、身は柔らかいので優しくうろこを取るとのこと♪

確かに身を触ると柔らかい♪

なので、優し~く♪ 優し~く♪

そうそう♪

「のどぐろ」は喉が黒いからそう呼ばれるので、ちゃんと確かめましたよ♪

うんうん 黒い!黒い♪

そして「エラ」や「内臓」を取り・・・

さてさて♪

せっかく手に入れた「どんちっちのどぐろ」♪

美味しさを思う存分に味わうには・・・

塩焼きにした方がいいかな?

でも、煮付けも美味しそうだな~♪

ギリギリまで悩んだ結果・・・

塩焼きにすることに♪

トレーの手前や向こう側の溝に脂がたまっていたのだけれど、ちゃんと写っていなくって残念!

そして庭にある南天の葉を飾り、ブランド魚っぽく♪

初めていただく、そして多分これで最後であろう「どんちっちのどぐろ」♪

脂の乗りが半端なく、身はしっとりと柔らか♪

骨までしゃぶっていただきました♪

途中で気づき、写真を撮ったのだけれど・・・

その感じ、伝わるかな~~~♪(笑)

ほんと美味しかったです♪

そして贅沢なひと時でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスフェッドバターで♪

2020-08-24 | 食材について

先日、いつも行くスーパーで見たことの無い「バター」を見っけ♪

「ニュージーランド産」♪

値段も特別に高いというわけではなかったし(250g537円)、珍しかったので購入してみました♪

帰宅して調べてみると、このバターは「グラスフェッドバター」♪

「グラスフェッドバター」って牧草をえさとした牛さんから作られたバターのこと♪

普通は穀物等を主なえさとしているので、貴重なバターです♪

早速、我が家が愛用している「よつ葉バター」と比較♪

「パルシステム」さんでいつも購入♪

ちなみに「よつ葉バター」は「グラスフェッドバター」ではありません♪

左「よつ葉バター」右「westgold(グラスフェッドバター」♪

まず匂いを嗅いでみると「よつ葉バター」がミルキーな香りがするのに対して・・・

westgold(グラスフェッドバター)」は・・・「草!?」(笑)

本当にふわっと草のような香りがしたんです♪

そして色はご覧の通り♪

濃いですね♪

ちなみに昔「農業新聞」に書いてあったのが・・・

夏は青々とした草を食べるのでバターは濃い黄色で、冬は干し草を食べるので色が薄くなる♪

この「westgold(グラスフェッドバター)」も季節によって色が変わるんでしょうか?

さらに普通のバターと違い、良質の脂質が豊富らしく、健康志向の人に注目されているみたいです♪

さて♪

ちょうど夫がゴルフの参加賞で美味しそうな卵を持って帰ってくれたので・・・

「パウンドケーキ」を作ってみました♪

そうしたら美味しいのなんのって!

バターの風味がすごくイイ♪

翌日もこのバターを買いに行って・・・また作って♪

人にあげたりしたので・・・今日も作って♪♪

で、「パウンドケーキ」と言ったら「レーズン」が多いのだけれど・・・

たまたま昨年「シュトーレン」を作るためにラム酒に漬け込んだ・・・

3種類の「レーズン」と「干しいちじく」が残っていたので、これを使って♪

そうしたら「干しいちじく」がプチプチとした食感でいい仕事をしてくれて♪

これに冷凍庫にあった「クルミ」も入れて♪

レシピは・・・

30年前に試作に試作を重ねて作ったオリジナルレシピです♪

明日からの私のお・や・つ♪

レシピは近日中にアップしますね♪

 

今日は幾分涼しかったです♪

窓からカーテンを揺らしながらそよぐ風も嬉しかったし♪

さすが「処暑」♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味比べ♪

2020-03-16 | 食材について

今まで「マスク」をせずに通勤していた夫が、ついに今日はして行くと♪

我が家はもともと「マスク」をする習慣が無いため・・・

我が家にある「マスク」はいつ買ったかわからない古~い「マスク」♪

でもそんな「マスク」をして夫は一言♪

「これはいいわ!眼鏡が曇らなくって♪」

そう言う夫を見るとなんと!「眼鏡」ははずしておりました♪(笑)

これはウケを狙ったことではなく、真面目に言ったこと♪

でも夫に限らず私もそんなことが連続の毎日♪

先日などは買ったはずのものが無い!

レシートを見ると買ったことになっているのに、いくら探しても無い・・・。

「マイバッグ」に入れ忘れたのかな?

「母さん あのアボカドはどうしたんでしょうね?」(人間の証明風に♪笑)

全く持ってトホホな我が夫婦です♪

 

先日立派な「安納芋」をいただいたので「干し芋」にしました♪

写真ではわかりにくいけれど、まさに「安納芋色」のオレンジ色♪

そして甘くってし~っとり♪

4~5日干したら出来上がりです♪

 

話はガラリと変わりますが・・・

「東日本大震災」以降、魚の缶詰は常備しているのだけれど、その中で特に「サバの味噌煮」が大好き♪

いつもは「パルシステムさん」で購入しているのだけれど・・・

先日いつものスーパーで、いつもは見ない「鯖缶」を見っけ♪

手に取って見てみたら「宮城県気仙沼」の文字があったので、即 購入です♪

そして最近美味しいと思っている「伊藤食品」の「サバの味噌煮」と味比べ♪

左「伊藤食品」真ん中「パルシステム」右「気仙沼ほてい」

そしてそれぞれのこだわり♪

中身はこんな感じ♪

「伊藤食品」は他の2つに比べて甘さは控えめ♪

「パルシステム」は「鯖」が小ぶり♪

「気仙沼ほてい」は一番甘めで煮汁がトロリ♪

で、迷ったあげく我が家は「伊藤食品」がNo1になりました♪

とにかく「味比べ」が好きな私♪

「味比べ」って楽しいんです♪

昔どの「稲庭うどん」が一番美味しいかを比べるため、美味しいと思っていた2種類を同時に茹でて同時に食べたことがあるくらい♪(笑)

「焼肉のたれ」の味比べもやったし「醤油」もやったし・・・あと・・・あと・・・

とにかくいっぱいです♪(笑)

皆さまもどうぞやってみてくださいな♪

ひと味違う食事になって楽しくなりますよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は霜降♪

2019-10-24 | 食材について

今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」なんだとか♪

今朝「農業新聞」を読んでいて知りました♪

確かに我が家は数日前から「暖房」をつけるようになったし・・・

薄手だけれど毛布も出したし♪

そして夜、その毛布にくるまる幸せ♪

朝目覚めた時に、そのぬくぬくとした毛布にくるまっていることの幸せ♪

ちょっと前まではそんなこと考えられないくらい暑かったけれど♪

確実に季節は移り変わっているんですね♪

 

秋と言ったら・・・

魚で言えば「サンマ」と並んで「秋鮭」♪

昔は産卵にために川に上りに来た「鮭」を獲っていましたが・・・

今は川に上る前に獲るのが一般的♪

なぜなら川を上る時って飲まず?食わずで上るため、やせ細っているから・・・

やせ細る前の脂の乗っている時に獲るんです♪

 

そして野菜なら・・・「キノコ類」♪

今は「施設内」で作られているため、1年中安定的な価格で安定した量がスーパーに並び・・・

今や「キノコ類」は工場製品・・・なんて言われることもあるけれど・・・

自然界では秋が旬♪

しかもその元となる姿はまるで別物なんですよ♪

例えば「エノキタケ」は・・・こんな感じ♪

Flammulina velutipes.JPG

(ウェキペディアより拝借)

そして「なめこ」はこれ♪

以前、群馬の友人宅の裏山で採らせていただいた正真正銘の「天然なめこ」♪

そして「天然ブナシメジ」♪

album1211

(HOKUTOさんのHPより拝借♪)

どれもスーパーで見る姿と違うでしょ?

 

そうそう♪

それに「新蕎麦」の季節でもありますね~~~

 

今年は自然災害が多く・・・

自然の恵みをことさら有難くいただかないとバチがあたる!

そんな気がします♪

 

さて♪

今は試作試作の毎日♪

そしてこれからしばらく、プライベートも含めてちょっぴり忙しくなります♪

でも、気が付いたら・・・冬♪

なんてことが無いよう、季節に置いてきぼりにされぬよう・・・

秋を満喫しながら過ごしたいと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲でチーズ♪

2019-06-05 | 食材について

先日の豊洲市場でのお買い物ツアー♪

一番最初に連れて行ってくれたのが「チーズ専門店」でした♪

魚を買うためのツアーだったので、一瞬驚いたけれど・・・

どうも参加者さんたちに好評らしく、いつも立ち寄るみたい♪

チーズが大~~~好きな私♪

想定外の出費になったけれど、なんせ家から2時間もかかる豊洲市場♪

そうそう来られないので「え~い!買っちゃえ~」と買って来ました♪(笑)

買って来たのは3種類♪

どれもツアーのスタッフさんが「これ美味しい!」と勧めてくれたもの♪

左上のオレンジ色のから右回りで・・・

「ウイスキーチェダー」(スコットランド産)

「農家製ゴーダポワブル」(オランダ産)

「ゴルゴンゾーラマスカルポーネ」(イタリア産)

そして「チーズスライサー」♪

これは随分前に友人にいただいたもの♪

全く使っていなかったのだけれど、そのお店が試食用のチーズをこれでスライスしているのを見て・・・

「そう言えばうちにもあるある♪

ということで、早速使ってスライスしてみました♪

結果・・・口当たりが柔らかく、ソフトな味わいに・・・♪

で・・・

「ウイスキーチェダー」はその名のとおりに「ウイスキー」が入った「チェダーチーズ」♪

チェダー好きな私にはたまりません♪

「ゴーダポワブル」は中に「赤・黒・緑のコショウ」・「パプリカ」・「ニンニク」等いろいろなものが入ったチーズ♪

これも間違いのない美味しさ♪

それでも私が一番に気に入ったのが・・・「ゴルゴンゾーラマスカルポーネ」♪

「ゴルゴンゾーラ」が「マスカルポーネ」にサンドされているんです♪

癖のあるブルーチーズがマイルドにクリーミーになってボ~ノ!ボ~ノ♪

(イタリア産のチーズなので美味しいもイタリア語で♪笑)

勧められただけあって、どれも美味しかったです♪

チーズ好きと言っても、色々な種類があって、でもなかなか冒険出来ず・・・

いつも同じものしか買わない私♪

美味しいと思うチーズが増えました♪

上記の3つ、私もおススメ♪

特に「ゴルゴンゾーラマスカルポーネ」はおススメです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の食味ランキング♪

2019-03-04 | 食材について

先日「2018年産米の食味ランキング」が発表されました

これは→「日本穀物検定協会」が主催し・・・

「外観」・「香り」・「味」・「粘り」・「硬さ」・「総合評価」の6項目の総合点で・・・

「特A」「A」「A’」「B」「B’」の5段階で格付けするというもの♪

昨年はずっと「特A」だった魚沼産の「コシヒカリ」が「A」に格下げになったと話題に♪

そして私の住む「埼玉県」が開発した新品種の「彩のきずな」が「特A」に♪

が!喜んだのも束の間♪

今年は残念ながら「彩のきずな」は「A」に格下げに♪(残念!)

でも魚沼産の「コシヒカリ」は「特A」に返り咲きました♪

テレビのニュースでも取り上げられていましたが、魚沼の生産者さんは「特A」を奪還するために努力されたんだとか♪

「産地は県や魚沼米対策協議会などと一体となって基本技術の徹底に取り組んできた」

「品種に合った作業を適期に実践した生産者の努力の結果だ」

これは「農業新聞」に書かれていたこと♪

昨年「新潟」へ行った際に立ち寄った「道の駅」で購入した「南魚沼産コシヒカリ」♪

値段が中くらいのものを選んだにも関わらず、その美味しさにビックリ!

しっとりしてふっくらもしていて♪

魚沼の底力を感じました♪

なので、私も嬉しい♪

さて♪

皆さまの県の「特A」は何でしょう?

「コチラ」で見られますよ♪

今、スーパーなどでも色々な品種のお米が手に入るようになりました♪

例えば北海道の「ゆめぴりか」や「ななつぼし」♪

青森の「青天の霹靂」などなど♪

でも私的にはその地に行って食べてみたいな~~~

「道の駅」で買って来たいな~~~

なんて思っています♪

とりあえず今興味のあるのが・・・

栃木の「なすひかり」と「とちぎの星」♪

福井の「いちほまれ」♪

岩手の「銀河のしずく」♪

山形の「雪若丸」♪

福岡の「夢つくし」♪

佐賀の「夢しずく」や「さがびより」♪

熊本の「森のくまさん」♪(これは昨年特Aで今年はAだったもの♪)

鹿児島の「あきほなみ」♪

お分かりの通り・・・面白い名前でチョイス♪(笑)

それにしても色々な品種のお米がありますよね♪

旅に行く楽しみがまた一つ増えました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Myブレンド雑穀♪

2018-08-24 | 食材について

お米を炊く時に、我が家は「雑穀」を入れて炊いています♪

本当は「玄米ご飯」にしたいのだけれど、夫が嫌いなのでお互いの妥協点で「雑穀入りご飯」ということに♪

以前は市販のを買って入れていたのだけれど、今では自分で作った「Myブレンド雑穀」です♪

ちょうどその「雑穀」が無くなりそうだったので、今日あらたな「Myブレンド雑穀」を作りました♪

いつもはこの「押し麦」と「アマランサス」と「黑米」に「キヌア」なんだけれど・・・

在庫があると思っていた「キヌア」が無かったので、「キヌア」は明日にでも買って来て入れるつもり♪

そして今回初めて入れてみたのが・・・この「はとむぎ」♪

「はとむぎ」効果に「美肌」があるのだけれど・・・

他にも水分代謝を良くして、体内の余分な「水分」を取り除き、むくみを解消してくれる作用が・・・♪

なので、むくみやすい体質の私にとっては「美肌効果」とともに嬉しい「雑穀」です♪

そして、全部混ぜ合わせた「Myブレンド雑穀」♪

これをお米1合に対して大さじ1入れています♪

ちょっと初期投資がかかりますが、長い目で見たら絶対にこちらの方がお得なはず♪

ちゃんと計算はしたことが無いので・・・断言は出来ないのですが(汗)

でも自分の好きな「雑穀」でブレンド出来るという利点もあります♪

もっとも今日のお夕飯は・・・「炊き込みご飯」♪

食材の「色」を生かすために「雑穀」は使わなかったのですが・・・♪(笑)

そうそう♪

私が「雑穀入り」のご飯を炊くようになった理由に・・・

「野菜ソムリエ」と→「雑穀エキスパート」になったことがあります♪

今、1日に「350g」の野菜を食べることが推奨されているのですが・・・

実際は、毎日それだけの量を食べ続けることはかなり困難なこと。

「野菜ソムリエ」としてこれってどうなんだろう?

そう悩んでいた時に、「雑穀」の勉強をし・・・

「ビタミン」や「ミネラル」が豊富な「雑穀」に注目し、「野菜」を350g取るのが難しいのなら・・・

「雑穀」で補おう!

そう思ったことがきっかけです♪

勿論「野菜」=「雑穀」では無いけれど、補うと言う意味では「雑穀」は願ったりかなったりの「食材」♪

特に「キヌア」は我がブログでも何回か取り上げていますが・・・

「国際キヌア年」(2013年)と言うのが作られたくらい「栄養価」が高く、世界の「飢餓撲滅」として注目されている「雑穀」です♪

よろしかったら皆さまも「Myブレンド雑穀」・・・作ってみてくださいね♪

 

そうそう♪

「自家製マスタード」のその後ですが・・・

思っていたような美味しさではなく・・・「マイユ」の方が私的には美味しいような・・・?

う~~~ん

困った!(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4等分♪

2018-07-03 | 食材について

「桃」が美味しい季節になってきました♪

我が家の朝のフルーツにも「桃」が加わるように・・・♪

そして「桃」の皮がキレイにむけると朝から気持ちがいいです♪

でもそのためにはまず、種からの実離れがいい「「桃」でないといけない♪

実離れがいいとこんな風に4等分出来て・・・

りんごの皮をむくように皮をむくことが出来るんです♪

品種にもよるのだろうけれど、こんな風に皮がむけるんですよ♪ → 

そうそう♪

4等分と言えば・・・私の「ピーマン」のヘタの取り方♪

裏技や便利グッズもあるようだけれど・・・

そういったものは使わずに普通に取るやり方です♪

たいていは縦半分に切ってから「ヘタ」を取るやり方だけれど・・・

私はさらにもう半分に切るんです♪(つまり縦4等分にするということ♪)

そして「種」を持って「ヘタ」に親指の爪を立てて、下に押すようにして取る♪

(左手は本来は実をつかんでいるのだけれど、写真を撮っているので左手は無し♪ 笑)

そうすると半分の時よりも無駄がなく、キレイに取れるんです♪

それでですね~~~

先日テレビで料理研究家の「浜内千波」さんが・・・

「ピーマンはヘタも種も取らずに全部食べちゃう」

「種はゴマだと思えばいい」って言ってたんです♪

なるほど♪

だそうですよ♪

でもさすがに私は「ヘタ」は食べる気はしないし、「種」も取れるのは取るのだけれど・・・!

以前は水で「種」を洗い流しながら取っていたのはやめ・・・

残っている「種」は気にしないことにしました♪(笑)

結果♪

料理にもよるのだろうけれど・・・ほんと!気にならない♪

この日は「当座煮」に・・・♪

どうです?

「ゴマ」と「種」♪

同化してるでしょ?(笑)

・「ピーマン」は縦4等分にしてから「ヘタ」と「種」を取る♪

・その際「種」が残っていても気にしない♪

よろしかったらお試しあれ♪


それにしても、夏は「ピーマン」の季節なのに・・・

お値段・・・いつもより高いです♪

旬の野菜が高いのは・・・痛いですね~~~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする