写真は今週の野菜ボックスの中に入っていた「壬生菜」と「松本1本ねぎ」
「壬生菜」は「みず菜」同様京野菜の一種
4~5年前までは「壬生菜」も「みず菜」も、あまり見かけなかったと思うんだけれど・・・
それが今では「みず菜」は当たり前のようにスーパーに鎮座している
この「壬生菜」も生産地は京都ではなく群馬県
う~~ん・・・それでもやっぱり京野菜って紹介していいのかな~?
で、「壬生菜」は「みず菜」に比べてちょっと辛味が強い
主に漬け物として使われることが多いので、サラダにも使える「みず菜」ほど普及はしないのだろう
次に「松本一本ねぎ」をちょこっとご紹介♪
このねぎは江戸時代から長野県松本市近辺で栽培されている品種
他の長ネギに比べて巻きがゆるく、煮ると甘みが増し、大変柔らかくなります
おすすめの食べ方は鍋物♪
でも、今日は冷蔵庫にあったソーセージを使って洋風スープに~
「松本1本ねぎ」とソーセージをコンソメで煮て、ねぎが柔らかくなったら「壬生菜」を入れてちょっと煮たら出来上がり!
味付けは塩&コショウ
「壬生菜」の辛味はすっかり消え、
柔らかくなったねぎの甘みとシャキシャキとした「壬生菜」の美味しいスープが出来ました♪