今日は地元の公民館で4年ぶりの料理講師でした♪
「男の料理教室講座」
ただ、今回の公民館からの依頼は初めて♪
でも地元の公民館なので、構造的にも、揃っている調理道具などもほぼ同じ♪
しかもご参加くださった男性方(今日は3名の方)が知り合い同士とのことで・・・
和気あいあい♪
緊張することなく出来ました♪
さて♪
そして1回目の今日は基本からです♪
ではでは、皆さんもよろしかったらお付き合いくださいな♪
例えば・・・「計量カップ」(左)とお米をはかる「カップ」(右)♪
計量カップは「200cc」で単位は「〇カップ」
で、お米をはかるカップは「180cc」で単位は「〇合」♪
なので、お米「1カップ」と言ったら左の計量カップでお米をはかり・・・
「1合」と言ったら右の計量カップではかります♪
次は「計量スプーン」♪
たいてい写真のように3本セットになって売られていますが・・・
一番左のは・・・「大さじ」です♪
では♪
真ん中のスプーンは「何さじ」でしょうか?
「中さじ」?
・・・・・・・
答えは「小さじ」♪
そして右の一番小さいのは「小さじの半分」になります♪
そしてその量り方ですが・・・
「粉類」の場合は「摺り切り」で「液体」の場合は「おっとっと♪」
どういうことかと言うと「液体」の場合は少し盛り上がる程度まで入れます♪
でも、どうしても溢れるのが不安なのか、皆さん少なめにすることが多い♪
なので「お酒」をつぐ時の、溢れそうになった時に言う「おっとっと」♪
その「おっとっと」を言いながらやってもらうと、皆さん上手にはかれるんです♪(笑)
なので「液体」の場合は「おっとっと」♪(笑)
あと「一つまみ」と言うのは・・・
「親指」と「人差し指」と「中指」の3本でつまんだ量で・・・
「少々」は・・・
「親指」と「人差し指」の2本でつまんだ量です♪
あと「レシピ」に時々ある「適量」と「適宜」の違いは・・・
「適量」とは・・・
入れるのは入れるのだけれど(使うのは使うのだけれど)、その量はちょうどよい量で♪
「適宜」は・・・
入れても入れなくてもオッケー♪
となります♪
あと、私が食事を1日単位で考えた場合に、意識していることは・・・
今日はこんなお話をさせていただきながら、講座を進めて行きました♪
皆さんにとっても、少しでも参考になったことがあれば嬉しいです♪
そして今日のラインナップです♪
その内容については(レシピでは無いんですが)・・・
明日にでも♪