三連休が終わりました♪
皆さまはどのように過ごされましたか?
我が家は夫が月曜日も仕事がお休みなので・・・いつも三連休♪(笑)
それでも昨日は「娘夫婦」が遊びに来てくれて、いつもとはちょっぴり違う三連休になりました♪
「ランチ」は、先日沢山作って冷凍しておいた「ジェノベーゼ」で・・・
「冷製ジェノベーゼパスタ(タコ入り)」に・・・♪
写真は撮り忘れましたが、昨日は暑かったので、ちょうど良かったです♪
そして「お夕飯」は・・・
先日買った「トキハソース」3種類の味比べ♪
やはり夫と二人では盛り上がらない「味比べ」も、昨日はみんなで楽しく「味比べ」が出来ました♪(笑)
それで「ソース」はどれもサラッとして優しい味♪
そしてやっぱり「特選」に軍配があがりましたよ♪
ところで昨日は「敬老の日」でしたね♪
「敬老の日」と言うと・・・「おじいちゃんおばあちゃん」を敬う日♪
「孫」がいるわけだから、私も「おばあちゃん」と言ったら「おばあちゃん」なんだけれど・・・
ちょっと微妙な気持ち♪
と言うか正直に言うと・・・「敬老の日」は自分にはまだ関係ないと言うか・・・
そこの入ると言う自覚が出来ていないと言うか・・・♪(笑)
そうしたら昨日、とてもイイことを教えていただきました♪
それは「敬老の日」とは・・・「人生の先輩」を敬う日ということ♪
「言葉の綾」と言ったらそれまでだけれど・・・
なるほど~~~!って思いました♪
そして私より年上の方々は「人生の先輩」として敬い・・・
私は若い人たちから「人生の先輩」として敬われるように頑張ろう!
昨日の「敬老の日」にそう誓ったんですよ♪
もっともそれは「敬老の日」に限らず、日々の行いとしてあるべきことですが・・・♪
それにしても「言葉の力」って凄いですよね♪
もっとも私が単純すぎるのかもしれないけれど・・・♪(笑)
教えてくださった、私よりちょっぴり「人生の先輩」のTさん
ありがとうございました♪
昨日誓ったように、Tさんのことも敬うように努力致します♪(笑)
久しぶりに「おうちDEランチ」の投稿です♪
きっと主婦の皆さんがそうであるように・・・
私の「お昼ご飯」も、基本は「残り物」や「家にあるもの」♪
それでもそこにちょこっと「嬉しいもの」があると「ランチ」もぐっと楽しくなります♪
この日もやっぱり全部「残り物」&「家にあったもの」だけれど・・・
そこに前日→「パン工房kura」さんで買ってきた美味しい「パン」を主食に・・・♪
外側はソフトハードで、中はもっちり♪
さらに「ドライイチジク」と「ナッツ」と「クリームチーズ」がぎっしり!
お陰で大満足の「ランチ」になりました♪
そしてこの日は・・・
とにかく大好きな「パンサラダ」♪
(パンは埋もれていて見えないけれど・・・♪)
この日は多めに作った「サラダドレッシング」が残っていて・・・
それに「フランスパン」は冷凍してあるし・・・
「茹で卵」もいつも多めに茹でてあるし・・・
「サラダリーフ」もこうやって→ ♥ 「冷蔵庫」にあることも多いし・・・♪
なので「やった~!大好きな「パンサラダ」にしよ♪」ってね♪
「パンサラダ」は、私の「テンションアップランチ」です♪(笑)
あと、たとえ「残り物」だらけでもちゃんと「盛り付け」し直すと・・・
(いつものようにお味噌汁だけは作りましたが・・・♪)
やっぱり精神的充実感が・・・全然違う♪
前日の残りの「葉唐辛子のおかか和え」に・・・
やはり残り物の「葉唐辛子のチャンプルー♪」
このチャンプルーは、夫がお弁当にも詰めていき、全部詰めていったのかと思いきや・・・
これだけが冷蔵庫に残されていました♪(笑)
なかなか毎日とはいかないけれど・・・
なるべくちょっぴりでも嬉しくなるような「ランチ」を心がけています♪
そうしたほうが、きっと身体も喜ぶと思うし・・・♪
そうそう♪
「お盆」に乗せていただくのも・・・おススメですよ♪
今日は男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
今日のメニューは秋の行楽シーズンを意識して・・・
「お稲荷さん」と「カボチャの甘煮」と「けんちん汁」でした♪
「お稲荷さん」って簡単に出来るような感じがするでしょ?
けれども・・・さにあらず♪
美味しく上手に作るには結構大変なんですよ♪
たかが「お稲荷さん」♪
されど「お稲荷さん」♪
今日はメンバーの皆さんに、その大変さを味わっていただきました♪(笑)
そして今日、メンバーさんに何度も言ったことは・・・「優しく!優しく♪」
「お稲荷さん」を作るポイントの一つは「優しく」です♪
まずは「油揚げ」を穴を開けずに「袋状」にするところから♪
優しく!優しく♪
そして味をしみ込ませるために、しっかりと茹でて油抜きをしたあとは・・・
両手ではさむようにして絞ります♪
優しく!優しく♪
今日は欠席の方が多かったこともあり、いつもはテーブルごとに作るのだけれど・・・
今日は「イベント風」にみんなで一緒に「大鍋」で作りました♪
「お稲荷さん」の調味液をみんなで仲良く?入れて・・・
美味しそうな「稲荷揚げ」が完成♪
「寿し飯」も協力しあって・・・
そしてその「寿し飯」を軽く握ったあとは・・・いよいよ袋詰め♪
隅にまで入るよう、穴を開けないよう、破かないよう・・・優しく!優しく♪
他に「カボチャの甘煮」と「けんちん汁」も作って・・・
完成です♪
「キュウリ」と「秋ミョウガ」の「ぬか漬け」は私からの差し入れ♪
今日もとても美味しく出来ました♪
実は今日の「カボチャの甘煮」と「けんちん汁」は10月の活動日にでもまた作るメニュー♪
10月は同じメニューを作ります♪(お稲荷さんは除く♪)
その理由は・・・
10月にアップしますね♪(笑)
オムDE食いジーヌの皆さま♪
お疲れ様でした♪
10月、頑張りましょうね♪
今日は日中こそ暑かったものの、朝から爽やかで秋を感じる1日でしたね♪
でも実は私♪
ここのところ夏の疲れが出たのか?ぶり返した「蒸し暑さ」に身体がついていかないのか?
ちょっとしんどい日が続いていました♪
しなくてはならないこと。
やりたいこと。
山ほどあるのに、中々こなせないまま1日が終わってしまう・・・。
ふがいないやら、歳を感じるやら・・・。
なので「ブログ」も何となく元気が無かったでしょ?(笑)
思えば・・・40代に入った頃♪
30代とは違う様々な肉体の変化に・・・歳を感じ始めた頃。
そして40代は本当に忙しくって「子育て」に舅の「介護」
それに自宅での「お菓子教室」に「PTA人生」♪
でも50代に入り・・・女性特有の変化もあって(うふふ)さらに歳を感じずにはいられず・・・
なんだかんだ言って40代は若かったな~~~だから乗り切れたんだな~~~
なんて思ったりして・・・♪
が、今60代に突入し・・・本当に身体の隅々まで衰えを感じ・・・♪(ほんと!笑)
50代はそれでも今から思えば・・・やっぱり若かったな~~~
なんてね♪
50ちょっと手前にして必死に勉強して取った資格・・・「野菜ソムリエ」♪
そこから目覚めた「食育活動」♪
そして町の「企画運営」の仕事♪
さらに「お菓子教室」から「料理教室」へ・・・♪
50代だったから出来たんだろうな~~~
でも!
と言うことは!
70代になったら、きっと今の自分を「若かったな~60代だから出来たんだろうな~~~」
って思うということ♪
そう言えば、ちょっと前のことだけれど・・・
久~~~~~~しぶりにお会いしたご近所のおばさま♪(80代)
私が「もう60になってしまいましたよ~~~!」
と嘆くように言うと・・・そのおばさまは・・・
「なに言ってるのよ~!私が60代の時なんてルンルンだったわよ!」
って・・・♪(笑)
そうなんです♪
萎れてばかりはいられないんです♪
だって私はまだまだ「ルンルン世代」だったんですもの♪(笑)
これからの人生で、今日が一番若い!
さてさて♪
今日はめったに買うことのないコンビニの「スイーツ」を買ってみました♪
テレビで絶賛されたとか言う・・・「ファミマ」のこの「スイーツ」♪
今日の買い物帰り・・・「ルンルン」を買ってお家へ帰りました♪(笑)
以前からその存在は知っていたのだけれど、今年初めて購入してみました♪
「葉唐辛子」♪
「唐辛子」が赤くなる前に、葉っぱごと収穫したものです♪
辛いのがあまり得意ではないので、今まで素通りしていたのですが・・・
最近利用している「道の駅ごか」で見つけて・・・何気なく・・・購入♪
そうしたらとても美味しかったんです!
なので先日行った時も購入♪
この「葉唐辛子」♪
2度美味しいんですよ♪
まずは「葉っぱ」と「青唐辛子」を分け・・・
そのまま炒めるだけなんだけれど、「クセ」は感じず・・・柔らかくって美味!美味♪
前回はこれに「佃煮」を作ったのだけれど・・・
今回は「チャンプルー」にいっぱい「葉」を使ってしまってあまり残らなかったので「サッと煮のおかか和え」に♪
これも・・・美味!美味♪
そして「2度美味しい」の2度目は・・・「青唐辛子」は「バーミックス」で細かく刻んで・・
(フタを開けた瞬間・・・咳き込みました!笑)
で、「青唐辛子味噌」に・・・♪
刻んだ「青唐辛子」とみじん切りにした「大葉(今回20枚使用)」をごま油で炒め・・・
「みりん」、「砂糖」そして「味噌」を入れ、味を見ながら足していって「好みの甘さ」と食べられるくらいの「辛さ」になったら・・・
数分間加熱し、練りあげたら出来上がりです♪
これは辛いのだけれど・・・とっても美味!美味♪
私は「茹で鶏」につけていただいたり「茹で卵」につけていただいたりしているのですが・・・
夫はこれをちょびっと口に入れては、お酒を飲んでいます♪
お酒のおつまみにも・・・美味!美味♪らしいです♪
「葉唐辛子」♪
もうそろそろ終盤を迎えていますし、まず「スーパ」で見かけることはありませんが・・・
もし「農産物直売所」などで、まだ見つけることが出来ましたら是非トライしてみてくださいな♪
そうそう♪
今高値の「キュウリ」も・・・なんと!4本160円で売られていました♪
やっぱり「道の駅」などの「農産物直売所」はいいですね~~~♪
おススメです♪
一昨日の月曜日♪
夫と一緒に「王子巡り」をしてきました♪
正確に言うと・・・王子にある「北区の名品巡り」♪
さらに言うと「名品」と言っても・・・「食べ物」の「名品巡り」です♪(笑)
私が「講師」をさせていただいている北区の「親子料理教室」♪
そのスタッフさんから「名品」たちを教えてもらったんです♪
王子にある「飛鳥山公園」の成り立ちも一緒に・・・♪
で、一昨日はこんな感じで巡って来ました♪
まずは老舗の「パン屋さん」・・・→ 「ベーカリー明治堂」 さんでのランチから・・・♪
この「パン屋さん」は「講座」でパンを使う際にお願いしたことのある「パン屋さん」♪
「ハンバーガーバンズ」や「コッペパン」など、今ではあまり「スーパー」などでは売られていない「パン」を「講座」のために作ってくださいました♪
「何グラム(のコッペパン)にしますか?」
と聞かれたときは「普通サイズで・・・」としか答えられませんでした♪(笑)
職人さんなんですね♪
で、1階は「パン屋さん」で2階が「カフェ」♪
2階の「カフェ」では1階の「パン」をいただけるのだけれど、せっかくなので「気まぐれサンド」を注文♪
特に驚くような中身ではないのだけれど、とにかく「パン」が美味しいし・・・
家庭でいただくような温もりのある美味しさ♪
平日だと言うのに「カフェ」はあとからあとからお客さんが訪れるし・・・
1階のパン屋さんはいつもお客さんでいっぱいです♪
(と言ってもパン屋さんは今回でまだ3回目ですが・・・笑♪)
そして大満足の「ランチ」のあとは腹ごなしに・・・「飛鳥山公園」へ・・・♪
この「飛鳥山公園」は「桜の名所」としても有名♪
八代将軍「徳川吉宗」が行楽のために「桜」を植えたのが始まりで、江戸っ子たちの花見の場所でもあったんですって・・・♪
そんなわけで「王子」は江戸時代から「行楽地」として栄え、「食べ物屋さん」も発展したんだそうです♪
ご存知でしたか?
さらに「王子稲荷神社」へ行って参拝したあとは・・・
次の「名品」を食べに・・・♪
その「名品」のあるお店が・・・→ 「石鍋商店」さん♪
こちらは「久寿餅(くずもち)」が有名♪
それで、普通「くずもち」と言ったら「葛粉」を練り上げて作るものだとばかり思っていたけれど・・・
それは「関西」の「葛餅」で、「関東」では「久寿餅」と書いて「小麦粉デンプン」を発酵させたものなんですって!
恥ずかしながら、全く知りませんでした・・・。
そしてこちらのお店は「寒天」も「天草」から作っているとのことで・・・
それも「食べてみたい!」と思っていたものの一つでありました♪
そしてその「久寿餅」と・・・
「あんみつ」♪
「久寿餅」はもっちりとした、でも歯ごたえのある食感で、興味のあった「発酵臭」は無かったです♪
「あんみつ」は・・・えへへ 私の方が美味しかったかな?(笑)
江戸時代の「王子稲荷神社」のお祭りの絵♪
お店で食べている人はほとんどいなかったけれど、買いに来るお客さんは多かったです♪
そして次が→ 「扇屋」さんの「玉子焼き」♪
あまりにも小さな「店舗」・・・「出店」?にちょっとビックリ♪
買って帰り、「夕飯」にいただきましたが・・・甘めの「玉子焼き」で我が夫婦好み♪
かなり大きめの「玉子焼き」でしたが・・・二人でペロリ!
最後は赤羽の「イトーヨーカ堂」へ立ち寄り・・・これらを買い求めました♪
「トキハソース」♪
東京で一番古い「ソース屋さん」で、創業当時からの作り方を頑なに守り続けているんですって♪
「北区」にしか売られていない「ソース」なんですよ♪
そのこだわりは・・・是非! HP→ 「トキハソース」 をご覧になってください♪
決して「王子」は活気あふれる・・・という訳では無かったけれど・・・
こうやってまだまだ頑張っている「老舗」があると言うのは嬉しいことですね♪
八代将軍徳川吉宗が「行楽地」として「桜」を植えたことで発展した町・・・「王子」♪
往年の「賑やかさ」を想像すると、「王子」もまた違った風景に見えてきますね♪
今「イチジク」が旬ですね♪
先日「蓬莱柿(ほうらいし)」と言う品種の「イチジク」を見つけました♪
この「蓬莱柿」♪
江戸時代に日本に渡来した品種で、主に西日本で生産されている「イチジク」♪
日持ちがせず、すぐに「身割れ」してしまって流通に向かないということで・・・
こちら関東ではまず出回らないと言われている「イチジク」です♪
ちなみにお店でよく見かける「イチジク」としか書いていない「イチジク」♪
これは「桝井ドーフィン」と言う品種です♪
さて♪
ちょうど「冷蔵庫」に「生ハム」があったので「生ハムイチジク」にすることにしました♪
まずはお初の「蓬莱柿」の味見♪
と、一つをムシャムシャ♪
「イチジク」って特別好きという訳ではないのだけれど・・・
あの「プチプチ感」にまったりとした「食感」が後を引きます♪
「生ハムイチジク」を作りながら、丸ごと「イチジク」をムシャムシャ♪
出来た「生ハムイチジク」も・・・味見♪
と、パクリ♪
それで出来上がった「生ハムイチジク」です♪
「イチジク」と「生ハム」の間に少しの「クリームチーズ」を仕込むのが・・・私流♪
「ワイン」のお供にピッタリ♪
美味しくいただきました♪
さてさて♪
最後に「クイズ」です♪
私はいったいどれだけの「イチジク」をムシャムシャパクリ!と食べてしまったのでしょうか?(笑)
ちなみに「イチジク」は4等分してから「クリームチーズ」&「生ハム」を乗せています♪
昨日、2週間ぶりくらいに「道の駅ごか」へ行ってきました♪
大好きな「栗」が出始めているだろうな~~~と思って・・・♪
そうしたら「赤紫蘇」が一束だけ残っていたので・・・その「赤紫蘇」と・・・
「葉唐辛子」(右上)もまだあったので・・・購入♪
「葉唐辛子」美味しいんですよ~♪
今度アップしますね♪
そして「新生姜」は、また「コンフィチュール」を作ろうと思って、「サトイモ」はお教室の試作用です♪
勿論、茨城県の銘柄豚の「ローズポーク」も・・・購入♪
そして昨日&今日は1日中・・・「台所仕事」♪
「赤紫蘇」は・・・初めて「柴漬け」に挑戦♪
明日あたりから食べられるかな~?
そして「栗」ですが、一晩水に浸けてから固めに茹でて・・・皮むき♪
途中、めげそうになりましたが、「右手のリハビリ!リハビリ♪」と言い聞かせて頑張りました♪(笑)
ふやけた「指先」も一緒に・・・パチリ♪
実は座ってやろうかと思ったんですが、こちらも「ふくらはぎのリハビリ!リハビリ♪」
と言い聞かせて、立ったまま、時々「足」の上下運動をしながら頑張りました♪
私基本、「体育会系」なんです♪
でもこの後、メチャクチャ疲れて「ソファ」に座り込んでしまいましたが・・・♪(笑)
「思い」と「身体」がついていきません♪
それで、その「栗」は「栗のグラッセ」と・・・「栗ご飯」に・・・♪
「栗ご飯」の味付けは「お酒」と「塩麴」です♪
今年初の「栗」を味わいました♪
そして今日、もう一つやろうと思っていたのが・・・
「ジェノベーゼ」作り♪
せっかく復活してくれた「バジル」なので・・・ね♪
家中、ぷんぷんと「バジル」の香りで充満させながら・・・♪(笑)
そして今日の「お昼ご飯」は・・・「冷製ジェノベーゼパスタ」♪
残りは「冷凍」して、来週久しぶりに来る「娘夫婦」に出してあげようと思っています♪
「季節」の「台所仕事」♪
名残りの「夏」と・・・走りの「秋」と・・・♪
少し前のことだけれど、NHKで→「みをつくし料理帖」と言う番組があったのをご存知ですか?
私もお教室の生徒さんに教えていただいて見だしたのだけれど・・・
これがと~~~っても面白かったんです♪
舞台は江戸時代♪
主演の「黒木華」さんが、当時としては珍しい「女料理人」として、色々な困難を乗り換え・・・
それこそ「身を尽くし」て料理する様が描かれています♪
それでとても面白かったので、原作も読んでみることにしました♪
そうしたらも~~~ぅ止まりません!
とうとう、ちょっとは迷ったけれど・・・「大人買い」♪
それで、全部はまだ読み終えていないのだけれど、あまりにも面白くってブログにアップしました♪
(黙っていられない性格なので・・・♪笑)
最初は「料理」に興味があって読み出したのだけれど・・・
それだけではなく、上方と江戸の「食文化」の違い・・・♪
そして何よりも、江戸時代の庶民の生活が生き生きと描かれているんです♪
これが読んでいて、とても楽しい♪
「下馬評」と言う言葉の由来も分かったりして・・・♪
分からない言葉もよく出てくるので「スマホ」で調べながら・・・(笑)
「へ~~っ!」「なるほど~~~!」
一つ一つひも解くように分かっていくのも・・・また楽し♪
「吉原」のこともちょっと分かったりして・・・♪(笑)
勿論、季節を追って作られる料理も・・・素晴らしいの一言♪
私はテレビを見た後だったので、読んでいても・・・
「黒木華」さんがそうしているように頭の中に浮かぶし・・・
「店主」を演じる「小日向文世」さん、育ての親のような「安田成美」さんなどが「映像」として浮かんできて・・・
まるで「ドラマ」を見ているような感じです♪
実は私・・・「活字」がとても苦手で頭の中に入ってこないんです・・・(笑)
でも、このように「映像」を観たあとに「原作」を読むと「映像」が浮かんで頭の中にどんどん入ってくるんですね~~~
「原作を読んでから映画を観るか?」
「映画を観てから原作を読むか?」
私は完全に後者のようです♪
そう言えば昨日は二十四節気の一つ・・・「白露(はくろ)」♪
朝晩が涼しくなるため、その「温度差」で「朝露」や「夜露」が出やすくなるからなんですって♪
確かに、明らかに日は短くなったし、「虫の音」も当たり前になりました♪
もう・・・秋なんですね~~~♪
それにしても今日の「お天気」は何なんでしょう!
「晴れ」の天気予報に、やっと第2弾の「梅」を干し・・・
夏の「タオルケット」等を洗ったし・・・洗濯物がいっぱい!
それなのに突然の「大雨」!
「梅」を取るか?
「タオルケット」を取るか?
結局「梅」を取り、まずは「梅」を取り込み、「洗面所」にぶら下げました♪(笑)
今日は「家仕事」だったから良かったようなものの・・・出かけていたら「涙」です♪
さて♪
お教室にお越し下さっている方から、先日、珍しいものを頂きました♪
「縄付き干しわかめ」に・・・
「浮島ひじき」♪
瀬戸内海に浮かぶ「浮島」近辺で採れた「ひじき」で、細いのが特徴なんですって♪
そして「縄付き干しわかめ」は本来の干し方なんだとか・・・♪
どちらも「山口県」で作られたもの♪
袋から出すと・・・「磯の香り」がプンプンでした!
さてさて♪
夫が「飲み会」で「お1人お夕飯」の時♪
「浮島ひじき」は水戻しした後、「ニンニク」と一緒に「オリーブオイル」でソテー♪
味付けは「塩&コショウ」のみで「ひじき」の磯の香りをしっかりと味わい・・・
「わかめ」は、「わかめ」だけの「お味噌汁」で・・・
そのなめらかな「食感」とやはりたっぷりの「磯の香り」を堪能いたしました♪
昔ながらのものって、本当に「味」も「香り」も深く濃いものがありますね~♪
Sさん♪
貴重なものをありがとうございました♪