Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

ドイツ鯉に説教すると

2005-03-14 | 文学・思想
パドヴァの聖アントニウスは、1195年にリサボンに生まれ、1220年にフランシスコ修道会に入る。そこで神学の重要な役職に付く。天性の口上手を認められて、善悪二元論を採る異端のカタリ派の再改心を促す任務を得た。この宗派はオック語が使われていた南フランスを中心にケルト人の多い北イタリアロンバリディア地方にも広がり、土地の言葉を使って説教して人気があったようである。

聖アントニウスの有名な逸話には、「聖体拝領の秘儀に疑いを持った者が現れた時、三日間飲まず食わずの驢馬を連れてこさせて、それが聖餅を持った聖アントニウスに歩み寄る事も無く、餌にも触れずに倒れ廃れるのを示して改心させた。」とある。また、「聖アントニウスは、ある日教会に行っても誰も居ないので仕方なく近くのリミニ川の畔で説教を始めると、魚が集まり水面に頭を揃えて説教を聞きだした。この奇跡を知った町のものは殆んどが改心したという。」。アシシのブラザー・フランシスコの鳥との対話と並んで有名な話である。

鳥と魚は、植物に続いて五日目に神に創世されたとあり、人間の地上とは違う空と海に住む。からすと鳩はノアの船で運ばれたのに対して、魚は救済される必要は無かった。旧約ヨナ章で預言者は魚から吐き出される。新約(マタイ14.17、ヨハン6.9)では、魚二匹と五個のパンが五千人を潤すとある。迫害された初期キリスト教者は、魚の印をこっそりと示してお互いを確認したようだ。これは今でも欧州の車に張り付けられているのをしばしば見かける。

さて、この聖アントニウスの昔話が伝えられ収められているのが「子供の不思議な角笛」というドイツの民謡集である。クレメンツ・ブレンターノとアーヒム・フォン・アーニムが1808年にハイデルベルク遊学の日々に共同して纏めた。ここの「パドヴァのアントニウスによる魚への説教」に見る伝承は、絵画等で良く見かける逸話と様子が大きく違っている。出てくる魚の種類は、子持ちの鯉、カワカワス、鰻、チョウザメ、蟹に亀と多彩である。どうもこれを真面目に解釈すると、これらの魚は人間の暗喩になっている様で悉く皮肉が付きまとう。教会批判と自己批判が入り混じって毒々しい。要約すると、「なるほど説教しても、口をパクパク食いまくるわ、歯を尖らして争うわ、ゆっくりと急いで詰め寄るわ。説教なんて、上等も下衆も頭を上げ、神の求めに応じて神妙に聴くだけ。説教終われば皆が全てを忘れ、カマスは泥棒に逆戻り、鯉は食い道楽、鰻は凄まじく愛し合い、蟹は逆戻り、元の木阿弥。」となる。

聖アントニウスが従事した改心への異端撲滅任務こそが、ジャンヌ・ダルクやガリレオ・ガリレイ、マルティン・ルターを弾劾裁判へと追いやった事を想起させる。これらの民謡が宗教改革に上手く利用されたのだろう。こうしてブレンターノとアーニムはロマン派運動を形成して行き、前者の妹で後者の妻ベッティナ・フォン・アーニムはグリム兄弟を助け、後年初期社会主義に参加していく。

この民謡集を使って、交響曲集を作曲したのがグスタフ・マーラーである。彼は、マンハイムのドイツロマンティック歌劇「魔弾の射手」の作曲家フォン・ヴェーバーの図書室からこの民謡集を見つけた。ピアノ伴奏の歌曲集のために21作を作曲している他、交響曲にも使っている。上の民謡は、第二交響曲の三楽章として殊に有名である。宗教改革によって揶揄されて意味を付加された聖者の逸話が、このカトリックに改宗したユダヤ人作曲家によって再び変調された説教となっているので耳を傾けてみたい。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする