冬季スキーシーズンの終了を期して、アルペンスキー・アールベルク・テクニックの祖ハーネス・シュナイダー氏のことを調べると、面白い事が出てきた。
先ずは、1880年にノルディックスキーを使ってノルウェーのカイザーパスが英国人ウィルアム・セシル・シングビーによって越えられている事。その後ドイツ人パウルッケによって、ベルナーオーバーランドがノルディックスキーで縦断される。一方グリーンランド探検などに続いて、欧米ではスキー技術が軍事的な興味も持たれるようになる。同時にスキー・ツーリズムの幕開けである。1890年代にはミュンヘンなどにスキークラブが出来て、1894年にはオーストリーの最高峰グロースグロックナーに近いゾンブリック(海抜3103メートル)がスキーで登られている。
1903年には、ベルナーオーバーランドのアーデル・ボーデンで初めてのスキーパック旅行がサー・ヘンリー・ランの下に企画されている。アルペンスキーの大きなレースは、1911年にシオンの谷のクランモンタナで、カンダハー伯の主催で開かれている。これが有名なカンダハーの滑降レースとなる。それは1922年の初のスラロームレースへと引き継がれていく。
因みに愛称ボブスを持つロバーツ オブ カンダハー伯(1832-1914)は、イートン出身の軍人で長くアフガニスタン、インド、南アフリカに駐屯しており、ここからアフガニスタンの土地の名の伯号を授かった。有名なザンクト・アントンのカンダハーのコースはここから名付けられた。これで、アフガニスタンとアルペンスキーの奇妙な関係が解明出来た。
そしていよいよ1928年には、ハーネス・シュナイダーによって滑降とスラロームの統合が図られたとある。つまり、滑降技術と回転技術の統合が試みられ複合競技が開催されたと考えてよいだろう。その技術は、シュテムターンとジャンピングターンである。そこでは深い姿勢でのシュテムクリスチャニアが最終的な目標となっていた。
ハーネス・シュナイダーは、ファルガの頂上から真っ直ぐに長い谷を下った西側の小さな村ステューベンに1890年に生まれ、1900年ごろからスキーを初め、1905年には土地のスキー学校の共同経営者になっている。その後、アーノルド・ファンク博士の映画で見事なスキー技術のみならず登山技術を披露して、レニー・リーフェンシュタール等と度々共演している。
1930年には、玉川、成城学園の招きで日本でデモンストレーションを行っている。その年に「白い雪煙」が撮影されているので、帰国後に撮影したのだろうか。何れにせよ、積雪期であり登山技術のデモンストレーションは行われていない。彼が華麗なアイゼン技術を伝える環境は無かったと言える。1938年に家族揃って米国に招かれ、ニュウハンプシャーでスキー学校を開き、1955年の4月に心筋梗塞で世を去っている。時代背景もあろうが、その後のオーストリー・アルペンの大スター、トニー・ザイラー氏やカール・シュランツ氏が其々故郷キッツ・ビューエルでスキー学校を、ザンクト・アントンでホテルを経営しているのと対照的である。
アルペンスキーの技術は、数年前まで大なり小なり彼のテクニックが基本になっていたのだが、カーヴィングスキーが登場してからはそれが不要になってきた。ここ数年の内に、その技術を一切教わらなかったスキーヤーが大半を占めてくると思われる。この間80年の年月が経過した。体が忘れないうちに不完全に習得したその古い技術から新しいカーヴィン技術への移行を体で反復練習しなければならない。畳の上の水練ならず、壁引っ張り内足過重をする今日この頃である。
参照:
汗と涙のチーズ味 [ 料理 ] / 2005-03-27
映画監督アーノルド・ファンク [ 文化一般 ] / 2004-11-23
先ずは、1880年にノルディックスキーを使ってノルウェーのカイザーパスが英国人ウィルアム・セシル・シングビーによって越えられている事。その後ドイツ人パウルッケによって、ベルナーオーバーランドがノルディックスキーで縦断される。一方グリーンランド探検などに続いて、欧米ではスキー技術が軍事的な興味も持たれるようになる。同時にスキー・ツーリズムの幕開けである。1890年代にはミュンヘンなどにスキークラブが出来て、1894年にはオーストリーの最高峰グロースグロックナーに近いゾンブリック(海抜3103メートル)がスキーで登られている。
1903年には、ベルナーオーバーランドのアーデル・ボーデンで初めてのスキーパック旅行がサー・ヘンリー・ランの下に企画されている。アルペンスキーの大きなレースは、1911年にシオンの谷のクランモンタナで、カンダハー伯の主催で開かれている。これが有名なカンダハーの滑降レースとなる。それは1922年の初のスラロームレースへと引き継がれていく。
因みに愛称ボブスを持つロバーツ オブ カンダハー伯(1832-1914)は、イートン出身の軍人で長くアフガニスタン、インド、南アフリカに駐屯しており、ここからアフガニスタンの土地の名の伯号を授かった。有名なザンクト・アントンのカンダハーのコースはここから名付けられた。これで、アフガニスタンとアルペンスキーの奇妙な関係が解明出来た。
そしていよいよ1928年には、ハーネス・シュナイダーによって滑降とスラロームの統合が図られたとある。つまり、滑降技術と回転技術の統合が試みられ複合競技が開催されたと考えてよいだろう。その技術は、シュテムターンとジャンピングターンである。そこでは深い姿勢でのシュテムクリスチャニアが最終的な目標となっていた。
ハーネス・シュナイダーは、ファルガの頂上から真っ直ぐに長い谷を下った西側の小さな村ステューベンに1890年に生まれ、1900年ごろからスキーを初め、1905年には土地のスキー学校の共同経営者になっている。その後、アーノルド・ファンク博士の映画で見事なスキー技術のみならず登山技術を披露して、レニー・リーフェンシュタール等と度々共演している。
1930年には、玉川、成城学園の招きで日本でデモンストレーションを行っている。その年に「白い雪煙」が撮影されているので、帰国後に撮影したのだろうか。何れにせよ、積雪期であり登山技術のデモンストレーションは行われていない。彼が華麗なアイゼン技術を伝える環境は無かったと言える。1938年に家族揃って米国に招かれ、ニュウハンプシャーでスキー学校を開き、1955年の4月に心筋梗塞で世を去っている。時代背景もあろうが、その後のオーストリー・アルペンの大スター、トニー・ザイラー氏やカール・シュランツ氏が其々故郷キッツ・ビューエルでスキー学校を、ザンクト・アントンでホテルを経営しているのと対照的である。
アルペンスキーの技術は、数年前まで大なり小なり彼のテクニックが基本になっていたのだが、カーヴィングスキーが登場してからはそれが不要になってきた。ここ数年の内に、その技術を一切教わらなかったスキーヤーが大半を占めてくると思われる。この間80年の年月が経過した。体が忘れないうちに不完全に習得したその古い技術から新しいカーヴィン技術への移行を体で反復練習しなければならない。畳の上の水練ならず、壁引っ張り内足過重をする今日この頃である。
参照:
汗と涙のチーズ味 [ 料理 ] / 2005-03-27
映画監督アーノルド・ファンク [ 文化一般 ] / 2004-11-23