名前
バッサーマン・ヨルダン
場所
ダイデスハイム アン デア ヴァインシュトラーセ
特記
2002年に初めてバッサーマン家の手を離れる。ゲーテの注文を受けた家族経営の大手ワイン醸造所は、こうしてドイツワインの歴史に大きな区切りを印した。
履行日時
2005年11月1日
試飲ワイン
2004年リースリング リッター瓶、
2004年リースリング・キャビネット リッター瓶、
2004年ダイデスハイマー・ランゲンモルゲン 辛口キャビネット、
2004年ルパーツベルガー・ライターパード 辛口キャビネット、
2004年ダイデスハイマー・ラインヘーレ 辛口キャビネット、
2004年ヴァイサー・ブルグンダー 辛口、
2004年グラウワー・ブルグンダー 辛口、
全七種類。
感想
二種類のリッター瓶を比べると、QBAの方は口の角に感ずる味覚とミント風の味が特徴だが、後口が今一つスッキリしない。カビネットの方は、青林檎風のさっぱり感が良い酸味を出して、香りもこの醸造所特有の深いものである。双方ともアルコール度12%で、其々5.50EURと6.50EURである。ランゲンモルゲンは、花の咲くような柔らかな香りでこの土壌のエレガントさがあるが、12.5%のアルコールは強さと感じられる。更に高台にあるラインヘーレの方は長い後味もとともにシュペートレーゼに近い。ライターパッドの方は土壌も違い、ミネラル風味で且つ深い香りが快かった。
総論
前回の三月に瓶詰めされていなかったものを中心に試飲した。前回好評のキーセルベルグは完売していた事でも、良いものは直ぐに売り切れる。これは人の好みはそれほど変わらないということを示す。大きく印象が変わったのは、その熟成によるところが大きい。この期間の熟成を通して大分印象が違った。最大の問題は、親方の代替わりで定着した繊細なダイデスハイマーリースリングが野太く仕上げられてしまっている事にある。それもアルコールが高めとなっており、2004年の酸の苦味を嫌った熟成である事が想像出来る。確かにその悪い印象はないが、その分味に厚みが出来てしまっている。これならば先任のどっしりとした大きさが欠けるような気がする。折角、新体制へとイメージの変換に成功したのに残念である。反面、リッター瓶のキャビネットが最も優れていたので、高級ワインから日常消費ワインへと市場を移すというのだろうか。新資本の参入で、伝統が壊されて、作る匠から離れて行くと将来は厳しい。資本の投下やその効率的な運用は、決して生活の質や満足感を与えないという鉄則を改めて確認する。
参照:ドイツワイン三昧 第一話 2005年版
バッサーマン・ヨルダン
場所
ダイデスハイム アン デア ヴァインシュトラーセ
特記
2002年に初めてバッサーマン家の手を離れる。ゲーテの注文を受けた家族経営の大手ワイン醸造所は、こうしてドイツワインの歴史に大きな区切りを印した。
履行日時
2005年11月1日
試飲ワイン
2004年リースリング リッター瓶、
2004年リースリング・キャビネット リッター瓶、
2004年ダイデスハイマー・ランゲンモルゲン 辛口キャビネット、
2004年ルパーツベルガー・ライターパード 辛口キャビネット、
2004年ダイデスハイマー・ラインヘーレ 辛口キャビネット、
2004年ヴァイサー・ブルグンダー 辛口、
2004年グラウワー・ブルグンダー 辛口、
全七種類。
感想
二種類のリッター瓶を比べると、QBAの方は口の角に感ずる味覚とミント風の味が特徴だが、後口が今一つスッキリしない。カビネットの方は、青林檎風のさっぱり感が良い酸味を出して、香りもこの醸造所特有の深いものである。双方ともアルコール度12%で、其々5.50EURと6.50EURである。ランゲンモルゲンは、花の咲くような柔らかな香りでこの土壌のエレガントさがあるが、12.5%のアルコールは強さと感じられる。更に高台にあるラインヘーレの方は長い後味もとともにシュペートレーゼに近い。ライターパッドの方は土壌も違い、ミネラル風味で且つ深い香りが快かった。
総論
前回の三月に瓶詰めされていなかったものを中心に試飲した。前回好評のキーセルベルグは完売していた事でも、良いものは直ぐに売り切れる。これは人の好みはそれほど変わらないということを示す。大きく印象が変わったのは、その熟成によるところが大きい。この期間の熟成を通して大分印象が違った。最大の問題は、親方の代替わりで定着した繊細なダイデスハイマーリースリングが野太く仕上げられてしまっている事にある。それもアルコールが高めとなっており、2004年の酸の苦味を嫌った熟成である事が想像出来る。確かにその悪い印象はないが、その分味に厚みが出来てしまっている。これならば先任のどっしりとした大きさが欠けるような気がする。折角、新体制へとイメージの変換に成功したのに残念である。反面、リッター瓶のキャビネットが最も優れていたので、高級ワインから日常消費ワインへと市場を移すというのだろうか。新資本の参入で、伝統が壊されて、作る匠から離れて行くと将来は厳しい。資本の投下やその効率的な運用は、決して生活の質や満足感を与えないという鉄則を改めて確認する。
参照:ドイツワイン三昧 第一話 2005年版