リストの更新が今回は二月ほど遅れた。理由は、RSSリーダーを使うようになって以降、このリストを自分で使う事が殆んどなくなって疎かになってしまった。それでもその該当期間内の交流をピックアップして表示する事は大切であると銘じている。今回は、遅れたが10月までの期間に絞る事で辛うじて限られた場所が確保出来た。実は、更に二件ほど場所が欲しかった。結局、計二件の新たなサイトのリストアップと一件の旧知のサイトの再ピックアップとなり、喜ばしい限りです。
既に10月以降のリストも一部準備されている。期間限定の期間を短くして行き回転を早くする事で、同様の方法での作業を今後も続けていけるかもしれない。何れにせよ嬉しい悲鳴である。
RSSリーダーの方もコメントを頂いたら直ぐにリーダーに登録して定期観覧しているので、件数は342件に達している。更新頻度が其々違うので、更新された記事のタイトルに目を通して、興味ある記事を読む事は可能である。この件数と訪問者数が殆んど近似している。
以前に比べてこちらからTBを張る件数が減少したのは、限られた時間の中で訪問するサイトの数に限りがあるということでしかないだろう。反対に、こちらの記事数も多くなると何もこちらから働きかけるだけではなくて、先方からコンタクトをして頂ける回数も増えて喜ばしい。
書きたい事や紹介したい写真などは数あれど、調査推敲する時間も充分にないので、キーワードの寄せ集めのような文章になってしまうが致し方ない。更新の数を減らして内容豊富に質を充実させても同じように時間が掛かると、これを言い訳にしている。
参照:「常連コメンテーター」リストについて [ Weblog ] / 2005-01-24
既に10月以降のリストも一部準備されている。期間限定の期間を短くして行き回転を早くする事で、同様の方法での作業を今後も続けていけるかもしれない。何れにせよ嬉しい悲鳴である。
RSSリーダーの方もコメントを頂いたら直ぐにリーダーに登録して定期観覧しているので、件数は342件に達している。更新頻度が其々違うので、更新された記事のタイトルに目を通して、興味ある記事を読む事は可能である。この件数と訪問者数が殆んど近似している。
以前に比べてこちらからTBを張る件数が減少したのは、限られた時間の中で訪問するサイトの数に限りがあるということでしかないだろう。反対に、こちらの記事数も多くなると何もこちらから働きかけるだけではなくて、先方からコンタクトをして頂ける回数も増えて喜ばしい。
書きたい事や紹介したい写真などは数あれど、調査推敲する時間も充分にないので、キーワードの寄せ集めのような文章になってしまうが致し方ない。更新の数を減らして内容豊富に質を充実させても同じように時間が掛かると、これを言い訳にしている。
参照:「常連コメンテーター」リストについて [ Weblog ] / 2005-01-24