奥多摩湖をあとに国道411号を走ると、やがて湖は深い渓谷になり県境に差し掛かります。そこは山梨県丹波山村、村の一部を奥多摩湖に沈め、山梨県ながらにして東京都の水源林として管理されているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/9f0a6916065bdba0089a054fc23fbc37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/543ac9bb2898c15a18ce91188e3e4692.jpg)
村に入るとすぐ「道の駅たばやま」がお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/6206a84469f6b799ae5d34a310e97334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/3c7e851cad499c7ecc7923d936eaae91.jpg)
村の真ん中を多摩川(たまがわ)ならぬ丹波川(たばがわ)が流れます。同じ川の上流で呼び名が変わるのですが、韻は同じで一文字違い、どちらかが語源なのでしょうか、それとも地名から付けた偶然なのでしょうか。それはともかく今日の写真は水源林から丹波川に流れ込む渓流の写真。G7に1.5mくらいの一脚と純正のレリーズを付けて釣竿のように渓流に投げ出して撮りました。釣竿と違って先重で左手に竿、右手にレリーズなので結果のわりには苦労した写真です。G7が軽くてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/1d9aa842f6fbba334350c32a9a39691d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/bb058656e0b4053c4bf145613c56326e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/106feca76faf741e57bcff1ae0235743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/7495b20e118ac7576ebb38081c4241f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/cfad4baf8b046684900bc7809237beea.jpg)
渓流の写真はすべてノーファインダー。
こういうときはパナソニックの専売特許フォーカスセレクトが役立ちます。
そして渓流は水車小屋を経て丹波川に注ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/709100353440dea55f183748055a3024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/6e70b508124d29161c232aa127add236.jpg)
明日はこの橋を渡った対岸のもみじの写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/6824c34fb8fc9b27596c63f5f2e48880.jpg)
カメラは前半4枚がGRDⅣ、その他はDMC-G7でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/9f0a6916065bdba0089a054fc23fbc37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/543ac9bb2898c15a18ce91188e3e4692.jpg)
村に入るとすぐ「道の駅たばやま」がお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/6206a84469f6b799ae5d34a310e97334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/3c7e851cad499c7ecc7923d936eaae91.jpg)
村の真ん中を多摩川(たまがわ)ならぬ丹波川(たばがわ)が流れます。同じ川の上流で呼び名が変わるのですが、韻は同じで一文字違い、どちらかが語源なのでしょうか、それとも地名から付けた偶然なのでしょうか。それはともかく今日の写真は水源林から丹波川に流れ込む渓流の写真。G7に1.5mくらいの一脚と純正のレリーズを付けて釣竿のように渓流に投げ出して撮りました。釣竿と違って先重で左手に竿、右手にレリーズなので結果のわりには苦労した写真です。G7が軽くてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/1d9aa842f6fbba334350c32a9a39691d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/bb058656e0b4053c4bf145613c56326e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/106feca76faf741e57bcff1ae0235743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/7495b20e118ac7576ebb38081c4241f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/cfad4baf8b046684900bc7809237beea.jpg)
渓流の写真はすべてノーファインダー。
こういうときはパナソニックの専売特許フォーカスセレクトが役立ちます。
そして渓流は水車小屋を経て丹波川に注ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/709100353440dea55f183748055a3024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/6e70b508124d29161c232aa127add236.jpg)
明日はこの橋を渡った対岸のもみじの写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/6824c34fb8fc9b27596c63f5f2e48880.jpg)
カメラは前半4枚がGRDⅣ、その他はDMC-G7でした。