デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

青虫

2015年11月20日 | 鉄道 自動車
今から30年くらい前、京王線には2000系というグリーンの電車が走っていました。当時特急、急行は5000系という今とあまり変わらないアイボリーの車体で、グリーンの2000系は各駅停車を担っていました。遅くてグリーンで丸みをおびてるから通称 ”青虫”と呼ばれていました。私も学生時代から京王線に乗っていましたので、この青虫には数え切れないくらいお世話になったものです。

参考写真


先月あたりから京王線に懐かしいグリーンの電車を見かけるようになりました。青虫復活かと思いましたが正体は高尾山宣伝電車、Mt,TAKAO号でした。でも意識してこのカラーリングを使うとは、永年京王線ユーザーである私みたいな人の心をくすぐる意図があったに違いありません。でも仕事の途中だったり、カメラ持ってなかったりとなかなか写真を撮ることができませんでした。ようやく撮れたのが今日の写真、いつも来てから気付くので顔は撮れませんでした。







車両内がまたおもしろい。この秋オープンした高尾山温泉の宣伝で中吊りが暖簾になっています。恥も外聞もなく車両内でカメラ出して撮ってしまいました。でもカラーリングといい、暖簾といい京王電鉄の宣伝課はセンスいいですね。





今度はちゃんと顔写真を撮りたいので、この電車に乗って高尾山に晩秋の紅葉を撮りに行こうかなと思っています。


P310 2012年3月発売 1605万画素1/2.3型CMOS 焦点距離24~100mm 1.8~4.9





里山マクロ 夕陽

2015年11月19日 | Canon
今日で里山にマクロレンズを持っていった写真も終わりです。タムロンの90mmも普通に使うと144mmの明るい単焦点レンズです。里山の栗、大根と夕陽の写真はちょっと離れて中望遠域で撮りました。赤くなっている葉はマクロを活かして撮りましたが、葉っぱはどこにピント合わせたらいいのでしょうか。花ならしべ、虫なら目だと思うのですが、葉っぱは葉脈の付け根、葉の先端、それとも少し絞って全体の方がいいのでしょうか。ご存知の方がいたら教えて下さい。




















Canon EOS10D  SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1



秋の里山マクロ 2

2015年11月18日 | Canon
里山マクロ2日目は虫、花編です。虫というと花にくる蜂か蝶の写真はよく撮るのですが、やはり山の中はいろんな虫がいますね。蝿や片足?のない蜘蛛、綺麗な緑色の繭?滅多にない機会なので出会う虫いろいろ撮っちゃいました。



















まだもう何枚かありますのでもう少しお付き合い下さい。明日は夕陽編です。

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1



秋の里山マクロ 1

2015年11月17日 | Canon
今日からは多摩丘陵の里山にタムロン90mmを持ち込んだ写真です。室内の花とか植物園で撮ることは多いのですが、この画角の融通が効かないレンズ1本で外を歩くことはあまり記憶にありません。でも普段と違う光景に出会えそれもまた楽しいというものです。惜しむらくは曇天で山中では光量が足りません。こんなときはマクロリングライトが欲しくなりますね。枚数が多いので何日かに分けて掲載、カメラはいつもの10Dです。




















SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1

神田川

2015年11月16日 | 都内散策
今日は10年前、神田川を散歩したときの写真です。季節はちょうど今頃、桜の季節は大勢の人で賑わうのですが、秋はその桜も紅葉し歩く人も少ない川沿いの歩道です。神田川は吉祥寺の井の頭公園から水源に途中、善福寺川、妙正寺川と合流し都心を横断して両国橋付近で隅田川に流れ込む河川です。1973年のかぐや姫のヒット曲「神田川」で全国区になりました。今日はその歌碑のある東中野から西新宿付近の写真ですが、そのうち端から端まで橋を渡りに行きたいと思っています。カメラはOptio S4です。
















Optio S4 2003年10月発売 400万画素1/2.5型CCD 焦点距離35~105mm F2.6~4.8




イルミ三景

2015年11月15日 | 夜景 イルミネーション
この季節あちらこちらで始まるのがイルミネーション。様々な場所で競い合うように光らせます。よく疑問に思うのですが、なぜ冬だけなの、陽が短いから、クリスマスが近いから、でも過ぎてもやってるし云々、自問自答しています。まあ綺麗だからいいかっがいつもの結論です。今日の写真は三都物語、西新宿、広島、小倉のイルミネーションです。ひかりは西へですかね。カメラは出張の友FX01でした。

西新宿 高層ビル街




広島バスターミナル前




JR小倉駅前





DMC-FX01 2006年3月発売 600万画素1/2.5CCD 焦点距離28~102mm F2.8~5.6



鳥撮り

2015年11月14日 | 
以前TZ3を入手後、鳥をよく撮るようになった話はしましたが、今日はその頃の鳥写真を漁ってみました。持ち歩けて長玉が着いてるので、今まであまり撮れなかった鳥とかを撮りたくはなりますね。まあ三脚立てて一眼レフでっていう写真にはなりませんがシャッターチャンスは確実に増えます。夕方の写真が多くまだコンパクト長玉に不慣れでブレやピントの合ってない写真ですみませんが見てやってください。


























DMC-TZ3 2007年3月発売 720万画素1/2.35型CCD 焦点距離28~280mm F3.3~4.9



東京ミッドタウン

2015年11月13日 | 都内散策
今日は富士フイルムスクエアに用があり東京ミッドタウンに行ってきました。ハロウィンが終わったばかりなのにすでに店内はクリスマスムード。恒例のイルミネーションも今夕かららしく裏庭には報道陣が詰めかけていました。今日は時間がなく見てこれませんでしたがそのうち写真撮ってきます。今日のカメラはイルミネーションやってるなんて知らないから普段持ちのP310のみでした。



富士フイルムスクエアはもちろん館内撮影禁止なので外から撮って来ました。カメラもニコンだしね。


Xシリーズコーナーで触り倒してきました。


スターライトガーデンは見てこれなかったので今日は館内の装飾を撮ってきました。まずはサンタツリー。




吹き抜けに飾られているダイヤモンドダスト。






店内の照明も飾られています。


裏の公園は紅葉真っ只中


おまけ 六本木通り沿いにまたまた面白い形のビル建設中 後日調査要ですね



P310 2012年3月発売 1605万画素1/2.3型CMOS 焦点距離24~100mm 1.8~4.9








昔の学校 GR

2015年11月12日 | RICOH
府中の郷土の森に旧い学校が保存されています。何度か行ったことはあるのですが、今回はGRを持って行ってきました。府中国民学校の看板がありますので、さすがに私もそこまでは知らないだろうと入ってみると所々に見たことあったり、使ったことがあったりしてあらためて歳を感じてしまいました。私は小学校3年のときに新しい学校ができ移ったのですが、1,2年は旧い学校の木造校舎なのでその頃のことを思い出してしまいました。

下駄箱です


音楽室のピアノ


旧い教科書 これはさすがに知りません


机 最初は左から2番目だったかな


これも見たことないけどだるまストーブは世話になりました


中学校の窓がこんな感じだった


懐かしい教室


こんな灯り取りのある階段もありましたね


西陽のあたる校舎



2005年10月発売 813万画素1/1.8型CCD 単焦点28mm F2.4

神代の森

2015年11月11日 | 都内散策
今日は7年前の11月、吉祥寺から調布まで歩いたときの写真です。東八道路を過ぎたあたりで表通りから一本入ると、うっそうとした森になり深大寺へと続きます。ちょうど神代植物公園の裏(東側)あたりでしょうか。この辺はNHK「ゲゲゲの女房」の舞台としても知られまさに水木ワールド全開でした。カメラはパナのTZ3です。

こんな道です。道の先に三日月が見えます。


たまたま原付が通りました。他は誰とも出会わず。


植物園の裏あたり。




神社がありました。


蕎麦屋の灯りが見えてきて


大黒様と恵比寿様


ここがゲゲゲの女房で使われた店かも ドラマより前だから何も書いてない


中央道を渡ればもうすぐ調布です



DMC-TZ3 2007年3月発売 720万画素1/2.35型CCD 焦点距離28~280mm F3.3~4.9