デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

K-X

2018年04月20日 | デジカメ紹介
昨年末にSONYのα100、2月にはPENTAXのK100Dと、10年位前の一眼レフを格安で買い漁っている私ですが、これには理由がありまして。まずは今年のスローガン「マウント制覇」。現行のデジタルカメラで使えるマウントは全て揃えておきたい、ジャンクに格安の銘玉があれば迷わず買いたい、コレクターとしてデジ一のポイントは押さえておきたいあたりでしょうか。

もうひとつの理由は10年くらい前のデジ一が、今でもそこそこ使えることでしょうか。AFも速いし、画素が低いからかレスポンスも悪くないと思います。もちろんメイン機は新しいミラーレスですが、サブ機に持っていくのは全然ありだと思います。ただ難点はちょっと重いことと、ミラーレス慣れしてミラーアップの音がうるさく感じることですかね。

言い訳と前置きが長くなりましたが、MF単焦点のK100Dより実用性の高いK-Xを追加購入しました。もちろん標準ズームを付けて。これでαに続いてKも撮りに連れ出すことができそうです。





シーンモードが充実したメインダイヤル。やはり機能の高い入門機ですね


これが標準レンズ 18-55DA


そしてこれがKマウント






今日の写真は富士フィルムのXQ1で撮りました。暗い室内は得意なカメラです。


露出補正

2018年04月19日 | デジカメ紹介
今日は早速、昨日のS5Zの試し撮り写真。近くの公園に新緑を写しに行きました。このカメラは2005年の発売で500万画素CCD、35mmからの3倍ズームが付いています。当時は超小型なのによく撮れると言われていました。

まずは新緑 よく撮れてるじゃないですか


続いて八重桜 あれ露出がおかしいかな


11万画素という粗い液晶モニターで見てもあきらかに露出オーバーな写真です。もちろん設定もデフォルト、しかもオートで撮っているので、測光がおかしいとしか思えません。そういえば1枚目の新緑も明る過ぎるような気がします。やはり13年も前のカメラじゃ、どこかしらおかしくなっていても不思議じゃないですけど。そんなときは迷わず露出補正、-0.7、二段分落として再テスト。



おーまともになった では新緑も撮り直し


オートで適正露出にならないからジャンクだったのでしょうか。でも露出補正のおかげで、ちゃんと撮れるようになりました。続いてのテストはマクロモード、その頃はあまり寄れないデジカメが多い中、このシリーズは数センチまで寄れるスーパーマクロモードが搭載されていました。

こういう写真は補正なしでもいけますね


マクロモード


スーパーマクロ


通常


スーパーマクロ


 
あれっマクロモードにすると露出が適正になってる。中央重点測光に変えたからかな。まあなにはともあれ使えそうでよかった。

PENTAX OptioS5Z


Optio S5Z

2018年04月18日 | デジカメ紹介
今日はまた中野のフジヤカメラジャンク館で手に入れた昔のコンデジの話。それはPENTAXのOptio S5Z。2003年にこのシリーズ初代のSを買ってから、S4、S5iといつも胸のポケットに入っていたカメラです。



この写真の値札シールが見えますか?動作保証のないジャンク品ですが¥300は破格です。しかも箱、付属品付き。新品では¥30000くらいで売っていたので1/100ですよ。本体壊れていても充電器とバッテリーだけでもお得です。店員さんにも¥3000の間違いじゃないのって確認しちゃいました。まあ¥3000なら買わないですけど。

さあ開封です


CD、取説も入ってました


本体はきれいですが、充電されていないので動くかどうかはわかりません


早速充電しました。バッテリーはS4と一緒です。


しっかり動きました。液晶もレンズも問題なさそうです。めでたしめでたし。でもなんでこの頃のデジカメは本体にスペック、特徴の書いたシールが貼ってあるのでしょう。店頭の展示機なら宣伝になりますが、購入品にも全て貼ってあります。もう購入した人にアピールしても仕方ないし、剥がすのも大変なんですよね、跡残っちゃうし。このS5Zの前の持ち主も剥がさなかったようです。







今日の写真はRX100で撮りました。マクロモードもいい感じに撮れますね。なでしこの準決勝見てたので更新遅くなりました。明日は天気も悪そうだから、早起きしてマー君、大谷とMLBテレビ観戦三昧です。


V3

2018年04月17日 | Canon
昨日の続きです。セリーグはご存知のとおりここ2年広島カープが優勝しています。今日は3連覇を狙うカープの選手の写真です。とは言ってもこの日はワンサイドゲーム。普段あまり見られない緻密さに欠ける写真が多かったような気がします。常勝カープにも綻びが見えてきたのでしょうか。

菊池選手は打ち上げてしまいました


丸選手はこの日も好調


4番松山はセカンドゴロ


安部選手もセンターフライ


アドゥワ投手 日本人です


この日は見せ場の少なかったカープですが
それでも最終回、代打の美間選手がヒット


堂林も続き


控え捕手の坂倉も


無死満塁から1点は返したものの
丸選手が討ち取られてゲームセット


この日はともかく今年のカープは昨年までの絶大な強さやミラクルが感じられません。勝ち続けるというのは難しいもんですね。そう考えるとV9時代の巨人は凄かったんだなぁ。

Canon SX280HS



初勝利

2018年04月16日 | Canon
先週の金曜日、今年初めての東京ドームに行ってきました。いつもならショルダーバックの中に望遠レンズか、大きめの望遠コンデジを入れていくのですが、その日は手ブラ、ドーム入り口の荷物チェックもありません。それは先日ジャンクで手に入れたキヤノンSX280HSを腰に着けて行ったからです。光学20倍デジタル40倍の薄型コンデジで野球撮影はできるのでしょうか。

カードは巨人vs広島、連敗中のチーム同士の対戦です。今年のセリーグは弱肉強食ではなく食物連鎖、同一カード3連敗が多く団子状態です。特に巨人のエース菅野は開幕から2連敗、初勝利を懸けての登板です。







この日の巨人は打ちまくり、仕事帰りだったので着いたときには5対1、岡本のホームランは見損ねました。

今年売出し中の吉川選手


移籍加入のゲレーロ選手


坂本も


マギーも


亀井も


中井も


小林は打撃開眼?


橙魂込めて


打ちまくりました


最後は調整登板カミネロ


久しぶりに勝ちました


ヒーローインタビューは投打のヒーロー


デジタル80倍は記録用レベル


正直エラーあり、暴投ありで試合としては全然おもしろくありませんでした。それよりこのコンパクトデジカメでまあまあ撮れるじゃないのの方に夢中でした。モードはスポーツモードがいいみたい、デジタルズームは40倍まで等々、いろいろ試しながら撮りました。次回は4Kフォトでも試そうかな。

Canon SX280HS



龍珠院 GRDⅣ

2018年04月15日 | RICOH
今日もまた龍珠院の写真、連日同じようなカットですみません。でもカメラによってけっこう雰囲気が変わるのを感じて頂ければと思いまして。今日はRICOH GRDⅣで撮ったVIVID、マクロ、開放f1.9、そして絞った遠景の写真です。

まずはVIVID












続いてマクロ








遠景 F1.9


遠景 F4.0


これで龍珠院の写真も、今年の桜の写真もおしまいです。例年より早く咲き、4月の声を聞く前に盛りを過ぎてしまったような今年の桜ですが、毎年、都心の有名処ばかり見に行っていたのに早かったせいで、郊外の桜を見に行くきっかけになってよかったと思っています。龍珠院は武蔵五日市の駅を奥多摩方面に直進して、十里木の交差点の少し先、お近くの方はぜひ来年お出掛けになられるといいと思います。私の稚拙な写真より何十倍も感動すること間違いなしですよ。

RICOH GRDⅣ



花降る里

2018年04月14日 | 
今日は富士のX100で撮った天照山龍珠院の写真。ここ龍珠院は小高い丘の上にあるので、遠い山並みや麓の集落を背景に撮ると花降り注ぐ写真になります。こんなときはボケ描写の美しいX100の出番です。願わくばもう少し青空か夕焼けがあるとよかったなあとは思いますが、さすがに天候には逆らえませんでした。その分ふんわりとF4.0固定で撮ってきました。



























明日はGRD4のちょっとビビッドに撮った写真です


FUJIFILM X100






龍珠院

2018年04月13日 | 
今年の桜の集大成に選んだのはあきる野市にある天照山龍珠院。特に高名な花見処ではありませんが、ある雑誌に載っていたお伽噺に出てくるような花咲き乱れた1枚の写真を見て、ぜひ行ってみたいと思っておりました。はたしてそこは期待通りのところでした。1本の大きな枝垂れ桜を中心に、一際目を惹くみつばつつじ、そして菜の花ありソメイヨシノあり、狭いながらも見所多いところです。

今回は4台のコンデジを持って出かけましたので、カメラ毎に分けて掲載しようと思います。同じようなカットがあるのはご愛嬌で。初日はXQ1とRX100の写真です。

XQ1








RX100




















明日はX100の写真です







福生南公園

2018年04月12日 | 
今日はさらに多摩川を遡上、福生市とあきる野市を結ぶ睦橋の袂にある福生南公園の写真です。ここも桜が真っ盛り、たくさんの人で賑わっていました。









カメラは富士のX100
お得意の開放マクロ写真です






桜だけではありません




陽気が良過ぎて水浴びしながら花見です


橋の向こう側まで果てしなく桜が続きます


なぜこんなに多摩川を遡っているかというと、今回の撮影目的があきる野市のあるお寺。その途上で寄り道しては桜を見てるということです。この睦橋を渡ると目的地まではもう少し。明日からはそのお寺の写真です。

FUJIFILM X100



桜バーベキュー

2018年04月11日 | 
昨日の二子多摩川の土手を遡ること30分、今日は府中郷土の森付近の多摩川の写真です。都心の桜は終わりかけでしたがこのあたりはまだまだ満開でした。川原には多数のバーべキューセットとテントが、お花見のスタイルも変わってきたものですね。











多摩川を挟んで向かい側の山も桜が点々


このあたりは聖跡桜ヶ丘、その名のとおり桜の丘です








カメラはRX100でした