デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

富士塚

2023年08月11日 | 寺社 仏閣
江古田駅の北口階段を登ろうとしたときに、ふとうしろが気になって振り返る、そこには間口のせまい神社が。へえ、こんなところに神社があったんだ。江古田斎場が近いからお寺ならありそうだけど。



猛暑と空腹から、今度涼しいときに行ってみようと行き過ぎようとしたとき、また気になる文言が目に入る。富士塚?こんなところに富士塚があったの?しかも重要文化財、これは行ってみねばならぬ。



間口の割には中は広い
本堂の位置が左に寄り過ぎ



ねりまの名木 欅が出迎える



手水舎と



宝物殿かな



本堂への挨拶はそそくさ済ませ



さっそく右裏手の富士塚へ



本殿より立派な鳥居
入口は固く閉ざされて



登れる日は限られているらしい
山開きは本物といっしょ 次は9月か



しからば鳥居の横から覗き見を



富士山の溶岩の上には
不動明王様かな



神猿か



山頂の祠を望遠で
千駄ヶ谷の富士塚より高い気がする



帰ってから調べると
都内では標高がある方らしい
機会があったら登ってみよう



ゆうゆうロード

2023年08月10日 | 食べ物 飲食店
いちばん当てにしていた五十三家が夏季休暇中とは、さてどこで食べようか。開いてる店もあったけど、戻るのもシャクだから前に進むことに。まあなんかあるだろう。

洒落た古本屋 snowdrop
今度ゆっくりきたい



自転車屋 リンダリンダは
輪だ輪だってことかな



サインがたくさん貼ってある
タコ焼き屋さん



その先でちょっと広めの
庶民的な商店街に合流



ここはゆうゆうロード
新桜台から江古田に続く商店街
ここならなにかあるだろう



いきなり目に入ったのは
大正5年創業の文字



老舗のパン屋 マザーグース



かの牧野富太郎も来たらしい
今度買いに来てみよう



いちば通りには
懐かしい姿の八百屋が



中華同心房も
心を込めて仕度中



東北酒場赤べこも準備中
ここは夜来たい



キッチンの文字に反応したけど
ここはリフォーム屋
熊といっしょにうなだれる



西武線沿線らしく
自販機はライオンズ
選手のサインかと思ったら
落書きでした



江古田駅北口に
着いてしまいました



南口に行けばなにかあるだろう
そのときまた行く手を遮るものが
続きはまた明日



ランチ難民

2023年08月09日 | 食べ物 飲食店
今日は猛暑日の昼下がりの話、その日は午前中の仕事が押して、昼飯を食いに出かけたのが午後3時近くになってしまいました。ファストフードやチェーン店は開いてるけど、蕎麦屋、鮨屋、定食屋の昼営業は終わり、夕方までは準備中の時間です。どこぞ開いてる店はないものか、裏通りを江古田方面に歩いてみました。

住宅街にいきなり現れた飛行機



ここは有名なJet Gelato
暑いから食べたいけど
ジェラートが昼飯じゃなあ



道端に百合の花
少しばかりの涼を補給



環七をくぐりました
日陰はゆっくり歩きます



少し行くと洋食屋
キッチン・オバサン
2時から6時までは休憩か



隣も有名なパン屋
ブーランジェリージャンゴ



さらに進むと米国南部料理
HELLO OLD TIMER
昼飯にはちと敷居が高いかな



隣はラハメン ヤマン ラーメン屋
いくつか開いてた余裕からパス



実は本命は久しぶりに食べたかった
家系ラーメン 五十三家



あれシャッターが下りている
2日から17日まで夏季休業?
残念



たしか曲がったところにトンカツ屋が
暖簾は出てるが準備中



後方から踏切の音
黄色い電車に赤い消防車と青い空



呑気に写真撮ってる場合じゃない
続きはまた明日


スマホで横浜夜景

2023年08月08日 | 夜景 イルミネーション
腹を満たした私はクィーンズスクエア前で酔い醒ましならぬ匂い醒まし。このまま電車に乗ったらまわりの人に迷惑かけそうだから。暇つぶしにまた目の前の夜景でも撮ろうかなと思ったらデジカメが電池切れ、もうカメラはスマホしかない。前にも書いたけど私はスマホのカメラは苦手、持ち方がわからないから特に夜景はブレブレ。最近のスマカメは性能がよくなってるらしいから、試してみようかな。

まずは建物側



モニュメントと観覧車
ここまでは普通かな



夜景モードに切り替えると
なんかキラキラがついたような



少しピンチアウトすると
キラキラ効果も多めに



ブレてないはずなのに、流れてる



どうしたらいいのか
よくわからないけど



色が変わるたびに撮りました



最後は不思議な写真
水景に観覧車を映してみたが
まわりの白しか写らない



緑が苦手なのかと
全体が緑になってからもう一枚
やはり円しか写らない



スマホのカメラは謎だらけ
横浜最終日が
こんな写真ですみません



GARLIC JO’S

2023年08月07日 | 食べ物 飲食店
夜景撮影で歩き回って、そろそろお腹が空いてきた、さて晩飯はどこにしよう。スマホに「近くの美味しいお店」とザックリ過ぎる言葉で入力。いろいろお店は出てきたけれど、どれもありきたりでインパクトに欠ける。そこに強烈なインパクトを放つ店が、それがにんにく専門店 GARLIC JO’S。

マスクがあれば怖くない?
持ち帰れると言われても勇気がいるなあ



人気店なのか
数組がウェイティング



ケース内のサンプルも



店内からの匂いでリアル感マシマシ



回転が早くすぐ案内されました
写真ではわからないだろうけど
店内は匂いで充満



従業員の人たちに
匂いがつかないかと余計な心配



ビールはバドオンリー
あんまり好きじゃないけど



調味料はハバネロと
ガーリックチップ唐辛子



壁の絵も面白い
畑で育ったニンニクが



列を作ってGARLIC JO’Sに



そしてGARLICPOWER炸裂



最初にきた料理は
青菜の塩ニンニク炒め



他にもいくつか頼んだけど
食べるのに夢中で撮り忘れ

締めは海老とほうれん草の
ガーリッククリームパスタ



たいへん美味しかったのですが
翌日、仕事に行くのが心配
その前に家に入れてもらえるかなあ



100万球のLED

2023年08月06日 | 夜景 イルミネーション
momohakase様、コメントありがとうございます。そうですね、晴れた日のわずか20分程度の時間ですから、居合わせたことに感謝です。

さてマジックアワーもあっという間に終わり、みなとみらいも宵に包まれます。私も引き続き夜景撮影に、前にも何度か撮っているので、今日は少しアングルを変えて。







振り向けばインターコンチネンタル
ジャックナイフのよう



ジャックナイフというより出刃包丁?



名残惜しくてもう一度振り返る



海にもネオンが滲むけど



やはりここの主役は
コスモクロック21



ジェットコースター下から
あれっ花火のように散らばって



世界最大の時計コスモクロック21、光り方が前と違うような気がして、気になりスマホで調べると、2016年にネオン管からLEDに交換されたとのこと。なんとその数100万球、しかも1677万色フルカラー表示も可能らしい。7年前か、4年前に来たときは気づかなかったなあ。

全灯だと気づかないのですが



観覧車が四角?ありえない



まさにLEDのなせる技



こんなかたちや



こんなかたちも



なかなか楽しませてくれました




トワイライト横浜

2023年08月05日 | 夕景
アナザンスター様、コメントありがとうございます。すみません、初志貫徹の根性が無くて。でもね、誤算の恩恵もあるのですよ。それが今日の写真です。

観覧車を駆け下りた私は一目散に運河パーク横の突端に。ここは北仲橋に次ぐ横浜夜景スポット。ここでマジックアワーの写真を撮ることに。夜景やマジックアワーのいいところは多少雲があっても雨さえ降らなきゃ、天候に左右されない写真が撮れることです。

下りたばかりの観覧車を真横から



マジックアワーは刻一刻と変化します
その移り変わりを







左端に見慣れぬものが



これも私の知らない横浜
一昨年できたYOKOHAMA AIR CABIN



ノートルダム横浜の前を通過





タワーマンションからは



毎日この夜景が見られる



ワールドポーターズが
近づいて



運河パーク駅に吸い込まれる様を
見上げる人たち



気がつけばとっぷり日が暮れて



東側の空に反射夕焼けが



観覧車が計算通りじゃなかったおかげで、アクリル板越しじゃない生マジックアワーに出逢えました。エアキャビンも乗りたくて調べると、しまった、観覧車とのセット券があるじゃないか。次回セットで乗ることにしよう。明日は夜景の写真です。




40分待ちの大誤算

2023年08月04日 | 遊園地 テーマパーク
暑かった横浜も日が暮れて涼しくなってきました。横浜は東向きだから夕焼けは期待できません。マジックアワーに焦点を定め、しかも今回は観覧車から港の夕景を撮ろうとよこはまコスモワールドへ。娘と乗って以来だから20年ぶりかなあ。

夕景をきれいに撮るために、普段ズボラな私もこのときとばかりに綿密な計算を。日没を19時として、観覧車は1周15分。夜景見たさに行列ができていて待ち時間は40分、多少大袈裟に書いてあるだろうから実際は2~30分というところだろう。18時半に並べばマジックアワーにちょうどいいはず。ところが・・・。

並び始めてまだ10分、18時40分には観覧車は目の前。まさか20分間「お先にどうぞ」を繰り返すわけにもいかず、渋々乗車するはめに。

まだこんなに明るいのに



すでに上昇しはじめた



しかたないからカメラを
高倍率ズームに切り替えて



眼下をスナップ





万葉俱楽部の屋上は足湯でした



ついでに今日のおさらい
赤レンガ倉庫



大さん橋



山下公園とマリンタワー



轟音とともにすぐそばを
ジェットコースターが通過



上から見ると幾何学的で面白い



ワールドポーターズ前の
歩道橋も弧を描いて



船も水上に弧を描く



いちばん弧を描いているのはこれかな



降りるころ
ようやく日が暮れ始め



待ち時間が早まってたいていの人は喜ぶのでしょうが、まれに私のように思惑がはずれて困る人もいるのです。もう一度、券を買って乗るのもシャクだし、下手な計算休むに似たり・・・。



赤レンガ倉庫を抜けて

2023年08月03日 | 海辺 港
横浜の歴史的建造物と言えばまず頭に浮かぶのは赤レンガ倉庫。明治の終わりに保税倉庫として建てられて、平成元年まで使われていました。その後「横浜赤レンガパーク」として甦ったのはいいのですが・・・。

歴史的建造物の雰囲気は消えて



若者たちのメッカに
今日もイベントで盛り上がる



人混みの苦手な私は早々と通り抜け



海岸に出ました



そしてその傍らにあったのが
香淳皇后歌碑



戦後間もない日本が一番苦しいときに、大量の食料品、衣料品や医薬品がアメリカから届き、ここ横浜港を拠点にして日本全国に配布され、多くの日本人を救ったことに対する感謝の歌です。そんな時代の横浜もあったんですね。

喧騒を避けて海を眺めていると



汽笛とともに遊覧船が出ていきました
係りの人に見送られ



私も歳取ったんですかね
豊かな時代に生まれた幸せを感じます
赤レンガに集う若者に
皇后様の歌はわかんないだろうな




明治に出逢える街

2023年08月02日 | 博物館 展示会
月も明け、今日は大気が不安定な分少し涼しかったけど、先月は暑かったですね。東京の月平均気温が28.7度、昨日ラジオで言ってましたけど、10万年に一度の猛暑だそうです。ということは人類史上いちばん暑い7月だったということですかね。

さて昨日の英一番館跡から少し進むと日米和親条約締結の地、その隣にあるのが横浜開港資料館。派手な歴史的建造物が多い横浜で、少し地味で小さな建物だから今まで入ったことはありません。入場料も安いし、涼めるし、今回は寄っていくことにしました。でも館内撮影禁止、デジカメはしまって、可能なところだけスマホで撮ることにしました。



資料館を見終えて中庭に出ました。ここは撮影OK、これが資料館に書いてあった「たまくすの木」か。開港前からこの地にあって、関東大震災でほぼ焼失するも、再び芽を吹きだしたというから植物は強い。まさに横浜の歴史をみてきた樹ですね。



ペリー提督横浜上陸の図にも
この樹は描かれています



旧館は旧イギリス総領事館
この水栓は当時のもの



ここも撮影OK



領事の部屋だけあって
豪華の一言





ピアノもあったんだ



裏手に出ると



現行の歴史的建造物
神奈川県庁



横浜は明治時代に
出逢える街です