デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

北斎通り

2024年01月21日 | 都内散策
今日の写真は新年早々出かけてきた両国、お目当ては一度も行ったことがないすみだ北斎美術館。現在、江戸東京博物館が大規模改修で長期休館中。混雑していないといいのですが・・・。

降り立ったのは北斎通り



途中にはハクバ写真産業本社
創業68年 建物が昭和だなあ



駅から徒歩5分



公園には臨時の
外国人向けインフォメーション



まずその外観に驚きました。総アルミパネルの壁は空を映し、上下に鋭角なスリットが走る。かたちは何?Nかな?なんでN?もしかして北斎だからNorth?



そのスリットが出入口



アルミの柱にガラス張り



企画展はサムライ画



那須与一です



残念ながら館内は撮影禁止
撮っていいのはこの掛け軸2本だけ



仕方ないからホールにある
有名な絵のポスターを







正直、館内の展示は思っていたのとは大違い。浮世絵がたくさん並んでいるのを期待していたのですが、北斎漫画のような小さめの画がほとんど。小さなコマ割りに描かれた画の描写力には驚かされるのですが、やはり派手さに欠けますね。もう少し写真撮らせてくれてもいいのに。

初場所前の国技館



熱海富士ののぼりもありました



今場所最初はどうしたのかと
4連敗のあとの3連勝
勝ち始めてよかった




カブキHall

2024年01月20日 | 都内散策
今日は東急歌舞伎町タワーの中をご紹介。さっそく2階に上がってみると、その外観からは思いもつかない、想像を超えた空間でした。

いきなり和風なテイスト



4階までは吹抜け



2階は小さいステージもある



新宿カブキHall





次世代エンターテインメント



フードホール歌舞伎横丁



全国のソウルフードが揃います



渋谷のミヤシタパークにも似たようなフードコートがあったっけ。こういうの流行ってるのかなあ。端っこの方にはガラクタが積み上げられたモニュメント。東京タワーにもゴミで作ったバイクがあったっけ、こういうのも流行ってるのかなあ。



ちょうどラブライブ!
コラボ祭りやってました



私は疎いので
誰が誰かはわかりませんが



柱にも自らの姿が映し出され



フードコートの上はnamco TOKYO



上階に向かいました
10階には109シネマズプレミアム新宿



そして17階にはJAM 17
ダイニングバー



壁にはLPのジャケットが



これより上はホテル宿泊者のみ
地下にはライブホール、劇場も




登ってきました

2024年01月19日 | 都内散策
開業からもうすぐ1年経つというのに、今までは遠くから眺めているだけ、でもついに登ってきました、と言っても山ではありません、東急歌舞伎町タワー。今回は下見、飲食店のオープン前の、写真を撮りやすい時間に行ってきました。

高さ225 m



地上48階地下5階



東急歌舞伎町タワー



ガラス張りの外観と
細かい造形が美しい



17階無料展望室
西側しか見られないみたい



窓に柄が入ってる



山?鳥?ブーメラン?



屋外のテラスに出てみました



中央線と山手線がグランドクロス



裏口から出てみると



外壁の造形も間近で見られる



いっぽん隣の路地は
昔ながらの歌舞伎町でした




光に包まれて

2024年01月18日 | 紅葉
娘から届いた京都の紅葉写真のラストを飾る東寺ライトアップも最終回。今日は境内と光る並木の写真です。

創建当時から残る宝蔵や



講堂も紅葉が覆う



樹齢120年を超える
八重紅枝垂れ 不二桜



中央の広場を



取り囲むように



紅葉が光る



そして紅葉の並木道
左側は桜並木か



道に沿って植えられた



黄金色の光が



ふたりを包む





光葉

2024年01月17日 | 紅葉
東寺五重塔の前には瓢箪池と呼ばれる大きな池があり、普段から五重塔をその水面に揺らします。桜や紅葉の季節に周囲がライトアップされたときにはその役割が増大、ただでさえ光り輝く綺麗な紅葉を、2倍に増やしてくれるのですから。今日はそんな池に映る紅葉の写真です。











葉に近づいてみると



葉自体が光って見える



紅葉、いやこれは光葉だ




東寺 ライトアップ

2024年01月16日 | 紅葉
ふく様、コメントありがとうございます。そうですか、現役ゲーマーなんですね。札幌にもお店ができるといいですね。

さて京都の紅葉もクライマックス、今日からはライトアップされた東寺の写真、平安京遷都と同時に作られたこのお寺、唯一残る平安京時代の史跡です。枚数が多いので何日かに分けて掲載します。

新幹線に乗っていると
京都到着を知らせてくれるのが

この京都タワーと



東寺の五重塔



紅葉とともに



ライトアップされて



京の夜空に浮かび上がります





柳の葉陰から



春は桜とともに



池にもその姿を映し





近づいてみました



高さ55メートル
日本でいちばん高い五重塔



朱塗りされていない姿が
当時を偲ばせます





Nintendo KYOTO

2024年01月15日 | 特撮 アニメ ゲーム
今日は紅葉写真はひと休み、昼飯を終えた娘一行は京都髙島屋の7階「Nintendo KYOTO」に向かったようです。任天堂のオフィシャルショップで、東京、大阪に次いで、お膝元の京都に昨年秋オープンしました。



私が子供の頃、任天堂といえば花札・トランプの会社だったのに、こんなお店ができるとは、すっかり様変わりしましたね。ファミコンが発売されて40年、私も最初ははまったけれど既に社会人だったので・・・。それにひきかえ娘たちは、生まれたときから家庭用ゲーム機がある世代、こういうお店もあたり前なのかも知れません。

SWITCHも各色並んで



任天堂といえばやっぱりマリオ
このくらいはわかるけど・・・



もはや知らないキャラクターばかり







ぬいぐるみはわかるけど



帽子やバッグ



洋服まで売ってるんだ



今さら買いたいものは無いけれど
渋谷行ったら覗いてみようかな



円山公園

2024年01月14日 | 紅葉
京都2日目のスタートは、八坂神社、知恩院、長楽寺に囲まれた円山公園から。ここは1886年に開設された京都市最古の公園です。

京の迎賓館 ホテル長楽館



まさか、ここに泊まったの?



緑の稜線を見せる東山連峰



紅葉も楽しめる



市民憩いの場です



屋台もでていました



祇園しだれは春を待つ



ひょうたん池に紅葉が映る



小川となって



紅葉の間を縫うように



公園全体が広大な回遊式庭園です



奥には坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像



昼飯はすき焼きだったようです
豪勢だな





祇園 うえもり

2024年01月13日 | 食べ物 飲食店
京都の夜、娘一行が食事をしたのは「祇園 うえもり 」。八坂神社や清水寺にほど近い、花見小路の路地裏にある湯豆腐、懐石のお店です。いや私は行ったことないので、だそうです。



格子戸が京都らしい



期待感高まる掻敷



まずのるのは湯葉



嵯峨豆腐の湯豆腐とお造り



天然物の海の幸



海老の天婦羅と



鰻かな



そして最後は必ずコレ
秋らしくモミジを添えて



今夜も予約の電話は鳴りやまぬ



花見小路で飲んだということは
昨日の写真のほとんどは
ほろ酔いだったということか



京都の夜

2024年01月12日 | 観光 旅日記
蹴上、永観堂、南禅寺と紅葉を堪能した娘一行は、夕暮れの三条河原へ。鴨川の畔を四条方面へ歩いたようです。



三条大橋



先斗町を鴨川から



ところかわって花見小路



舞妓さん ご出勤か



レトロな街並みを抜けると



飲食店街



南座も輝く



四条大橋を渡ると



四条河原町あたり



路地に入ると



昭和の面影が残る



寺町のアーケードは



大勢の人で賑わいます



提灯灯る錦天満宮



そして京の夜は更けゆく