昨日のスタイル・メイクエクササイズもナオさんとのマン・トゥー・マンになりました。
「あのぉ、ブログでレッスンの確認してるんですけどぉ、分からない言葉があって…、質問したい…」
あら、そうなの、いいわよ。
ナオさんひとりだから、後半はバレエのレッスンにしてもいいし
まずはストレッチと筋トレを。
仰向けでのメニューはいつもと同じ順番で。
それから立てた左膝の上に右膝を組んで、ゆっくり右に倒していきましょう。
「…これって、腰がぐぅっと浮いてもいいんですか?」
「ん?うん、下の脚側の骨盤は床から離れるけど、背中や肩は床に付けたままよ」
あのね、バレエではターン・アウトが不可欠でしょ。
でもターン・アウトばかりやっていると、それを支えるために働く筋肉が疲労して硬くなる。
その硬くなった筋肉にさらに無理をさせると、痛めちゃったりして故障の原因になるの。
「あ、だからときどきインにするエクササイズを…
」
そう、そうやって予防をしておくわけ。
じゃ、横向きに寝てエクササイズを続けましょう。
トルソーと脚の位置関係を確認して…。
膝、足首を正面に向けたままアップ&ダウン。
「脚、思ったほど上がらないでしょ」
「はい…、上げようとするとトルソーが後ろに倒れそうになったり…
」
うん、つまり今は正しくポジシオニングしているってこと。
膝も足首も正面を向けたままだとなぜ脚が上がらないのか。
「それは股関節の形状と大腿骨大転子の関係が影響するから。ターン・アウトして大転子を後ろにひっこめると股関節をロックするものがなくなるから脚が上がりやすくなるわけ」
「大転子って…」
「股関節の横に固い出っ張りがあるでしょ…、それ」
「…コレかぁぁ。そうかぁぁ、脚は上がればいいってものじゃないんだ
」
そうです、そのとおりです
定番のストレッチと筋トレを終了。
「で?質問ってなに?」
「昨日のブログに書いてあった“ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール”って何のことでしょう?日曜日のレッスンを思い出してみたんですけど、何をやったかなぁって思い出せなくて…
」
なぁんだ、そのことか。
ロン=丸い、円
ドゥ=~の、~で
ジャンブ=脚(股関節から足首までの部分)
パール=~で、~の上で
テール=床
つまり、床の上で脚で円をかく、または床の上で脚を円状に動かす。
「あ゛…っ、そうか、わかりましたぁぁ
」
その後も、ジュテとは、アッサンブレとは、ルティレとパッセの違いは…とちょっとしたバレエ用語のおさらいが続いたのでした。
「あ~、理屈をきちんと教えてもらえるとすっっっごくわかりやす~い
」
うん。
大人になってからバレエを始めた人の場合はきちんと理屈を理解するのが上達の近道だわね
「あのぉ、ブログでレッスンの確認してるんですけどぉ、分からない言葉があって…、質問したい…」
あら、そうなの、いいわよ。
ナオさんひとりだから、後半はバレエのレッスンにしてもいいし

まずはストレッチと筋トレを。
仰向けでのメニューはいつもと同じ順番で。
それから立てた左膝の上に右膝を組んで、ゆっくり右に倒していきましょう。
「…これって、腰がぐぅっと浮いてもいいんですか?」
「ん?うん、下の脚側の骨盤は床から離れるけど、背中や肩は床に付けたままよ」
あのね、バレエではターン・アウトが不可欠でしょ。
でもターン・アウトばかりやっていると、それを支えるために働く筋肉が疲労して硬くなる。
その硬くなった筋肉にさらに無理をさせると、痛めちゃったりして故障の原因になるの。
「あ、だからときどきインにするエクササイズを…

そう、そうやって予防をしておくわけ。
じゃ、横向きに寝てエクササイズを続けましょう。
トルソーと脚の位置関係を確認して…。
膝、足首を正面に向けたままアップ&ダウン。
「脚、思ったほど上がらないでしょ」
「はい…、上げようとするとトルソーが後ろに倒れそうになったり…

うん、つまり今は正しくポジシオニングしているってこと。
膝も足首も正面を向けたままだとなぜ脚が上がらないのか。
「それは股関節の形状と大腿骨大転子の関係が影響するから。ターン・アウトして大転子を後ろにひっこめると股関節をロックするものがなくなるから脚が上がりやすくなるわけ」
「大転子って…」
「股関節の横に固い出っ張りがあるでしょ…、それ」
「…コレかぁぁ。そうかぁぁ、脚は上がればいいってものじゃないんだ

そうです、そのとおりです

定番のストレッチと筋トレを終了。
「で?質問ってなに?」
「昨日のブログに書いてあった“ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール”って何のことでしょう?日曜日のレッスンを思い出してみたんですけど、何をやったかなぁって思い出せなくて…

なぁんだ、そのことか。
ロン=丸い、円
ドゥ=~の、~で
ジャンブ=脚(股関節から足首までの部分)
パール=~で、~の上で
テール=床
つまり、床の上で脚で円をかく、または床の上で脚を円状に動かす。
「あ゛…っ、そうか、わかりましたぁぁ

その後も、ジュテとは、アッサンブレとは、ルティレとパッセの違いは…とちょっとしたバレエ用語のおさらいが続いたのでした。
「あ~、理屈をきちんと教えてもらえるとすっっっごくわかりやす~い

うん。
大人になってからバレエを始めた人の場合はきちんと理屈を理解するのが上達の近道だわね
