アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

ピケ・アン・ドゥダーン…♪

2016-01-22 08:45:32 | Weblog
センター・レッスン。
まずはシンプルなアンシェヌマンでバットマン・タンジュの練習。
その後、先週と同じアンシェヌマンでエシャッペとピルエットを練習。
右脚前5番から→エシャッペ2番→右後5番→エシャッペ2番→右前5番→エシャッペ右前4番→4番ドゥミ・プリエ→左にピルエット・アン・ドゥオール→左前5番⇒エシャッペ2番→左後5番→…………
ふたつ目のエシャッペを5番に収めたとき、前側の脚と反対の腕をアン・バに下げておくこと。
エシャッペ4番のときには2番アラベスクのアームス。
はい、音楽でどうぞ

う~ん、そうね、ユキさん、自分でも感じてるのよね。
ピルエットが後ろに引かれてる。
それは…。
エシャッペ4番から4番ドゥミ・プリエにおりたとき、後ろ側の足に少し重心がおちている。
ルティレに立ち上がるとき、軸脚の上に載りきれないまま回転をかけてるから。
前方に踏み出すイメージで、素早くルティレを引き上げましょう。
はい、もう一度どうぞ

うん、今度は良かったわね
タン・ルヴェ、アッサンブレのアンシェヌマンを練習。
それから首を回すエクササイズ。
焦点をしっかり合わせて、少しずつ回転のスピードを上げていく。
「…どぉ?目が回ってない?」
「…だいじょうぶ、です
よし。それでは最後にピケ・アン・ドゥダーンの練習をしましょう。
上手奥でポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼでプレパラシオン。
下手前に向かってピケ・アン・ドゥダーンで進む
はじめはちょっとゆっくりのテンポで

ん、ちゃんと軸脚に載れているわよ
「…ちょっと、アームスの動きが…
うん、そこはね…。
後から追いかけてくる腕を閉じることで回転を起こし、先行するアームスを開くことで残りの回転を進める
イメージで説明するとそうなるかな…。
一度はアン・ナヴァンに集めるけれど、そのあとは進行方向側のアームスを開くタイミングが遅れないように気を付けましょう。
はい、もう一度

うん、よくなったわねぇ。
じゃ、少しテンポを上げてみましょう

あ、いいわね
ユキさんの場合は、右と左で大きな差がないのよね
今年はコーダのテンポでもピケ・アン・ドゥダーンが出来るようになるといいわね
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彼女…♪ | トップ | 夜中に…♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事