岩井俊二の『リリィ・シュシュのすべて』以来の衝撃だ。『14歳』というそっけないタイトルと、小さな出来事を積み重ていくスタイルは廣末哲万監督と高橋泉(脚本)のチーム(群青いろ)のいつものやりかただが、長編映画のなかで、この息詰まる見せ方をされると、さすがにつかれる。
点描として、綴られていく最初は名前も、顔の区別すらつかないような子供たちの行動。そのひとつひとつをさらりと見せつつも、そこにある痛みは実はとても根深い。彼らは常に傷つき、そして他者を傷つけていきながら、生きている。そんな子供たちと向き合い生きる大人たちもまた、同じだ。香川照之の教師は、まともに子供の目を見て話せない、とすら言う。怖い、というよりも不気味なのだ。何を考えているのか、理解できない。自分もまたかって14歳だったはずなのに、長い歳月の中で、かっての自分を見失っている。そもそもあの頃と今とでは、時代が違う。そこで生きる子供たちも別物だ。それは彼らがモンスターである、というような意味ではない。
今ここにいる彼らを見つめ、彼らと向き合うことでしか、答えは見えてこないはずなのに、我々大人には、それだけの体力も、気力もない。そんな絶望的な状況の中で、それぞれ、それでも信念を持ち、子供たちと向き合おうとする。
主人公の女教師は、かって14歳の時、教師を彫刻刀で刺したことがある。(映画の冒頭シーンで見せられる)そうすることでしか、自分の居場所を確認できなかった。彼女はあの頃の痛みを今も引き摺る。自分と同じように痛みを抱える子供たちのために教師になった、はずだった。しかし、現実は苛酷だ。彼女は教室で孤立する。クラス中の生徒からシカトされている。生徒の心をほんの少し踏みにじってしまった。そのほんの少しが引き金となりクラス中が、彼女を排除する。再びあの頃と同じように、心を病んでいく。
とてもひとりでは抱え込めないような巨大な闇がそこにはある。そんな中で、ッ彼女は再び、あの頃抱えていた闇と向き合う。
彼女のかってのクラスメートだった少年は、今ではサラリーマンとなり、平凡な毎日を送っている。彼(廣末監督が演じている)は偶然から彼女のクラスの男子生徒にピアノを教えることになる。彼もまた、再び14歳と向き合うことになる。
ひとりひとりが孤独で、わがままで、自分ひとりで傷つき、心を閉ざしたり、他者に対して牙をむく。他人を傷つけても何も生まないということを、知っているくせに、衝動的に行動したり、言葉にしたりする。様々な暴力で人を傷つける。その先にあるのは、さらなる闇でしかない。もう戻れないところにまで、自分を追い込んでいく。
どちらが加害者で、どちらが被害者だ、なんて言えない。大人も子供も、それぞれが自分を守ることだけで手一杯になり、他者の痛みにまで、気付いていても、それを労わるだけの余裕がない。大人たちも子供たちもその表情はのっぺりとしている。感情が表に出ることはない。無表情のまま、平気で凶暴な行為に走る。
それでも、再び教室に戻っていくヒロインの姿が痛ましい。逃げることはいくらでも出来る。なのに、彼女は教室に行く。その孤独な姿に、誰も拍手は贈らない。それはただの自傷行為でしかない。見ている僕らもそれがわかっているからだ。
ラスト直前で、廣末が、「おまえが、おれを傷つけるのなら、おれはおまえを傷つける」と少年に言い、暴力を振るう。まるで、自分の身は自分で守れ、とでも言わんばかりだ。誰もが自分が生きることだけで、いっぱいいっぱいになっている。そんな世界の中で、僕らは立っている。
点描として、綴られていく最初は名前も、顔の区別すらつかないような子供たちの行動。そのひとつひとつをさらりと見せつつも、そこにある痛みは実はとても根深い。彼らは常に傷つき、そして他者を傷つけていきながら、生きている。そんな子供たちと向き合い生きる大人たちもまた、同じだ。香川照之の教師は、まともに子供の目を見て話せない、とすら言う。怖い、というよりも不気味なのだ。何を考えているのか、理解できない。自分もまたかって14歳だったはずなのに、長い歳月の中で、かっての自分を見失っている。そもそもあの頃と今とでは、時代が違う。そこで生きる子供たちも別物だ。それは彼らがモンスターである、というような意味ではない。
今ここにいる彼らを見つめ、彼らと向き合うことでしか、答えは見えてこないはずなのに、我々大人には、それだけの体力も、気力もない。そんな絶望的な状況の中で、それぞれ、それでも信念を持ち、子供たちと向き合おうとする。
主人公の女教師は、かって14歳の時、教師を彫刻刀で刺したことがある。(映画の冒頭シーンで見せられる)そうすることでしか、自分の居場所を確認できなかった。彼女はあの頃の痛みを今も引き摺る。自分と同じように痛みを抱える子供たちのために教師になった、はずだった。しかし、現実は苛酷だ。彼女は教室で孤立する。クラス中の生徒からシカトされている。生徒の心をほんの少し踏みにじってしまった。そのほんの少しが引き金となりクラス中が、彼女を排除する。再びあの頃と同じように、心を病んでいく。
とてもひとりでは抱え込めないような巨大な闇がそこにはある。そんな中で、ッ彼女は再び、あの頃抱えていた闇と向き合う。
彼女のかってのクラスメートだった少年は、今ではサラリーマンとなり、平凡な毎日を送っている。彼(廣末監督が演じている)は偶然から彼女のクラスの男子生徒にピアノを教えることになる。彼もまた、再び14歳と向き合うことになる。
ひとりひとりが孤独で、わがままで、自分ひとりで傷つき、心を閉ざしたり、他者に対して牙をむく。他人を傷つけても何も生まないということを、知っているくせに、衝動的に行動したり、言葉にしたりする。様々な暴力で人を傷つける。その先にあるのは、さらなる闇でしかない。もう戻れないところにまで、自分を追い込んでいく。
どちらが加害者で、どちらが被害者だ、なんて言えない。大人も子供も、それぞれが自分を守ることだけで手一杯になり、他者の痛みにまで、気付いていても、それを労わるだけの余裕がない。大人たちも子供たちもその表情はのっぺりとしている。感情が表に出ることはない。無表情のまま、平気で凶暴な行為に走る。
それでも、再び教室に戻っていくヒロインの姿が痛ましい。逃げることはいくらでも出来る。なのに、彼女は教室に行く。その孤独な姿に、誰も拍手は贈らない。それはただの自傷行為でしかない。見ている僕らもそれがわかっているからだ。
ラスト直前で、廣末が、「おまえが、おれを傷つけるのなら、おれはおまえを傷つける」と少年に言い、暴力を振るう。まるで、自分の身は自分で守れ、とでも言わんばかりだ。誰もが自分が生きることだけで、いっぱいいっぱいになっている。そんな世界の中で、僕らは立っている。