「桂花」(横浜ビブレ店)

          

 久しぶりに再食したいシリーズ、熊本ラーメンの「桂花」です。桂花を初めて食べたのはもう20年近く前になるのかもしれません。自宅のインスタントラーメンでなく、外食でお金を払ってラーメンを食べるようになったのは大学生からだと思うので、まさに食べ始め初期です。初めて美味しいと思った外食ラーメンかどうかは忘れましたが、新宿や横浜でたまに食べたのを覚えています。
 その後、ラーメン店が多種多様になってきて、今や桂花を好きなラーメン屋と表すのは少し恥ずかしいというかもういないと思います。私は現代の流行ラーメンを食べ歩くのをほとんど諦めていて新規開拓しないからもあるでしょうが、今でもたまに無性に食べたくなります。

 本場熊本に複数店舗、京浜地区では新宿に3店舗くらいあります。横浜ではビブレのB1です。以前は普通の店舗だったのですが、数年前にフロア半分がフードコートに改装されて、その中の一コーナーになりました(生き残りました)。改装後の共同席はビブレで買い物をした後なのか、このコーナーが目当てなのかギャルで埋め尽くされています。甘い飲み物やクレープを挟んでお喋り中です。その中をむさ苦しい男が数人向かうのが角の桂花です。バイトのお兄ちゃんを覚悟していましたが修行を積んだ風の体格のいいお兄さんだったのでほっとしました。ここは「太肉麺(ターローメン)」です。

 七味をふり掛けてからいただきます。スープは、博多とんこつ系ではなく、コクがあるけどさっぱりの熊本系とんこつです。うまい、これです。
 そして麺は中細ストレート。博多とんこつラーメンは細麺です。これは元々屋台の流れを汲んでいて、火力がそれ程強くない中で処理しやすいようになったんだと思います。福岡出身者でもあの細麺がいいという人も多いですが私はどうせなら中太麺のほうがいいです。熊本、鹿児島は同じとんこつでも細麺ではなく中太麺なので気に入っています。
 これに桂花の特徴である生キャベツです。スープにこのシャキシャキ感が合うんです。更には豚の角煮「太肉(ターロー)」です。相変わらずのとろける旨さ。珍しいキクラゲもいいアクセントになっています。

 いやぁ美味いです。久しぶりだけど感激しました。以前はもう少しスープ臭かったような気もしますが(これが嫌で行かないという人もいました)、変わったのかどうか分かりません。十分満足できました。また行こうと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「HUB」(横浜西口店)

          

 今日は横浜西口、東急ハンズのちょっと先にある「HUB」に寄りました。いつものギネス1パイントです。この泡がタマりません。

 1パイント900円のところ会員カードを持っていると5%引きで850円です。日本のビールと比較すると高いのですが、生のジョッキをぐいっと空けるのではなく、一口ずつじっくり飲むので、これで足りないということはありません。1日の仕事で少し火照った頭を落ち着かせるのにこの1杯は最適・最高です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

荻原魚雷「活字と自活」

             

 新聞の日曜版読書欄で「食っていけさえすればいい」と大きな表題を付けて紹介されていた本です。荻原魚雷氏の「活字と自活」。タイトルから想像できるようにフリーライターを生業とする著者の書くだけで生活するのは大変な日々と古本屋巡り、本との関わりを綴った作品です。

 こういう人ってやっぱりいるんだなぁと興味本位でアマゾンに注文した本ですが面白くて止まらなくなりました。
 内容は3章立てで、1.長年暮らす中央線高円寺での生活の様子 2.書評 3.雑感その他といったものです。メールマガジン、雑誌、本人のブログなどに発表してきた文章の寄せ集めですが、生活の中心に据える古本屋巡りが随所に出て来て一貫しています。

 高円寺、中野、阿佐ヶ谷といった中央線沿線駅周辺にはほとんど行ったことはないのですが、昔ながらの庶民的でディープな街の様子が伝わってきます。そこでの貧乏暮らしが面白おかしく描かれる。

 ただし、これだけでは本にならない。中盤グイグイと読ませるのは魚雷氏お気に入り本の紹介とそれを巡る思索です。紹介されるのはマイナーな作家の詩、随想、漫画、有名作家の対談などおそらく一般の書店ではお目にかかれない本の文章ばかりです。著書の多くは今となっては誰も思い出す人もいなくて埋もれてしまっていますが、魚雷氏がきらりと光る文章を紹介してくれます。更には作家がそれを執筆していた当時の様子を別の著書で拾って、細かく状況説明、フォローしています。こういう細かい作業を繋げることでマイナーな作家、本、文章、詩を現代に蘇らせる。このことに魚雷氏が使命を感じているのかどうかは分かりませんが、おかしいなぁ、面白いねと思える作家・本・文章が続きます。
 特に詩の作家・作品が多いのですが、へぇ日本でもこんないい詩が詠まれているんだと発見があります。

 好きな時間に寝て起きて大好きな古本屋巡り、読書を続けている・・・といってもやはり拭いきれない現状、将来への不安・焦り、が最後の3章の文章から垣間見えます。

 同じように40歳近くまで売れないバンドマンとして生きてきた男と比較してまだマシなほうだと自分を慰めたり、本の中に見出す貧しくても好きなことをやっているのは幸せだという文章を心の拠り所にしたり、ライターとして生き残るためには、とにかく上手いか、他人が真似できないユニークさを身に付けることが必要、自分はどう特徴を出せばいいのか悩んだりと、心情は揺れ動きます。
 それでもこれまでやって来た以上、このまま続けていくしかないと開き直って覚悟を決めています。

 この類の偏った生活あるいは異常なコレクションを目にして話しを聞くと、自分の偏り、収集などまだまだ大したことはないと気持ちがクールダウンされていきます。
 自由で気ままな生活に憧れないわけではありませんが、逆に大変だろうと自分には思えます。逆境で踏ん張る自信がないから、真面目にコツコツ、そっちのほうが楽かなぁ自分は。でもいろいろと考えさせられます。価値ある一冊です。

 魚雷氏は昔気質の生真面目な堅物ではありません。嵌ったゲームに何百時間も費やして反省したり、お金もないのに酒を飲んだり・・・そんなことやってちゃダメだよと野暮なツッコミを入れたくなるような氏の緩さもこの作品のいいアクセントになっています。

 そういえばと久しぶりに最寄り駅の古本屋に立ち寄ったのですが、入り口付近はエロ雑誌の圧迫感があり、入ってみる気にはなりませんでした。生活のための販売、陳列でしょうが昔ながらの古本屋は厳しいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「餃子処 三日月」(日吉)

          

 日吉で餃子なら「三日月」です。オブライエンズ・アイリッシュパブの近くです。ここはお母さん二人がやり繰りしている家庭的な餃子屋。
 餃子はモチモチ生地の皮に野菜中心の餡(ニンニク・ニラはあり・なし選択)、そして形がとても綺麗でパクッと一口で食べられます。安い。普通の焼餃子・水餃子が6個で300円です。エビ、シソなどの変り種が400円。王将にも匹敵するリーズナブルな値段設定です。

 想像するに料理上手のお母さんが親戚・知人に振舞っていた手作り餃子が評判となりとうとう店を出したということではないでしょうか。
 優しいおばちゃんの雰囲気、美味しくて親しみやすい餃子に惹かれて、狭い店内は、夜でも家族連れや若いグループ、カップルで一杯です。

 ニンニク・ニラ入り焼餃子、シソ焼餃子、それに今日は月に一度の三日月の晩ということでサービスの餃子も追加されました。つまみも複数あるのでグループは宴会で長居しますが我々晩酌組はビール片手に餃子をさくっと食べてさっさと出ます。

 若者の胃と財布に優しいこの優良店、中年にもとてもうれしいお店です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )