「京伝」(日吉)

          

 カウンターに座って、お酒をいただきながら出来たての美味しい料理をつまむ。鮨と天ぷらでそういう馴染みの店を見つけるのが理想です。鮨にはコストパフォーマンスのよい回転寿司屋が最近は増えているので探すのは天ぷらになります。

 日吉の飲食店の開拓をボチボチしていますが、今日は天ぷらの「京伝」の暖簾を潜りました。外観からはそれ程高そうでもなく、中を覗いたところ、カウンターで揚げたてを食べている様子が伺えました。まずは昼に入店して試してみます。

 決して新しくはありませんが、清潔なカウンター席とテーブルでお好きな席にどうぞと勧められます。
 リーズナブルなランチメニューもありますが、コースの中から一番安い1900円の「月」をお願いしました。エビ2、魚2(キス2)、野菜2(ナス、ピーマン)、かき揚げに食事です。

 ビールを飲みながら待ちますが、ご主人に軟らかい物腰ながら凛とした佇まいがあり、安心して任せられます。美味しそうなオーラが漂っています。

 エビから順番に出されます。カラッと揚がっていて旨いです。好みで塩、ツユと味わいますが、天ぷらっていいよなあと感激です。ついさっきまで暑いのに天ぷらじゃなくてもと思っていましたが、クーラーの効いた店内でビールを飲みながらの夏天ぷら最高です。

 値段からしてピチピチの高級食材ではありませんが、美味しくいただくのに十分な水準です。独身時代や妻と二人で食べ歩いていた頃に「近藤」、「楽亭」、「よこ田」など有名店で8千円や1万円の天ぷらを予約していただいたこともありますが、この歳になると気楽に寄れる店の方がありがたい。
 とても気に入りました。黒板に記載の「旬」のメニューから、白エビとトウモロコシを追加で揚げてもらいました。どれもホクホクで美味しかったです。

 生ビール2杯、日本酒一合(600円)に、「月」コース、追加の2品で4060円でした。追加の白エビ、トウモロコシは300円くらいでしょうか、安いです。
 一番高いコースでも5千円台でした。適当なコースに追加でお好みがこの店では良さそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アラン・ムーア/デイブ・ギボンズ「WATCHMENウォッチメン」

             

 荻原魚雷著「活字と自活」で紹介されていたアメリカンコミックです。「SF文学の最高峰ヒューゴー賞をコミックとして唯一受賞し、タイム誌の長編小説ベスト100にも選ばれた、グラフィック・ノベルの最高傑作!」という宣伝文句が使われています。3570円と高額ですがそこまで言われたら読みたくなります。アマゾンで注文すると1週間で届きました。

 A4版サイズで400ページ超です。A4サイズ規格で文学を超えた(?)漫画に以前ご紹介した「マウス」と「風の谷のナウシカ」がありました。同じような豪華装丁作品に期待は膨らみます。

 アメリカンコミックといってもどういうものか私も承知していませんでしたが、次のような劇画です。

          

 1930年代から1970年代にかけてアメリカで活躍したコスチューム(仮装)・ヒーロー。その後、自警行為の禁止により、ほとんどのヒーローは引退して新しい人生を歩んでいます。時は1985年。ソ連がアフガニスタンに侵攻して東西の緊張感が高まる世相の中、コスチューム・ヒーローの一人が殺されます。続いてまた一人、罠に掛けられ…。不審に思ったアウトローで今だにヒーローを続けるシミコスチューム男が捜査を開始する。元ヒーロー達の昔の光と影も明かされながら事件は展開して、シミコスチューム男にも悪の手が迫る…。

 全12章立てなのですが、章と章の合間に元コスチューム・ヒーローの自伝的手記や当時の新聞記事などが挿入されて、ストーリーの補足をします。
 なかなか面白いのですが、噴出しのコメントも長くて文学的です。体形の崩れた昔のヒーローが登場して、若干コメディータッチなのかと思いきやそうでもなく、壮大なSFの構想もあって、どう捉えてよいのか難しい作品です。魚雷氏も「難解かつ壮大な怪作」と書いています。一読、楽しかったとシンプルに言える作品ではなく、いろんな解釈が可能な現代漫画です。これまでに読んだことのないジャンルの難作、読み返さないと十分な理解は容易でなさそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )