グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

秋の庭に咲く

2015年09月24日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 ヒダカミセバヤ(日高見せばや)の花が咲くと秋も本番です。3~4日前から、淡紅紫色の星形の小花を咲
かせ始めています。
原産地は道内の日高地方。花と白緑色の葉とのコントラストが美しい耐寒性宿根草です。










 ヤブランより半月遅れで、フイリヤブラン(斑入藪)が、ようやく花を咲かせ始めました。このフイリヤブランは、
本州在住の知人から頂いたものです。自生地は関東以西の温暖な地域で
すが、当地の気候に順応し、株は
年々大きく生長しています。






 富貴蘭。関東以西に自生する風蘭の園芸種。育て始めてから9年が経過。未だに、草丈は15cmほど手の
平サイズの小型の蘭です。

   本来、富貴蘭は奥が深い古典園芸植物の一つです。全くの素人栽培ですが今年も独創的な花を咲かせ、
 夕方になると甘い香
を放っています。  ※ 奥に映り込んでいる富貴蘭は、すでに花が咲き
終わった株です。






 カラマツソウ(タリクトラム・デラバイ)の返り咲きです。先月の中旬ごろ、花が咲き終わり茎を選定。そのとき
に残した小枝が花を咲かせました。



 秋明菊が花を咲かせ始めました。我家の庭では、紅色と白色の2種類を育てています。花名に・・・・・菊と
付きますが、英名ではJapanese anemore。






 クジャクソウ(孔雀草)。茎の先端に、数えきれないくらい可憐な花を咲かせています。この花も、3年前に
本州方面から持ち帰り庭に移植。今では、我が家の秋の庭に咲く定番植物です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする