グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

秋深まる庭で・・・

2014年11月01日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)


 庭の一角で、ドウダンツツジが葉を紅色に染めています。今年の秋は寒暖の差が激しく、例年に比べて葉の色
が鮮やか。新緑・花・紅葉と、一年を通して目を楽しませてくれる庭木です。先日、投稿しましたヘンリーヅタも
小さ
なブドウのような実を赤紫色に色付かせ始めています。










 ゲラニウム・ストラータムが、今の時期になっても盛んに花を咲かせています。クシャクシャとした皺が入る淡い
ピンクの花びらに、濃いピンク色の筋が入る可憐な花を咲かせるゲラニウムです。



 今年もベニシタン(紅紫檀)が、小さな赤い実を株一面に実らせています。ベニシタンの実は野鳥たちの大好物。
これから、季節が進み野山の木の実を食べ尽くす頃になると、ヒヨドリを始めツグミやキレンジャクなどが庭に飛来
してきます。




 ガウラ。しなやかな茎の先端に可憐な花を咲かせています。草丈が、1mを越す高性種の紅花です。細い茎を
しな垂れるように長く伸ばしまので、オベリスクを立てて草姿を整えています。



 アルストロメリアの原産地は南米アンデス地方の寒冷地。外気温が下がり始めた今でも、花びらに斑点が入る
独創的な花を咲かせています。





 2週間ほど前に、室内に取り込んだゼラニウムです。室温は20℃前後、待ち構えていたかのように花を咲かせ
始めました。この2種類のゼラニウムは、2~3年ごとに挿し木で株を更新しながら長年育て続けています。
 上の画像は品種不詳、下の画像は、栄養系ゼラニウムのアメリカーナ・コーラルです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高気圧に覆われました | トップ | 晩秋の朝景色 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは、なりひらさんへ (II.san)
2014-11-06 16:17:15
先日、暴風が3日間ほど続きました。木々の葉は散ら
され、一驚に周りの様子が初冬の景色へと変化しまし
た。
 ただ、ここに来まして、例年より気温が高目です。今
日の日中の気温は16℃。身体を動かしますと汗ばむ
ほどでした。間もなく、11月も中旬を迎えますと本格的
な冬へと季節は進んでいきます。





返信する
秋の庭 (なりひら)
2014-11-05 22:51:04
秋に紅色は似あいますね。間もなく「寒気」がやってくるのですね。
返信する
おはようございます、yoccoさんへ (II.san)
2014-11-05 09:42:38
 当地では、11月を迎えますと庭花のシーズンが閉幕し
ます。ガウラやアルストロメリアは原産地の気候に似てい
るのでしょうか、この季節になっても花を咲かせています。
 結果、夏の初めから今の時期までの約5ヵ月間花を咲
かせてくれました。間もなくしますと地上部は枯れ宿根や
球根の状態で来春に向かい、冬を乗り越します。

返信する
Unknown (yocco)
2014-11-05 04:01:33
きれいな色付きですね
ガウラは初夏に咲く花かと思っていましたが
II.sanのように大事に育てれば、この季節でも咲くのですね
春秋混在したようなお庭がとても素敵です

返信する

コメントを投稿

庭植え(多年草&一年草&樹木)」カテゴリの最新記事