ライン出版編集部

一人一著作を!
rein(独)を信条に
誠実な出版を目指す
ライン(rein)出版編集長の日常と雑感

街のギャラリーへ

2009-09-10 21:02:06 | Weblog
スペースM&テラスというギャラリー。

昔の蔵造りの家を建て直して
オープンエアのモダンな建物に生まれ変わらせた。
今年で10周年を迎えるのはプチぶんか村と同じだ。

で、陶芸家・木工作家の菊地さんと陶芸家の村上さんのコラボ展が
きょうからスタートした。

写真は菊地さん。

とろ~りたまごのカレーパン

2009-09-10 20:54:24 | Weblog
サンメリー石窯パン工房のカレーパンはバリエーションが豊富。
夏野菜の辛いカレーパンとか、
もちもちカレーパンとか、
普通のカレーパンなど。

誘惑に負けて
とろ~りたまごのカレーパンを一つだけ買ってしまった。
ネーミングがうまい。
聞いただけで食べたくなるものね。

油も玉子も控えなくてはならないというのに。
カロリーも心配だ。

で、おいしかったかどうか。
それは




サクラサク

2009-09-10 09:00:05 | Weblog
先日の旅先で
日本では試験合格のときは「サクラサク」って知らせるんですよ、
と現地の人に教えてきたばかり。

今朝、庭のサクラの枝に一輪を発見!

秋なのにサクラ。

秋桜、漢字で書くとコスモスになってしまうが、
桜には10月桜など秋に咲く桜もある。

でもわが庭の桜は春に咲く桜田門。
この季節に咲くなんて
季節を読み違えたんでしょうか。

埼玉病院新病棟

2009-09-09 15:44:36 | Weblog
工事の覆いが取れて姿を現した新病棟の建物を
向かいに立つ目白大学のテラスから撮影。

ステキな病院に生まれ変わる。

12月に内覧があり、1月初めにオープンするという。

植栽にも配慮し、
院内には作品の展示スペースも設ける予定だ。

きょうは同行した地元カメラマンに
「心が和むような地元の花を撮りためておいてください」、
と病院側からのリクエストがあった。

きっとメンタルな部分も配慮された病院となるはずだ。

陶器と木工品の展覧会

2009-09-08 18:15:57 | Weblog
9月10日(木)から1週間、
志木市本町にあるギャラリー「スペースM&テラス」で
村上さんのぐい飲み100選と
菊地さんの木工品のコラボ展が開かれます。
菊地さんは地元在住の陶芸家ですが、
仏像彫刻をはじめ木彫にも力を注いでいる作家です。
今回は桜の枝で写真のようなお皿や茶杓など、
工房を訪ねたらとてもいい色の作品が並んでいました。
食用油を塗って仕上げたそうです。
限定品。
reinは茶杓を1本ほしいと思っています。
でも現地でしか譲ってもらえません。
行くしかありません。


院展

2009-09-07 18:31:19 | Weblog
東京都美術館で院展が開かれている。16日まで。

毎年招待状がくるので院展鑑賞がreinの恒例となっている。
もう20数年。
初秋の日差しを浴びて日傘を差しながら上野公園を歩く。

一昨日のケガと眼目疲労からの頭痛を抱えて。

月曜だとほかの展覧会が休館なので
人影は少ない。
それがいいのだ。

で、お目当てのF先生の作品は…と意気込んで入館すると
なんと!
第1室にあった。

ワクワクしながらほかの作品を眺めてから、
ようやくたどりついて
恋人にあったような気持ちで対峙する鑑賞に慣れているから
いきなり第1室に展示されていてビックリ。
そこで回れ右してしまおうかと思ったくらい。
先生の作品だけ見ればあとはおまけなので。

でも全フロア見てまわった。
やはり権威ある院展だ。
すばらしい作品も少なくない。

数年前からこの人は成長するだろうなと期待していた女流画家が
大観賞を受賞していた。

ともあれ
芸術に秋を感じるっていいものですね。

読書の秋

2009-09-06 05:48:09 | Weblog
灯火親しむ秋、
まずは読書。

昨日3冊買ってきた。
お披露目するほどの内容じゃないけど
reinにとっては興味ある本ばかり。
キーワードは
「風の盆」「孤高」「ベッキーさん」。

3冊とも平積みしてあるので本屋さんへ行けばわかると思います。

慶州パン

2009-09-06 05:29:48 | Weblog
韓国全域で売られているおまんじゅう。
発信地はもちろん慶州(キョンジュ)だ。
あまり甘くないこしあんが入っていて
皮には菊のご紋章。

慶州パンはかなり日本に近いお菓子だと思う。
結構いける。