aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

梅酒

2009-05-29 20:41:52 | 食べ物
10数年前からぬか漬けと梅酒を作っています。
以前実家に居た時は梅干も作っていました。
無添加手作りは一手間かけても作りがいがあって美味です。

今年も梅酒の季節になりました。
最近では毎年クオカさんで予約をしていますが、不覚にも今年はすっかり忘れていました。
まだまだいいだろうと思っていたら遅れてしまいました。

梅干には南高梅、梅酒は古城の品種で仕込むのが一般です。
古城は時期が早いのでもう殆ど販売や予約は終わっていました。
が、なんとか通販で見つけた所で買いました。

いつもは2kg買いますがそこのお店は3kgからの販売。
で、今年は2kgはいつものように梅酒に。
残り1kgは常々作りたかった梅シロップを作りました。
梅シロップはかき氷の蜜にしても良いようで、出来上がりが楽しみです。

さて、この梅酒。
ホワイトリカーと梅と氷砂糖の比率はお好みで人によりまちまちですね。
以前はブランデーで漬けてたこともありますが、今はホワイトリカーオンリー。
私にはこれが一番飲みやすいです。
氷砂糖の比率は多分一般の人より甘いかも。
色々と毎年変えては試してみましたが、昨年のはばっちりの出来でした。

が、しかし間抜けなことにどんな比率だったかすっかり忘れてしまいました。
残っていた氷砂糖を思い出しながらなんとか適当に作ってしまいましたが、多分700~800gくらいだと思います。

最近では甘さ控えめの梅酒が好まれるようですが、ある程度砂糖を入れた方が梅エキスの摘出を手伝うそうです。
保存も楽だと思いますよ。
煮物と一緒で砂糖は保存に適していますから。

ところで、砂糖類に賞味期限の記載が無いのはご存知でしょうか。
スーパーなどで安い時は買いだめしておくと良いです。
氷砂糖のような固形は非常用袋に入れておくと良いと思います。
梅酒を造る人は残った氷砂糖でも良いと思いますよ。
災害時には栄養価の高い疲れを取ってくれる糖類は有難い非常食だと思います。
虫等が入らないようにしっかり袋口を閉じてね。