人間の感情の中で、最もエネルギーを使う感情は、“怒り”なのだそうだ。
しかしというか、だからというか、そんな高消費な感情なので、瞬間湯沸かし器のように瞬時に
湧き上がっても、それを長時間持続させることは、相当困難らしい。
ワタシも生まれてこの方、今までいろんな場面や相手に対して怒ったことがあるけれど、たしかに、
怒りに着火した瞬間と同じレベルで何時間も何日も何週間も怒り続けた記憶がない。
自身で鎮火させることもあるけれど、周囲の人に“落ちついて、落ちついて”と宥められて温帯低気圧に
戻ることもある。
怒りが鎮まると、心地よさとは全く無縁な虚しい疲労感に包まれることも常。
で、それと同時に“何であんな事で怒ったんだ?”とか“な~~んか、バカらしくなってきたなぁ”と
思いはじめる自分も生まれる。
詳しいメカニズムは分からないけど、そうすることによって、実は自分で自分を守っているのかも
しれない、と思う。
だって怒り続けても、自分の頭の血管が“プツン”ってなるしかないんだから。
ソチ五輪が終わるや否や。
同じ国家で、これほどまでに五輪開催都市の近くで、しかも恐ろしいほど短時間での豹変ぶり。
落ちついて、落ちついて。
ナイチンゲールが、泣いてるぞ。
●<ウクライナ>米、対露制裁を準備 EUと包囲網
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140304-00000027-mai-int
しかしというか、だからというか、そんな高消費な感情なので、瞬間湯沸かし器のように瞬時に
湧き上がっても、それを長時間持続させることは、相当困難らしい。
ワタシも生まれてこの方、今までいろんな場面や相手に対して怒ったことがあるけれど、たしかに、
怒りに着火した瞬間と同じレベルで何時間も何日も何週間も怒り続けた記憶がない。
自身で鎮火させることもあるけれど、周囲の人に“落ちついて、落ちついて”と宥められて温帯低気圧に
戻ることもある。
怒りが鎮まると、心地よさとは全く無縁な虚しい疲労感に包まれることも常。
で、それと同時に“何であんな事で怒ったんだ?”とか“な~~んか、バカらしくなってきたなぁ”と
思いはじめる自分も生まれる。
詳しいメカニズムは分からないけど、そうすることによって、実は自分で自分を守っているのかも
しれない、と思う。
だって怒り続けても、自分の頭の血管が“プツン”ってなるしかないんだから。
ソチ五輪が終わるや否や。
同じ国家で、これほどまでに五輪開催都市の近くで、しかも恐ろしいほど短時間での豹変ぶり。
落ちついて、落ちついて。
ナイチンゲールが、泣いてるぞ。
●<ウクライナ>米、対露制裁を準備 EUと包囲網
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140304-00000027-mai-int