林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

青春の旅立ち-飯田線の旅リベンジ9.

2023-05-16 | 鉄道・旅行

 9.2022年飯田線の旅第5案

第4案を作成中にいろいろとネットで調べていたところ、
中央本線岡谷駅がリニューアルされていることに気付いた。
ここは2002年8月4日に取材済だが、
もう20年前の訪問なので、だいぶ様相も変わっている。
そこで岡谷駅を取材出来ないかと考え始めた。
第4案で“千葉あずさ”を断念すれば岡谷駅で時間は作れる。
しかし岡谷駅到着は17:33で幾ら夏と云っても光量的には厳しいと思う。
そこで正しく逆転の発想なのだが、
行きに“千葉あずさ”を使い、岡谷で駅取材してから、
飯田線を2009年8月とは逆方向で乗り潰す。
そして豊橋から東海道新幹線で帰京する。

  第5案/岡谷から辰野経由で豊橋へ

 06:38千葉※-特急「あずさ3号」(207/3:27)-10:05岡谷[37]
 10:42岡谷※-飯田線・天竜峡行(161/2:41)-13:23飯田[78/1:18]

  ※昼食/新京亭 10:30~20:00

 14:41-44飯田-飯田線・天竜峡行(25)-15:09天竜峡[3]
 15:12天竜峡※-飯田線・豊橋行(33)-15:45平岡[57]
 16:42平岡-特急「ワイドビュー伊那路4号」(109/1:49)-18:31豊橋[70/1:10]

  ※夕食/開明軒・豊橋駅カルミア店 11:00~22:00

 19:41豊橋-東海道新幹線「こだま748号」(127/2:07)-21:48東京

飯田に到着して昼食後は第3案と同じ行程を進む。
これならE353系も乗車出来て、
岡谷駅で37分の乗り換え時間の間に駅取材も十分に可能である。
いろいろと検討した結果、この第5案で飯田線完乗のリベンジに挑戦することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-飯田線の旅リベンジ8.

2023-05-15 | 鉄道・旅行

 8.2022年飯田線の旅第4案

今回の目的は平岡から天竜峡の区間の乗り潰しだが、
飯田線を完乗するという方法もある。
飯田線へのアクセスは東海道新幹線で豊橋まで行く方法のほかに、
豊橋から辰野までの全区間を乗り潰し、
辰野支線から中央本線にアクセスして、
岡谷から特急「あずさ」で帰京する方法もある。
さらに特急「あずさ」には朝の千葉発と夜の千葉着の設定がある。
この通称“千葉あずさ”を利用すれば、
東京まで出る必要なく、千葉駅で特急を利用出来る。
この“千葉あずさ”は今まで何度か利用してきているが、
その時はまだ183系、189系やE257系0番台だった。

 ※参考/新宿駅停車中の183系「あずさ」
 ※撮影日時 2001/05/19 12:13:32

 ※参考/新宿駅停車中のE257系0番台「あずさ」
 ※撮影日時 2003/10/04 6:39:58

しかし現在は2017年12月より投入された、
E353系が使用されている。
この車両は勿論何度も見かけているが、
実際に乗ったことはない。
今回の旅でこれに乗ってみたいという想いもある。
そこで豊橋から辰野経由で岡谷まで飯田線を完乗し、
帰りに“千葉あずさ”で帰るという計画を立ててみた。

  第4案/豊橋から辰野経由岡谷まで

 06:21東京※-東海道新幹線「ひかり631号」(87/1:27)-07:48豊橋[23]
 08:11豊橋※-飯田線・天竜峡行(236/3:56)-12:07天竜峡[26]
 12:33天竜峡※-飯田線・茅野行(30)-13:03飯田[100/1:40]

  ※昼食/新京亭 10:30~20:00

 14:43-50飯田-飯田線・岡谷行(150/2:30)-17:33岡谷[4]

  ※夕食/駅弁

 17:37岡谷-特急「あずさ50号」(153/2:33)-20:10千葉

飯田までの行程は第2案、第3案と同じである。
違うのは飯田で折り返さずそのまま岡谷方面を目指すというところである。
これなら特急で千葉まで来られるので帰りが楽である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2023-05-14 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第258回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「岡山県」に岡山「中華そば冨士屋・グランディア店」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1547回更新しました。

1847.東京都交通局国立競技場駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2023-05-13 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1546回更新しました。

1846.JR釜石線新花巻駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「林檎乃麗鉄道写真館」を第412回更新しました。

「鉄軌collection_2008」に1データを新規公開いたしました。

http://reiringono.gooside.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-飯田線の旅リベンジ7.

2023-05-12 | 鉄道・旅行

 7.2022年飯田線の旅第1案~第3案

2022年の青春18きっぷの旅で、
1回(人)を使って去年中止にした飯田線完乗の旅を再計画した。
予定は他の旅行の計画などから8月7日日曜日に決定、
それに合わせて幾つか候補案に作成した。
飯田線は2009年8月8日土曜日に、
「佐久間レールパーク」の見学を含め、乗り潰しを計画した。
しかし門島-唐笠間の落石の影響で、
平岡から天竜峡までの間が運転見合わせ、バス代行になっていた。
このバス代行区間を鉄道で乗り潰すのが今回の旅の目的である。
平岡から天竜峡の区間さえ乗車すればいいわけで、
飯田線の全区間を乗り潰す必要はない。
天竜峡で折り返すというのもありである。

  第1案/豊橋から天竜峡で折り返し

 06:21東京※-東海道新幹線「ひかり631号」(87/1:27)-07:48豊橋[23]
 08:11豊橋※-飯田線・天竜峡行(236/3:56)-12:07天竜峡[26]
 12:50天竜峡-飯田線・豊橋行(206/3:26)-16:16豊橋[205/3:25]

  ※豊橋鉄道・東田本線車両取材
  ※夕食/開明軒・豊橋駅カルミア店 11:00~22:00

 19:41豊橋-東海道新幹線「こだま748号」(127/2:07)-21:48東京

この案では豊橋で豊橋鉄道・東田本線の車両取材ができるのが特筆である。
だが、逆に天竜峡での折り返し時間が26分のため、
ここで昼食を喰うことができない。
結果として昼飯抜きになってしまう。
そこで天竜峡からその先も進んで飯田線の路線名にもなった飯田まで行く。
ここで昼食を喰い、折り返す。

  第2案/豊橋から飯田折り返し

 06:21東京※-東海道新幹線「ひかり631号」(87/1:27)-07:48豊橋[23]
 08:11豊橋※-飯田線・天竜峡行(236/3:56)-12:07天竜峡[26]
 12:33天竜峡※-飯田線・茅野行(30)-13:03飯田[101/1:41]

 ※昼食/新京亭 10:30~20:00

 14:44飯田-飯田線・天竜峡行(25)-15:09天竜峡[3]
 15:12天竜峡※-飯田線・豊橋行(192/3:12)-18:24豊橋[77/1:17]

 ※夕食/開明軒・豊橋駅カルミア店 11:00~22:00

 19:41豊橋-東海道新幹線「こだま748号」(127/2:07)-21:48東京[28]

しかしこれだと青春18きっぷの効力は最大限に発揮出来るが、
往復とも3時間以上普通列車に揺られることになる。
そこで途中で特急を利用するという手も考えられる。

  第3案/豊橋から飯田折り返し、特急使用

 06:21東京※-東海道新幹線「ひかり631号」(87/1:27)-07:48豊橋[23]
 08:11豊橋※-飯田線・天竜峡行(236/3:56)-12:07天竜峡[26]
 12:33天竜峡※-飯田線・茅野行(30)-13:03飯田[101/1:41]

 ※昼食/新京亭 10:30~20:00

 14:44飯田-飯田線・天竜峡行(25)-15:09天竜峡[3]
 15:12天竜峡※-飯田線・豊橋行(33)-15:45平岡[57]
 16:42平岡-特急「ワイドビュー伊那路4号」(109/1:49)-18:31豊橋[70/1:10]

 ※夕食/開明軒・豊橋駅カルミア店 11:00~22:00

19:41豊橋-東海道新幹線「こだま748号」(127/2:07)-21:48東京[28]

この案だと、昼食も喰えて、前回バスに乗り込むだけで駅取材できなかった、
平岡でもたっぷりと駅取材ができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-飯田線の旅リベンジ6.

2023-05-11 | 鉄道・旅行

 6.橋梁傾斜による部分運休と架空の代替案

2021年夏季の飯田線完乗の旅は中止になったが、
予定日一週間前の8月15日日曜日、
関東地方、東海地方では激しい雨が降り、
翌日、その影響で飯田線の橋梁が傾いていたことが分かった。
飯田線宮木駅と辰野駅の間にある横川橋梁で橋脚が傾斜、
その影響でレールも曲がってしまい走行不能になってしまった。
そのため伊那松島から辰野の区間は当面の間、運転を見合わせることになった。
その後、運転見合わせの区間は伊那新町から辰野の区間に縮小され、
その区間はバス代行になった。

予定は既に中止していたが、もし決行していたらどうしただろう。
飯田線は2009年に乗り潰しに挑戦したが、
この時は落石による不通で平岡から天竜峡の区間が未乗車となってしまった。
この区間は代行バスで移動、天竜峡から辰野までの乗り潰しは既に完了している。
つまり、今回は平岡から天竜峡まで乗り潰せればそれで完乗は完了する。
そこでもし予定を決行していたらという想定の下、計画を考えてみた。
豊橋から天竜峡まで行って折り返してもいいが、
折角なので飯田線の路線名の元となった飯田駅まで行くことにする。
行きは普通列車で行き、帰りは時間短縮のため特急を利用する。

 2021年8月22日日曜日

東京駅06:27始発の東海道新幹線「ひかり631号」で豊橋まで行き、
08:34豊橋始発の飯田線で29分掛けて長山、50分掛けて本長篠、
時間潰しに1つ戻って長篠城、ここから3時間3分掛けて飯田まで行く。
飯田到着は14:43で1時間15分で折り返し、その間に遅めの昼食も喰う。
15:58飯田始発の特急「ワイドビュー伊那路4号」で豊橋まで戻り、
ここで夕食を喰って19:41発東海道新幹線「こだま748号」で帰京する。

これは予定を決行するためのものではなく、
あくまで予定決行を想定して作ったものだが、
もし来年夏になってもまだ不通が続くようだったら、
こちらの案が決定稿になるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-飯田線の旅リベンジ5.

2023-05-10 | 鉄道・旅行

 5.新型コロナ感染第5波と青春18きっぷの旅の中止

2021年夏の青春18きっぷの旅は、
7月21日水曜日夏季休暇と7月22日木曜日海の日の、
1泊2日でおおさか東線と福塩線の旅、
8月8日日曜日山の日と9日月曜日の振替休日で、
大船渡線全線、気仙沼線の旅、
そして8月22日日曜日に飯田線の旅を計画した。

しかし7月23日木曜日、
おおさか東線と福塩線の旅から帰ってきた翌日、
新型コロナの感染拡大が話題となり、
「全国で第5波に入ってきている」と報道された。
7月12日に東京都と沖縄県に出されていた緊急事態宣言が、
7月31日には千葉県、埼玉県、神奈川県、大阪府に拡大された。
居住地の千葉県に緊急事態宣言が発令された段階で、
このあとの青春18きっぷの旅は計画は中止せざるを得なくなってしまった。

そこで泣く泣く8月8日日曜日、9日月曜日の大船渡線全線、気仙沼線の旅と、
8月22日日曜日に飯田線の旅の計画は中止、
既に購入していた特急や新幹線の切符は8月4日水曜日、
出社前に津田沼で下車してみどりの窓口で全て払い戻し手続きする。

新型コロナ過が理由の場合、手数料はなしだった。
残り3回(人)分は千葉県内の日帰りの駅取材や使用で消化することにした。
飯田線の完乗の旅は翌年、2022年の青春18きっぷの旅に移植することにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-飯田線の旅リベンジ4.

2023-05-09 | 鉄道・旅行

 4.12年後のリベンジ-飯田線完乗の旅計画

2009年の旅では飯田線の全区間の完乗を目指したものの、
落石による不通で平岡から天竜峡まではバス代行になってしまった。
そこで12年後の2021年の夏に再び飯田線の完乗を目指すことにした。
前回は「佐久間レールパーク」見学のため、
中部天竜駅に2時間18分滞在、そのため帰りは、
天竜峡始発に乗り換えて3時間5分掛けて上諏訪まで行き、
17:44上諏訪発の「スーパーあずさ30号」に乗車した。
この特急は所謂“千葉あずさ”で、新宿から千葉まで延長運転される。
今回もこの“千葉あずさ”に乗れるように計画を立てた。
前回の“千葉あずさ”はE257系だったが、
今はE353系が充当されており、
この車両は写真を撮ったことはあるがまだ乗車したことがない。
そこでこれに乗って千葉まで戻ることを前提に予定を組んだ。

 2021年8月22日日曜日

06:27東京発の東海道新幹線「ひかり631号」で豊橋まで行き、
36分の乗り換え時間で07:58豊橋始発の飯田線で長山、
29分の乗り換え時間で50分乗車で本長篠、
17分の乗り換え時間でここからは時短のために、
特急「ワイドビュー伊那路」に乗車して飯田まで行く。
ここで昼食を喰い、14:07飯田発で駒ヶ根、
7分の乗り換え時間で駒ヶ根始発に乗り換え岡谷まで行く。
37分の乗り換え時間で夕食を喰い、特急「あずさ50号」で千葉まで行く。

この計画に合わせて2021年7月23日金曜日、
この年限定で東京オリンピック対応のためスポーツの日がで10月11日から移動した。
午前中、津田沼に出てみどりの窓口で特急券や乗車券を購入した。
この旅は日帰りのため宿の予約はない。
あとは当日を待つだけとなった。
しかし・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-飯田線の旅リベンジ3.

2023-05-08 | 鉄道・旅行

 3.2009年飯田線の未達-落石のバス代行

2009年夏季の青春18きっぷの4回目、
8月8日土曜日に予定通り、飯田線の旅を決行した。
「佐久間レールパーク」が土曜、日曜、祝日しか公開されないため、
土曜日に予定したのである。
青春18きっぷ4回(人)で幕張駅を入場、
東京まで行き、06:26始発の「ひかり501号」に乗り込む。
しかし豊橋で下車して在来線ホームに出てその事実を知った。
構内放送で「飯田線は落石のため、
一部区間がバス代行になっています。」と云っていた。
乗り込んだ08:12発の119系の車内放送でも、
「門島、唐笠間の 落石の復旧作業のため、
平岡から天竜峡間の間で運転を見合わせていて、
バスによる代行を行っています」とのこと。
しかも「所用時間は1時間30分程度を見込んでいます。」と云っていた。
そのため接続できない列車も出るかもしれないとのこと。
乗り込んだ列車もダイヤでは天竜峡行きなのだったが、
実際は平岡止まりになっていた。
それでも「佐久間レールパーク」はこの年の11月1日で閉鎖のため、
予定通り中部天竜で下車してここで車両取材し、
12:40中部天竜発の飯田線で平岡を目指した。
もともとこの列車も天竜峡行きだったのだが、
平岡から天竜峡まではバス代行になってしまった。

ここで飯田線の平岡から天竜峡の区間が未乗車区間として残ってしまった。
代行バスは途中駅に停車することなく天竜峡に直行したが、
それでも道路と線路とでは到着時間に差が出てしまう。
中部天竜から乗った電車のダイヤでは14:05に天竜峡に到着し、
30分の乗り換えで14:35始発に乗り換え、上諏訪を目指すことになっていたが、
実際に天竜峡に到着したのは14:36だった。
しかも14:35天竜峡始発の247Mはバスが駅に到着するのと同時に、
無情にも上諏訪に向かって発車してしまった。
全然間に合わないのならまだ諦めもつくが、
乗るべき電車をバスから見ていただけに、納得がいかない。
代行バスの利用者も、たった2~3分なんだから、
発車を待てばいいじゃないかと職員に詰め寄っていた。
本来なら次のダイヤは16:16岡谷行きまでないが、
急遽15:20飯田行きの臨時列車が出ることになった。
途中駅を経由して天竜峡に着いた代行バスの到着を待ち、
1両編成の119系が飯田まで走ることになる。
この臨時列車に乗れば、飯田で16:00始発の上諏訪行きに間に合う。
帰りの「スーパーあずさ30号」には間に合わず、
天竜峡はJR東海のため切符にコメントを書いて貰って、
JR東日本のエリアで手数料免除で解約、
諏訪駅で「スーパーあずさ32号」で新宿行きの特急券を購入、
新宿から中央快速線で東京、総武快速線に乗り換えて帰宅した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2023-05-07 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第257回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「鳥取県」に智頭「とっこ処」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1545回更新しました。

1845.JR東北本線花巻駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2023-05-06 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1544回更新しました。

1844.JR釜石線釜石駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「気動車」を第911回更新しました。

国鉄一般形にキハ47 151の画像を添付いたしました。
JR西日本一般型気動車一覧表を加筆修正いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2023-05-05 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1543回更新しました。

1843.三陸鉄道釜石駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「電車」を第661回更新しました。

「直流」の近郊形に115系山陽本線の画像を添付いたしました。

http://train.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2023-05-04 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1542回更新しました。

1842.JR田沢湖線小岩井駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第617回更新しました。

「林檎乃麗鉄道辞典」を更新いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2023-05-03 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1541回更新しました。

1841.JR奥羽本線飯詰駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「ライトレールの時代」を第194回更新しました。

札幌市電を更新いたしました。

http://lightrail.nekonikoban.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-飯田線の旅リベンジ2.

2023-05-02 | 鉄道・旅行

 2.2009年飯田線の旅

かつて飯田線中部天竜駅には「佐久間レールパーク」という、
鉄道車両保存展示施設が併設されていた。
しかも駅までの切符を有していれば入場は無料である。
しかしJR東海はJR東日本の「鉄道博物館」のように、
本格的な鉄道車両展示の博物館を建設する計画があり、
「佐久間レールパーク」は2009年11月1日で、
廃止されることが決まっていた。
ここで展示されていた車両の多くは、
あおなみ線金城ふ頭に建設予定の「JR東海博物館(仮)」に、
移設展示することになっていたのだ。
この「JR東海博物館(仮)」が、
2011年3月14日に開館した「リニア・鉄道館」である。

この廃止される「佐久間レールパーク」の見学を含め、
2009年8月8日土曜日に飯田線の乗り潰しを計画した。

 2009年8月8日土曜日

東京駅06:26始発の東海道新幹線「ひかり501号」で豊橋まで行き、
飯田線に乗り換えて2時間6分で中部天竜まで行く。
ここでの乗り換え時間は2時間18分で、
この時間を使って「佐久間レールパーク」を見学する。
12:40中部天竜発の飯田線で1時間25分かけて天竜峡まで行き、
天竜峡始発に乗り換えて3時間5分掛けて上諏訪まで行き、
17:44上諏訪発の「スーパーあずさ30号」に乗車する。
この特急で3時間6分かけて千葉まで行き、総武緩行線で帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする