「良心をもたない人たちへの対処法」
マーサ・スタウト 著 ・ 秋山勝 訳 を読みました。
自分の周りに「良心をもたない人たち」はいないと思っておりますが、
過去に、微妙にあてはまる経験をした事がありましたので、
ちょっと触れておきたいと思います。
暴力もからむ「サイコパス」という言葉は聞いた事がありましたが、
「ソシオパス」という言葉は、この本を読むまで知りませんでした。
「ソシオパス」の定義とは、
・操作性:頻繁に策略を考える(他者に影響を与えたり、他者を操作する為)
・虚偽性:不誠実で、人を欺こうとする。自分に関連する話を粉飾し、でっちあげる。
・冷淡:他者の感情や問題に対する関心が欠如している。他者に対して攻撃的。
・敵意:執拗で頻繁な怒りの感情。ささいな軽視や侮辱に対して、すぐに怒りをあらわにする。
・無責任:経済的な義務、その他の義務や責任を果たさない。規則や約束を軽視する。
・衝撃性:刺激に対してその場の思い付きで反応する。
・安全を省みない:結果など気にせず、自分に危害が及ぶかもしれない行為を行う。
その本には、「ソシオパス」は身近に潜んでいると書いてあります。
ネット上で、執拗に攻撃を繰り返す人の一部は、あてはまっているかもしれません。
「ソシオパス」は口が上手く、一見すると魅力的な人物である場合が多いそうです。
嘘つきで悪知恵が働き、近くに居る人との関係に寄生しがちです。
力関係が対等ではなく、隔離された環境は「ソシオパス」にとって居心地が良く、
人を貶め、支配する事だけを目的として競い合いがちになる事があります。
他者をゲームの駒、自分が操る側とみなしています。
職場においては、同僚や上司が抱えている精神的な弱点は何かを見定め、
親切で寛大な人柄を演じて被害者の精神的な隙につけ入り、
被害者の満たされない心を満たすふりをすることで、自分の貸しに報いる感情を植え付けます。
そして、自分に都合よく相手を操るようになります。
「ソシオパス」から身を守るにはどうするべきか?
・心を許して相談をしたり愚痴を言ったりすると、ソシオパスの支配欲を高める事になります。
心のプライバシーを守り続けて、常に冷静さを保つ事=相手と距離を置く事です。
・職務中のソシオパスの行動を徹底して記憶に残しておきます。
いい加減な行動や虚言、ごまかしや破壊的な言動・行動について逐一記録し、事実を証明します。
・これはおかしいな、と思ったら、私情は挟まずに、会社の上層部に早めに相談をしましょう。
「ソシオパス」を見分ける事は大変困難ですが、
こちらの文章を読んでおく事で、多少の予習が出来る事と思います。
私は、もっと早くこの本と出逢っていれば良かったなぁ、、、と思いました。
マーサ・スタウト 著 ・ 秋山勝 訳 を読みました。
自分の周りに「良心をもたない人たち」はいないと思っておりますが、
過去に、微妙にあてはまる経験をした事がありましたので、
ちょっと触れておきたいと思います。
暴力もからむ「サイコパス」という言葉は聞いた事がありましたが、
「ソシオパス」という言葉は、この本を読むまで知りませんでした。
「ソシオパス」の定義とは、
・操作性:頻繁に策略を考える(他者に影響を与えたり、他者を操作する為)
・虚偽性:不誠実で、人を欺こうとする。自分に関連する話を粉飾し、でっちあげる。
・冷淡:他者の感情や問題に対する関心が欠如している。他者に対して攻撃的。
・敵意:執拗で頻繁な怒りの感情。ささいな軽視や侮辱に対して、すぐに怒りをあらわにする。
・無責任:経済的な義務、その他の義務や責任を果たさない。規則や約束を軽視する。
・衝撃性:刺激に対してその場の思い付きで反応する。
・安全を省みない:結果など気にせず、自分に危害が及ぶかもしれない行為を行う。
その本には、「ソシオパス」は身近に潜んでいると書いてあります。
ネット上で、執拗に攻撃を繰り返す人の一部は、あてはまっているかもしれません。
「ソシオパス」は口が上手く、一見すると魅力的な人物である場合が多いそうです。
嘘つきで悪知恵が働き、近くに居る人との関係に寄生しがちです。
力関係が対等ではなく、隔離された環境は「ソシオパス」にとって居心地が良く、
人を貶め、支配する事だけを目的として競い合いがちになる事があります。
他者をゲームの駒、自分が操る側とみなしています。
職場においては、同僚や上司が抱えている精神的な弱点は何かを見定め、
親切で寛大な人柄を演じて被害者の精神的な隙につけ入り、
被害者の満たされない心を満たすふりをすることで、自分の貸しに報いる感情を植え付けます。
そして、自分に都合よく相手を操るようになります。
「ソシオパス」から身を守るにはどうするべきか?
・心を許して相談をしたり愚痴を言ったりすると、ソシオパスの支配欲を高める事になります。
心のプライバシーを守り続けて、常に冷静さを保つ事=相手と距離を置く事です。
・職務中のソシオパスの行動を徹底して記憶に残しておきます。
いい加減な行動や虚言、ごまかしや破壊的な言動・行動について逐一記録し、事実を証明します。
・これはおかしいな、と思ったら、私情は挟まずに、会社の上層部に早めに相談をしましょう。
「ソシオパス」を見分ける事は大変困難ですが、
こちらの文章を読んでおく事で、多少の予習が出来る事と思います。
私は、もっと早くこの本と出逢っていれば良かったなぁ、、、と思いました。