大橋むつおのブログ

思いつくままに、日々の思いを。出来た作品のテスト配信などをやっています。

やくもあやかし物語・59『やくもにそっくり……』

2021-01-15 14:32:46 | ライトノベルセレクト

物語・59

『やくもにそっくり……』    

 

 

 あら!?

 

 門を入って来るなり、「ただいま」も言わずに、お母さんが声をあげた。

「え!?」

 あまりに素っ頓狂な声なので、家族としての礼儀である「おかえりなさい」の挨拶もできない。

「やくも、駅前にいなかった?」

「え、駅前?」

「え、あ……ごめん、お母さんの見間違いだ。あ、ショートケーキ買ってきたから、あとで食べよ(^▽^)」

 ヒョイと持ち上げたパッケージは、駅前に開店したって噂ケーキ屋さんだ。

「嬉しい! 広告しか見てなかったから、食べたかったの(^▽^)!」

「今からじゃ、お夕飯が入らなくなっちゃう。デザートにね」

「あ、うん、もちろん!」

 正直、ケーキの一つくらい入るよ。

 でも、お爺ちゃんお婆ちゃんには夕飯前のケーキは重たい。母子そろって気配りをする。

 

 お風呂掃除をしていると、リビングの話声が聞こえてくる。

 いつもは聞こえたりしないんだけど、カビ取りをするので浴室のドアを開けッパににしているので、聞こえちゃう。

『え、お父さんもですか?』

『うん、オレは中央図書館でさ……いやあ、本を十冊くらい積んでさ、真剣な顔で読んでるんだ。だから、声かけにくくって……ほら、ジブリのアニメにあったじゃないか、女の子が、図書館でさ』

『ああ、「耳をすませば』の雫でしょ、あなたったら「陽子みたいだ」って喜んじゃって」

『いやだ、あそこまで情熱的じゃないわよ』

『て……陽子も?』

『ええ、駅前で。ロータリーに出たとこで……』

 

 内緒話と言うのは、聞かなかったことにするのが礼儀なんだろうけど。こういうシチュエーションなら首を突っ込んだ方が家族円満のためにはいい。

「いったい、何を見たっていうんですかあ?」

 手を拭きながらリビングに入る。

「あ、聞こえた?」

「うん、お母さんの声、おっきいもん」

「ハハ、いやね、駅前でやくもによく似た子を見かけたんで」

「あ、それで、さっき驚いたんだ」

「それで、陽子の見たのは、どんなやくもだったの?」

 お婆ちゃんが身を乗り出す。

「ああ、なにか、待ち合わせしてたみたいで、ニコニコしながら駆けていくの。すぐに人ごみに紛れたんで、それ以上は分からなかったんだけど」

「え、そうなの?」

「あ、わかる。男の子と待ち合わせしたみたいなでしょ?」

「お婆ちゃん、お母さん、そんなこと言ってないよ(#´0`#)」

「ええ、言ってないわよ」

「でも、陽子は、そういう顔してましたわよ」

「え、そうか!?」

「ほら、陽子が高校の時の」

「ああ、あの時のなあ(^▽^)」

「あ、もう、お父さんまで(#´△`#)!」

「わ、わ、聞きたいなあ!」

「そうだ、ケーキ買ってきたから、お茶にしよ。きのう開店したばかりで、パティシエの人が市の文化教室でね……」

 お母さんは、強引にケーキと文化教室の話に持って行って、デザートになるはずだったケーキでお茶になる。

 久々に家族三人でケーキと文化教室の話で盛り上がる。

 夕飯も、お爺ちゃんお婆ちゃんもしっかり食べてくれた。

 明るく話して、モリモリご飯やケーキをいただいて、有意義だった。

 

 でも、わたしのソックリさん。ちょっと気になる。 

 

  • やくも        一丁目に越してきた三丁目の学校に通う中学二年生
  • お母さん      やくもとは血の繋がりは無い 陽子
  • お爺ちゃん     やくもともお母さんとも血の繋がりは無い 昭介
  • お婆ちゃん     やくもともお母さんとも血の繋がりは無い
  • 小出先生      図書部の先生
  • 杉野君        図書委員仲間 やくものことが好き
  • 小桜さん       図書委員仲間
  • あやかしたち    交換手さん メイドお化け ペコリお化け えりかちゃん 四毛猫 愛さん(愛の銅像) 染井さん(校門脇の桜) お守り石
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤訳 日本の神話・2『日本列島を生む!……その①』

2021-01-15 07:49:49 | 評論

誤訳 日本の神話・2
『日本列島を生む!……その①』   
 


 

 第一回で書いた天の神さまたちがイザナギ・イザナミに、こう言いました。

「このサラダオイルのクラゲのようなものをなんとかして国を創っちまえよ!」

 なんとも無茶なことをいいますが、さすがは初めて登場した実体の有る神さま。神さまたちが立派な矛をくれたので……。

 と、ここで最初の疑問。矛とはなんぞや?

 矛盾の矛にあたるものですが、案外これが分からない。わたしも大学で聞いた時、正直分からなかったのですが、あまりに原始的な質問なので、控えた覚えがあります。
 で、教える立場になって、初めて調べました。

 槍と同様な武器なのですが、外見上では矛は柄との接合部が袋穂とよばれるソケット状になっています。いわば帽子ですね。槍は茎(なかご)を差し込んで固定する方式、人に例えると、頭のてっぺんに差し込んだ角みたいになっています。
 使い方も違います。矛には両側に刃が付いていて、突く以外に切るという刀に似た使い方があり、基本的に右手で持って左手には楯を持ちます。つまり楯とセットの武器で、ここから矛盾という言葉が生まれるわけで槍楯(そうじゅん)と言わないのは、このへんの事情かと思われます。また反面断面積が大きいため突く力は槍には及びません。見かけは立派ですが、槍ほどの力は無く、鎌倉時代末期に冶金技術の進歩によって槍が登場すると、あっさりとって替わられ、神社などの儀式用に一部が残るだけになりました。
 ちなみに、この矛先と柄が離れるようになっていて、矛先に紐を付けておき、仕留めた獲物を回収できるようにした漁具を「銛」といいます。昭和の昔捕鯨に対して世界がイチャモンを付けなかったころ南氷洋の捕鯨船の捕鯨砲に付いていたのがこれの特大で、給食にクジラのフライが出てくるたびに、映画のニュースなどで見た捕鯨砲の砲手の勇ましさを実感したものです。

 近くはファイナルファンタジー10で、ビサイドからキーリカに行く途中シンが現れ、乗っていたキーリカのブリッツボールの選手が、船からシンに向かって撃つのが、この捕鯨砲みたいなやつで、ロープがついており、船は、このロープに引っ張られ、危うく沈没の危機に陥ります。

 こういう話を授業では「脱線」と言いましたが、こういうところにリアリティーを持つか持たないかで、授業のダイナミズムが変わってきます。
 例えば1543年に鉄砲が種子島に鉄砲が伝来したときも、鉄砲の作り方を説明します。刀は打つといいますが、鉄砲は「張る」です。鉄の棒の周りに鉄の長細い板を熱して飴のように張りつけ、これを何重にも重ねて。最後に油に漬けて一瞬で冷やし、収縮率の高い心棒の鉄を抜いて銃身を作ります。
 ただ尾栓(銃身の尻に突っ込む栓。これがしっかりできていないと、数発撃っただけで尾栓が銃撃手の顔を直撃して、銃撃手の命を奪ってしまいます)が分かりません。
 あくる1544年にふたたび種子島にやってきたポルトガル人は、本物そっくりな鉄砲を日本人が作ったことにタマゲますが、尾栓を知らない日本人にニンマリ。大金を吹っ掛けて製法を教えます。日本人がネジを知った最初です。
 正解は、なんのことはない。ただのネジだったのです。日本人の技術の高さと、技術への偏見のない好奇心、技術への熱意を物語る話です。技術立国日本の姿は、この時代からあったものなんですね。

 ここで字数がいっぱいなので、国生みの本題は次回のお楽しみ……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹が憎たらしいのには訳がある・31『里中ミッション・3』

2021-01-15 07:36:59 | 自己紹介

たらしいのにはがある・31
『里中ミッション・3』
          

    

 


 俺の脳みそとねねちゃんのCPが一緒になってのお仕置きが始まった……。

「大阪城の天守閣って、鉄筋コンクリートなんだよね」
 まずは、小学生レベルの話題で拓磨の自尊心をくすぐる。
「ああ、そうや。昭和の6年に市民の寄付金で再建されたんや。150万円の寄付が集まったんやけど、5万円はうちのひいひい祖父ちゃんが寄付しよったんや」
 拓磨は単純にのってきた。
「すごい、再建費用の5%だね!」
「ハハ……ねねは、数学弱いんだな」
「どうして?」
 拓磨は、アイスクリームを買いながら計算していた。
「150万円のうちの5万円なら、3・3%じゃん。ほら」
 アイスをくれた。
「このアイスいくら?」
「いいよ、こんなのオゴリの内にも入らへん」
「いいから、いくら?」
「うん、300円やけど」
「150円が儲けで、120円がアイス。30円がカップかな」
「なんや、原価計算か?」
「天守閣は50万円しか掛かってないんだよ。このアイスのカップみたいなもの」
「え……ほんなら残りの100万円は?」
「公園の整備費が20万円。残りは後ろの三階建て?」
「なんや、この地味なテーマパークのお城みたいなんは?」
「陸軍の師団司令部」
「こんなもんに金使うたんか!?」
「ここ軍用地だもん。バーター交換」
「せやけど、80万はエグイで。半分以上やないか」
「でも、それは大阪市民には内緒だったんだよ」
「それは、ひどい!」
「提案したの、市会議員やってた拓磨のひいひい祖父ちゃんよ」
「うそ……!?」
「『軍の要求分は、われわれ産業人で持ちましょ。市民からの寄付は、全て天守閣の再建に当てる』そう言って市議会の賛同を得たんだって」
 話題の効果か、拓磨はカップの先まで食べてしまった。
「うん、確かに、このアイスはカップまでおいしいなあ」
「そういう心意気と思いやりが、拓磨の血にも流れてるといいわね」
「そら、オレかて青木の跡取りやさかいな、高潔な血ぃが流れてるんや」

 この話で通じるようなら、これで許してやってもいいと思った。

 天守閣横の石垣のベンチに並んで腰掛けた。

 目の前は膝の高さの石垣があり、それを超えると、15メートルほど下に西の丸公園が広がっている。旅行者とおぼしき家族連れが八割、残り二割がアベック。中には熱烈に身を寄せ合っているアベックもいる。どうも、拓磨は、その少数のアベックに触発され、気づいたばかりの高潔な血など、どこかへ吹き飛ばしてまったよう。

 目の輝きは、西空のお日さまの照り返しばかりではないようだ。
 ソヨソヨと拓磨の腕が、わたしの背中に回り始めた。肩を抱かれる寸前に、わたしは目の前の石垣にヒョイと飛び移った。

「うわー、気っ持ちいい!」

 わたしは、その場で軽くジャンプして拓磨の方を見た。勢いでスカートが翻り、太ももが顕わになった。
「危ない!」
 ラッキースケベと感じた拓磨は生唾を飲み込んだ。恐怖半分、スケベエ根性半分と言ったところ。
「拓磨も、こっちおいでよ」
「いや、おれは……」
「な~んだ。わたしのこと好きなのかと思ってたのに」
「え……分かってくれてたんか?」
「もろわかり。車のCPに細工して、わたしを怪しげなとこに連れていこうとしたのは、いただけないけどね」
「かんにん、そやけど……」
「アハ、そこまで好きなら、ここにおいでよ」
 拓磨は、へっぴり腰で石垣の上に上がってきた。
「こ、これでええか……?」
「拓磨、初めて地下鉄のところで会ったときのこと覚えてる?」
「あ、ああ。忘れるもんかいな!」
「ほんと?」
「ああ、運命の出会いやったさかいな」
「じゃ、あのときの、やって見せてよ」
「え……なにを?」
「狭い歩道で、バク転やってくれたじゃん」
「え……こ、ここで!?」
「そう。愛のあかしに……拓磨の気持ちが愛と呼べるならね」
 拓磨は、半べそをかいていた。
「わたし、フィギアスケートやってんの。さすがにトリプルアクセルは無理だけど、二回転ジャンプしてみせる。拓磨は、それに続いて」
 わたしは、きれいに二回転ジャンプをやってみせた。派手にスカートが翻り、真下の拓馬には脚の付け根まで見えたかもしれない。まわりの旅行客の人たちが拍手をしてくれている。

 さあ、勝負はここから……。

「おい、ニイチャン、自分も決めたらんかい!」
「せやせや!」
 オーディエンスから野次が飛ぶ。
「み、見とけよ……えい!」
 予想外に、拓磨はやる気になった。しかし、力みかえり過ぎてバランスを崩し、石垣を転げ落ちた。
 すかさず、わたしもジャンプした。拓磨の腕を掴み、もう片方の手で石垣の隙間に手を掛けた。
「不器用だけど、とことん気持ちは歪んでないみたいね。オトモダチならなってあげる。それ以上はゴメンよ」
「ねねちゃん……」
「あとは自分の力で、なんとかしなさい。手を離すわよ、ボクちゃん……」
「た、た……」
 助けての言葉を言い切るころに、拓磨は尻餅をついていた。なんたって、拓磨の足と地面は5センチもなかった。
「じゃ、今日はこれで、オトモダチの拓磨クン」
 わたしは、ヒラリと降りて、西の丸公園の外へと出て行った。

――ミッション、コンプリート!――

 里中さんの声が頭の中で聞こえて、わたし……俺は自分の体に戻った。
「思ったより、君とねねの相性はいいようだ。また、なにかあったら頼むよ」
「で、今日の俺の一日は、どうなるんですか?」
「病院に行ったことにしておいたよ。お腹痛でね」
「えーー! ボク皆勤なんすよ。せめて公欠に……」
「すまん、そういうコダワリは嫌いじゃないぜ。じゃ、伝染病かなにかに……」
「そんなの、あと何日も学校に行けないじゃないっすか!」

 で、次ぎに気が付いたら、俺は自分のベッドにいた。

「グノーシスも、甲殻機動隊も大嫌いだ!」

 半日分のうっ憤を叫んでしまった。

 幸子が半開きのドアから顔を出して無機質に言う。

「近所迷惑なんだけど……お兄ちゃん」

 

※ 主な登場人物

  • 佐伯 太一      真田山高校二年軽音楽部 幸子の兄
  • 佐伯 幸子      真田山高校一年演劇部 
  • 千草子(ちさこ)   パラレルワールドの幸子
  • 大村 佳子      筋向いの真田山高校一年生
  • 大村 優子      佳子の妹(6歳)
  • 桃畑中佐       桃畑律子の兄
  • 青木 拓磨      ねねを好きな大阪修学院高校の二年生
  • 学校の人たち     倉持祐介(太一のクラスメート) 加藤先輩(軽音) 優奈(軽音)
  • グノーシスたち    ビシリ三姉妹(ミー ミル ミデット) ハンス
  • 甲殻機動隊      里中副長  ねね(里中副長の娘) 高機動車のハナちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする