あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

熊野古道中辺路を歩く⑧(近露~滝尻)

2008-12-05 21:38:38 | 熊野古道を歩く
    
 第6日 2008年10月30日(木)
 =近露~滝尻=


 
 6時5分起床、7時朝食。私とは逆に熊野本宮まで行くという隣
室の男性は、6時に食事して早立ちした。7時35分に近露(ちかつ
ゆ)の、旅館たかだを出る。隣の棟では、水車が回っていた。

 道中の集落は、かなりの家並みが続く。「このあたりは熊野街道
の宿場として賑わい、江戸時代には10軒近くの宿屋があった」と、
近露伝馬所のあったという丹田商店前に記されていた。

 日置川の橋際が近露王子跡。杉、カシ、モミジなどに囲まれた一
角に、大本教主・出口王仁三郎(おにさぶろう)の筆による「近露王子
之碑」が立つ。
 

 そばの北野橋を渡って「箸折峠入口」の標識から山道へ。


 少し上ると展望台の東屋があり、近露の家並みや背後の山並みの
展望がよい。


 箸折峠に向かって上がる。峠のすぐ手前に、鎌倉時代の宝篋印塔
(ほうきょういんとう)がある。


 そばにあるのが、中辺路のシンボルとして知られる牛馬童子像。

 高さ40㎝くらいの小さな石像だ。右は役行者(えんのぎようじや)像。

 車道の上をトラバースする道を下り、小さな道の駅「牛馬童子ふれ
あいパーキング」のそばに出る。


 道の駅には寄らずに通過し、再びヒノキや杉林の下を進む。

 右手に流れる津毛川は、すぐ上流でトンネルになっていて、山向こ
うに抜けていた。

 流れ沿いに下った大坂本王子跡は、杉木立下のせせらぎのそば。

 自然石の標石と鎌倉時代後期の笠塔婆のみだが、説明板には、
建仁2年(1201)に後鳥羽上皇に随行した藤原定家が、この王子
に参拝していると記されていた。

 石畳道や木の根の多い道などをひと上りして、林道と交差する逢
坂峠へ。小さい歌碑が立っていた。


 「三休月の伝説」の説明板を過ぎ、アップダウンの少ない気持ちよ
い尾根道が続く。


 ヒノキ林の下に上多和茶屋跡の説明板がある。


 その先から急坂を下り、杉林をトラバースする。悪四郎屋敷跡や、
小さな地蔵の祭られた小判地蔵を過ぎる。


 緩やかに下り、少し開けたところに十丈王子の石碑が立つ。

 丸木を割ったベンチと、すぐ先に古いがウッディな休憩舎があった。

                                  (続く)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道中辺路を歩く⑦(熊野本宮大社~近露)

2008-12-03 21:25:13 | 熊野古道を歩く
 2008年10月29日(水)〈続き〉




 三越峠から、薄暗い杉木立の下を小さい流れのそばに下って湯川
王子へ。

 現在は杉林ばかりだが、「往時はここに上皇や女院の御所、貴族
の宿舎などが設けられた」と記されていた。


 湯川川を横断したすぐ先に、蛇形地蔵がある。熊野往還の人々が、
よくこの峠路でダルにとりつかれたので、この地蔵尊を建てて旅人
の遭難を防いだという。


 王子製紙社有林の表示の横から湯川川の支流の右岸沿いとなる。
京都の芸者、おぎんが追いはぎに襲われて命を奪われ、土地のもの
が哀れんで建てたというお銀地蔵を過ぎて沢を離れ、上り道となる。

 林道を横断、さらに上がっが岩神峠(655m)は岩神王子跡だが、
自然石の標石が立つのみ。


 急坂を能瀬川に下り、仲人茶屋跡のところで林道を横断する。
樹林の切れ目からは、急斜面の杉林が望まれる。



 その先は石段などの急な上りとなり、わらじ峠へ出る。一里塚跡
を通過し、間もなく熊瀬川王子。やはり林の中に自然石の標石だけ
だった。杉木立の下のアップダウンが続く。


 少し先に、石屋根の小さな地蔵と休憩舎の東屋がある。


 車道に出て、その車道を少しショートカットして小広峠へ。峠付近
からは舗装道路となった。民家の前に小広王子跡の説明板のみが
立つていた。


 16時半近くなったが、まだ先が長い。幸い携帯電話も通じたので
宿へ現在地を連絡し、少し遅くなることを伝える。

 あとは舗装路の下り道だが、日没が気になるので先を急ぐ。


 斜面の向こうに太陽が隠れたが、南側は緑の山並みが広がる。


 中川王子跡を過ぎ、上地集落に入ると、平安時代の陰陽(おんみ
よう)師・安倍晴明腰掛け石というのが、民家の傍らにあった。

 上地集落の一番高所を走る細い旧道を上がり、秀衡桜に着く。

 奥州の藤原秀衡が、杖にしていた桜を突き刺したのが成長した
ものとか。このあたりでかなり暗くなった。そばに、趣ある休み処
があった。


 横にある継桜王子社には、太い杉が数本立つていたが、暗くな
り枝振りなどは確認できない。フラッシュをたいて王子社だけ撮る。


 方杉(ほうさん)集落から道中集落へと足を速め、ときどきライトも
つけて道を誤らぬよう確認する。比曽原王子に急ぎ参拝した。

 ようやく近露(ちかつゆ)集落に入り、近野中の先を下って18時
5分に、旅館たかだに着いた。

 熊野本宮大社を出たのが8時半だったのが響き、すっかり暗く
なってしまった。アップダウンの多い長丁場なので、7時台のスタ
ートが必要だったと反省する。

[コースタイム]熊野本宮大社8・34ー三軒茶屋9・17ー伏拝王子
9・50~10・00ー水呑王子10・35~38ー発心門王子11・02~22
ー猪鼻王子11・37~40ー船玉神社11・50~52ー道ノ川(55標識)
12・34ー三越峠(昼食)13・03~28ー湯川王子13・47~52ー蛇形
地蔵14・00~05ーおぎん地蔵14・29ー岩神王子15・10~16ー
仲人茶屋跡15・37ー能瀬川王子16・14~17ー小広王子16・30ー
中川王子16・58ー秀衡桜17・10ー継桜王子17・15~20ー比曽原
王子17・35ー近露・旅館たかだ18・05

(天気 晴、距離 24㎞、地図(1/2.5万) 伏拝、発心門、皆地、
 栗栖川、歩行地 田辺市(旧本宮町、中辺路町)、歩数
 43,300)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道中辺路を歩く⑥(熊野本宮大社~近露)

2008-12-02 21:29:53 | 熊野古道を歩く
 第5日 2008年10月29日(水)


 
 6時40起床、7時30分朝食。湯の峰バス停8時14分発で行く
予定で宿を出たら、川湯温泉経由の8時3分発があったので乗り、
8時20分に本宮大社前で下車した。

 石段を上がり、昨日参拝した本宮大社にもう一度お参りする。

 本宮大社の左手から、背後に回り裏鳥居に抜けた。

 近くの祓所(はらいど)王子社跡には、小さなほこらがひとつだけ。


 団地の東から細道の石段を上がり、杉林の木立下の山道に入
った。

 杉木立下の幅広くて緩やかな上りが続く。滝尻から続く500m
ごとの標識、最初は「75」で、以下減って行く。72を過ぎると緩
やかな下りとなり、三軒茶屋跡に出た。

 トイレのある新しい休憩所があり、ご夫婦が露店を出していて、
10時ころになると、古道歩きの人で賑わうとのことだった。

 吊り橋を渡って再び緩やかな上り。今日もリンドウがあちこちに
咲いている。ウラジロがいっぱいの林の中でガサゴソと音がして、
ちょっとビックリする。

 見上げると、男性がウラジロ取りをしていた。取ったのを袋に入
れて密封後、1週間くらいしてJAに出荷し、JAの倉庫で冷凍保
存して正月用に出荷するのだという。

 形の良い葉を選んで取ると1枚10円になり、孫への小遣い稼ぎ
にやっているとも言われた。

 間もなく林が切れて伏拝(ふしおがみ)集落の茶畑が現れ、上か
らご夫婦が下りてきた。この茶畑が、NHKの朝のドラマ「ほんま
もん」の舞台になったとか話してくれた。

 そばに、最初の王子社、伏拝王子跡の小さいほこらがあり、左
に和泉式部の五輪塔が並ぶ。

 ここからはるか谷間の下に、熊野本宮の旧社地・大斎原(おおゆ
のはら)が望まれる。


 傍らに新しい休憩所とトイレがあり、婦人会の方2人が地元産品
や温泉コーヒーを販売していた。


 伏拝は、山に囲まれた高原上ののどかな雰囲気の集落。


 北に和歌山・奈良県境になっている果無(はてなし)山脈の緩や
かな稜線が広がる。

 民家や畑は北向きの斜面に散在し、大きな柿にすずなりの実が
色づく。


 数多い茶畑では、せん定作業中の人があちこちで見られ、集落
の西側の民家の前には、つるべでくむ菊水井戸があった。

 集落の外れから、緩やかに上がる山道へ。ヒノキ林の樹林下に
ウラジロの多い道をトラバースして、水呑王子社跡に下った。

 「水呑王子」と彫られた石碑のみ。横に、名前の起こりとなった
冷水が流れ出ていた。そばに桜が数本ある明るい広場があり、大
きな休憩舎が出来ていた。

 車のほとんど通らぬ車道を進むと、ペアや数人のグループ、そし
て熊野古道の語り部に引率された20人前後の団体4、5組と行き
交う。このあたりが中辺路の人気コースらしい。

 発心門集落に入ると、Y字路際に木の彫刻がたくさん並び、無人
販売のミニスタンドもあった。


 集落の先に、新しい休憩所の東屋とトイレが出来ていた。

 NHKの「ほんまもん」で何度も紹介されたという杉の美林スポッ
トの先が、発心門(ほつしんもん)王子跡。朱塗りの小さい社がある。


 たまたま私の地元、所沢ナンバーのご夫婦が来たので、少し話
を交わす。市の東部にお住まいとのことだった。

 発心門王子のところで車道に分かれ、杉木立の下を真っ直ぐ下
って行くと、車道の舗装が終わるところへショートカットして出た。

 その先は砂利道となり、車道からヒノキ林への段を下って、猪鼻
(いのはな)王子跡へ。

 杉木立の下に、「猪鼻王子」と記された小さい石碑があるのみだ
った。

 さらに進むと船玉神社。小さい鳥居の奥に2つの社殿があり、右
手は稲荷神社のようだった。


 神社の前が、湯の峰温泉からの熊野古道赤城越との合流点。
ここにも広い東屋があり、一帯の広場は桜に囲まれている。

 音無川に沿って上流に向かい、車道が終わって山道となった。
 流れの瀬音を聞きながらの気持ちよい道。やがて橋を渡って、
流れを離れる。少し先で、再び砂利の車道に出たが、路肩が崩れ
て通行止の表示があった。車は進めないが、崩壊地の横を進める。

 地図上、道の川という小集落の表示があるが、そのあたりは深
い杉木立の下で、廃屋がひとつだけ確認できただけだった。

 杉木立の下をひとしきり上がり、三越峠に出た。


 車道のカーブ点に三越峠休憩所があったので入り、13時を過
ぎたので昼食としたが、林が開けている前面からの風が冷たい。
                           (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートウオークセラピー(神奈川・葉山町上山口)

2008-12-01 23:04:03 | ウオーキング
 今年も残り1か月となりました。まだひと月と思っているとアッ
という間に過ぎてしまいそう…。

 今日は、昨日訪ねた神奈川県・三浦半島の里道歩きの模様
です。

==========================

 2008年11月30日(日)



 やまさん、敬子さんのアートウオークセラピーは、三浦半島の
小さな集落を訪ねて、ひっそりした谷間などで絵を描いたり、コー
ラスをしたりする、歩きプラスの楽しみがあります。

 今年もすでに3月、5月、10月に実施しましたが、私は都合が
悪く参加できませんでした。

 今年最後の今日、やっと参加することにして、集合時刻の10時
前、京浜急行新逗子駅に行きました。

 集まったのは10人。衣笠行きバスに乗り、葉山町上山口の上
山口小バス停に10時半ころ下りました。

 バスの走る県道27号の北を流れる、下山川の橋を渡り、寺前
集落の東端付近に入ります。

 民家の前の畑のあぜみちをたどって、西光寺へ行きました。

 コンクリート造りの近代的な本堂。境内の大イチョウの葉が、
よい彩りを見せていました。

 背後の墓地に上がると、南側の集落や色づいた木々の彩りな
どが眺められます。


 墓地の上から、広葉樹林の中にあった金網の階段を上がって、
高圧送電線の鉄塔の下に出ました。

 樹林の切れ間から西に、相模湾や箱根の山が望まれます。


 その右手には富士山も見えました。かなりの傾斜を上がって汗
をかいた皆さんも、ひと息つき、思いがけずの展望に喜びました。


 墓地のそばまで戻り、右手にもあった金網の急階段を谷間まで
下って、小さな流れのところに出ました。


 その流れの先には、ボランティアの人たちが休耕田を利用して
ホタルの養殖をする湿地や、古代米を栽培した田んぼなどがあり
ました。


 近くの休耕田付近は、ちょっとした芝生広場になっていたの
で、ここで昼食としました。そばには民家も無く、暖かい日だ
まりの谷間に設けられた絶好の休息場所です。


 昼食後、記念撮影をして、緑に囲まれた野外ステージで、敬子
さんのオカリナや、初参加のSさんのハーモニカ演奏に合わせて、
「里の秋」、「浜千鳥」、「ミカンの花咲く丘」などを、みんなで合唱
しました。


 寺前集落に戻ると、上山口小近くの民家には柿がいっぱい。


 そばの民家のモミジも見ごろです。 


 下山川沿いの旧道を西に向かいます。川がV字状にカーブする
あたりに、「寺前庚申塔」とよぶ庚申塔が並んでいました。


 隣の栗坪集落で、下山川の支流、栗坪川沿いの民家の間を
上流に向かいます。途中、葉山牛を生産する石井牧場があり、
牛舎に近づいたら、10数頭の丸々としてた牛が、一斉に近づ
いてきてちょっとピックリ。モー君は、えさをもらえると思ったよ
うです。


 民家の無くなったあたりまで行って戻り、川の右岸に回って、
新沢集落の山すそにあった大昌寺に上がり、小休止しました。


 境内には太いモミジが色づき、本堂のそばにはサルスベリの
古木があります。石段下の大イチョウが、黄葉を秋の日に輝か
せていました。


 さらに西に進み、三浦半島中央道路の新沢トンネル出口上を
通過し、英国の田園を思わせるちょっとした段丘を越え、唐木作
集落に入ります。

 小さな社の三島神社を経て県道27号に下り、少し先の新善光
寺に行きました。

 四脚門をくぐり、急な石段の上にある本堂は、禅寺様式の手法
で建立され、室町期のものと考えられているとか。

 この本堂と四脚門は、神奈川県の重要文化財です。


 庫裡(くり)や鐘楼もなかなかりっぱ。庭もよく整えられ、落ち着
いたたたずまいを見せていました。石段下には、背の高いイチョ
ウがあり、黄金色の葉を落としはじめていました。

 本堂前にあったベンチでひと休みして、寺を去りました。

 寺の前の滝の坂バス停に15時10分に着き、7分後の逗子駅
行きバスで、帰途につきました。

 この日歩いたのは、東西2㎞、南北数百m程度の、大字(おお
あざ)ひとつだけという、わずかなエリアでしたが、5時間近い山
里の散歩を楽しみました。

(天気 快晴後晴、参加 10人、距離 5㎞、地図(1/2.5万)
 鎌倉、歩行地 神奈川県葉山町)  








 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする