今日、12月13日(土)は、やまさんの関東百駅巡礼歩行の第50
回目で、JR内房線 那古船形駅の周辺を巡り歩きました。
レポート別途としますが、5枚の写真で速報版を報告します。
集合は11時でしたが、わが家からは西武池袋線、東京メトロ有楽
町線、JR京葉線、それにJR内房線と乗り継ぎ、4時間かかりました。
今日のメンバーは、私を入れて6人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/b8877763efb6f039ec6027fc2358418e.jpg)
最初のポイントは、駅の西方約1㎞ほどの山腹にある崖観音。地層
が露出した岩山の中腹に舞台造りのお堂ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/67a00fbb8688694f0cc2e7f3e71d194c.jpg)
ここに上がると、目の下に館山湾が一望です。
船形の家並みを抜けて船形漁港に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/1fa50b2b70b5597562f72918cd9b1c02.jpg)
今日は風もなく穏やかな港。漁はなかったのか舟も少なく市場は
閑散としていました。
漁港の南東まで湾沿いに進み、那古の家並みを北の山すそに回り、
坂東三十三観音霊場第三十三番・那古寺へ。
結願(けちがん)寺だけあり、山門、本堂、鐘楼など、みな趣ある造
りですが、とりわけこの多宝塔に目をひかれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/c217486f741533e80366b46a484e0ba2.jpg)
寺の背後は、スダジイやタブノキなど暖帯林が広がっています。
その間を上がって、潮音台と呼ぶ展望広場に出ました。
ここからも大きく湾曲した館山湾と、館山の市街地が一望でき
ます。逆光に輝く湾の中ほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/d73aab509e75d7377402f9b6fd07370b.jpg)
予報では雲が増えるはずでしたが、午後は雲が切れて青空が広が
り、予想外に暖かな日和となりました。
15時少し前に、那古船形駅に戻りました。
回目で、JR内房線 那古船形駅の周辺を巡り歩きました。
レポート別途としますが、5枚の写真で速報版を報告します。
集合は11時でしたが、わが家からは西武池袋線、東京メトロ有楽
町線、JR京葉線、それにJR内房線と乗り継ぎ、4時間かかりました。
今日のメンバーは、私を入れて6人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/b8877763efb6f039ec6027fc2358418e.jpg)
最初のポイントは、駅の西方約1㎞ほどの山腹にある崖観音。地層
が露出した岩山の中腹に舞台造りのお堂ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/67a00fbb8688694f0cc2e7f3e71d194c.jpg)
ここに上がると、目の下に館山湾が一望です。
船形の家並みを抜けて船形漁港に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/1fa50b2b70b5597562f72918cd9b1c02.jpg)
今日は風もなく穏やかな港。漁はなかったのか舟も少なく市場は
閑散としていました。
漁港の南東まで湾沿いに進み、那古の家並みを北の山すそに回り、
坂東三十三観音霊場第三十三番・那古寺へ。
結願(けちがん)寺だけあり、山門、本堂、鐘楼など、みな趣ある造
りですが、とりわけこの多宝塔に目をひかれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/c217486f741533e80366b46a484e0ba2.jpg)
寺の背後は、スダジイやタブノキなど暖帯林が広がっています。
その間を上がって、潮音台と呼ぶ展望広場に出ました。
ここからも大きく湾曲した館山湾と、館山の市街地が一望でき
ます。逆光に輝く湾の中ほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/d73aab509e75d7377402f9b6fd07370b.jpg)
予報では雲が増えるはずでしたが、午後は雲が切れて青空が広が
り、予想外に暖かな日和となりました。
15時少し前に、那古船形駅に戻りました。