今年も残り1か月となりました。まだひと月と思っているとアッ
という間に過ぎてしまいそう…。
今日は、昨日訪ねた神奈川県・三浦半島の里道歩きの模様
です。
==========================
2008年11月30日(日)
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=35/15/56.874,139/36/38.592&scale=70000)
やまさん、敬子さんのアートウオークセラピーは、三浦半島の
小さな集落を訪ねて、ひっそりした谷間などで絵を描いたり、コー
ラスをしたりする、歩きプラスの楽しみがあります。
今年もすでに3月、5月、10月に実施しましたが、私は都合が
悪く参加できませんでした。
今年最後の今日、やっと参加することにして、集合時刻の10時
前、京浜急行新逗子駅に行きました。
集まったのは10人。衣笠行きバスに乗り、葉山町上山口の上
山口小バス停に10時半ころ下りました。
バスの走る県道27号の北を流れる、下山川の橋を渡り、寺前
集落の東端付近に入ります。
民家の前の畑のあぜみちをたどって、西光寺へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/7ac9d3e2ff2138916daf78a92c26d990.jpg)
コンクリート造りの近代的な本堂。境内の大イチョウの葉が、
よい彩りを見せていました。
背後の墓地に上がると、南側の集落や色づいた木々の彩りな
どが眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/c964faeb30ac8c5b629267f401a53b0c.jpg)
墓地の上から、広葉樹林の中にあった金網の階段を上がって、
高圧送電線の鉄塔の下に出ました。
樹林の切れ間から西に、相模湾や箱根の山が望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/723dbcadb7ffe0e9cba369665c7e91ae.jpg)
その右手には富士山も見えました。かなりの傾斜を上がって汗
をかいた皆さんも、ひと息つき、思いがけずの展望に喜びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/fd65c523b8b1c6a2d7d41a1c92fd37dd.jpg)
墓地のそばまで戻り、右手にもあった金網の急階段を谷間まで
下って、小さな流れのところに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/ea1335d159a8113c0c9adb647975bb50.jpg)
その流れの先には、ボランティアの人たちが休耕田を利用して
ホタルの養殖をする湿地や、古代米を栽培した田んぼなどがあり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/025e30d2d4e21c0509e9b77af75c1984.jpg)
近くの休耕田付近は、ちょっとした芝生広場になっていたの
で、ここで昼食としました。そばには民家も無く、暖かい日だ
まりの谷間に設けられた絶好の休息場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/d7f818ec11f31ae0e657ac6815c06774.jpg)
昼食後、記念撮影をして、緑に囲まれた野外ステージで、敬子
さんのオカリナや、初参加のSさんのハーモニカ演奏に合わせて、
「里の秋」、「浜千鳥」、「ミカンの花咲く丘」などを、みんなで合唱
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/4ebe1a15f6714005a81e64daab0d7f24.jpg)
寺前集落に戻ると、上山口小近くの民家には柿がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/390ba51d8e57fc4fc615a9f4edc13cb4.jpg)
そばの民家のモミジも見ごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/4621b731b6290def88b5e983ae15bbba.jpg)
下山川沿いの旧道を西に向かいます。川がV字状にカーブする
あたりに、「寺前庚申塔」とよぶ庚申塔が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/6cae79482fdcc7a3ef7f407ad256b132.jpg)
隣の栗坪集落で、下山川の支流、栗坪川沿いの民家の間を
上流に向かいます。途中、葉山牛を生産する石井牧場があり、
牛舎に近づいたら、10数頭の丸々としてた牛が、一斉に近づ
いてきてちょっとピックリ。モー君は、えさをもらえると思ったよ
うです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/2e05ef76c9a4cd4b73643cc8f361c94a.jpg)
民家の無くなったあたりまで行って戻り、川の右岸に回って、
新沢集落の山すそにあった大昌寺に上がり、小休止しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/302d4f1b12498c0fc40ea726aafce38f.jpg)
境内には太いモミジが色づき、本堂のそばにはサルスベリの
古木があります。石段下の大イチョウが、黄葉を秋の日に輝か
せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/6d27cf5b81b8c76e44333c5437960ce9.jpg)
さらに西に進み、三浦半島中央道路の新沢トンネル出口上を
通過し、英国の田園を思わせるちょっとした段丘を越え、唐木作
集落に入ります。
小さな社の三島神社を経て県道27号に下り、少し先の新善光
寺に行きました。
四脚門をくぐり、急な石段の上にある本堂は、禅寺様式の手法
で建立され、室町期のものと考えられているとか。
この本堂と四脚門は、神奈川県の重要文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/3c5479f8dbe8c74c486bdbf3c67e7bf0.jpg)
庫裡(くり)や鐘楼もなかなかりっぱ。庭もよく整えられ、落ち着
いたたたずまいを見せていました。石段下には、背の高いイチョ
ウがあり、黄金色の葉を落としはじめていました。
本堂前にあったベンチでひと休みして、寺を去りました。
寺の前の滝の坂バス停に15時10分に着き、7分後の逗子駅
行きバスで、帰途につきました。
この日歩いたのは、東西2㎞、南北数百m程度の、大字(おお
あざ)ひとつだけという、わずかなエリアでしたが、5時間近い山
里の散歩を楽しみました。
(天気 快晴後晴、参加 10人、距離 5㎞、地図(1/2.5万)
鎌倉、歩行地 神奈川県葉山町)
という間に過ぎてしまいそう…。
今日は、昨日訪ねた神奈川県・三浦半島の里道歩きの模様
です。
==========================
2008年11月30日(日)
やまさん、敬子さんのアートウオークセラピーは、三浦半島の
小さな集落を訪ねて、ひっそりした谷間などで絵を描いたり、コー
ラスをしたりする、歩きプラスの楽しみがあります。
今年もすでに3月、5月、10月に実施しましたが、私は都合が
悪く参加できませんでした。
今年最後の今日、やっと参加することにして、集合時刻の10時
前、京浜急行新逗子駅に行きました。
集まったのは10人。衣笠行きバスに乗り、葉山町上山口の上
山口小バス停に10時半ころ下りました。
バスの走る県道27号の北を流れる、下山川の橋を渡り、寺前
集落の東端付近に入ります。
民家の前の畑のあぜみちをたどって、西光寺へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/7ac9d3e2ff2138916daf78a92c26d990.jpg)
コンクリート造りの近代的な本堂。境内の大イチョウの葉が、
よい彩りを見せていました。
背後の墓地に上がると、南側の集落や色づいた木々の彩りな
どが眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/c964faeb30ac8c5b629267f401a53b0c.jpg)
墓地の上から、広葉樹林の中にあった金網の階段を上がって、
高圧送電線の鉄塔の下に出ました。
樹林の切れ間から西に、相模湾や箱根の山が望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/723dbcadb7ffe0e9cba369665c7e91ae.jpg)
その右手には富士山も見えました。かなりの傾斜を上がって汗
をかいた皆さんも、ひと息つき、思いがけずの展望に喜びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/fd65c523b8b1c6a2d7d41a1c92fd37dd.jpg)
墓地のそばまで戻り、右手にもあった金網の急階段を谷間まで
下って、小さな流れのところに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/ea1335d159a8113c0c9adb647975bb50.jpg)
その流れの先には、ボランティアの人たちが休耕田を利用して
ホタルの養殖をする湿地や、古代米を栽培した田んぼなどがあり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/025e30d2d4e21c0509e9b77af75c1984.jpg)
近くの休耕田付近は、ちょっとした芝生広場になっていたの
で、ここで昼食としました。そばには民家も無く、暖かい日だ
まりの谷間に設けられた絶好の休息場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/d7f818ec11f31ae0e657ac6815c06774.jpg)
昼食後、記念撮影をして、緑に囲まれた野外ステージで、敬子
さんのオカリナや、初参加のSさんのハーモニカ演奏に合わせて、
「里の秋」、「浜千鳥」、「ミカンの花咲く丘」などを、みんなで合唱
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/4ebe1a15f6714005a81e64daab0d7f24.jpg)
寺前集落に戻ると、上山口小近くの民家には柿がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/390ba51d8e57fc4fc615a9f4edc13cb4.jpg)
そばの民家のモミジも見ごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/4621b731b6290def88b5e983ae15bbba.jpg)
下山川沿いの旧道を西に向かいます。川がV字状にカーブする
あたりに、「寺前庚申塔」とよぶ庚申塔が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/6cae79482fdcc7a3ef7f407ad256b132.jpg)
隣の栗坪集落で、下山川の支流、栗坪川沿いの民家の間を
上流に向かいます。途中、葉山牛を生産する石井牧場があり、
牛舎に近づいたら、10数頭の丸々としてた牛が、一斉に近づ
いてきてちょっとピックリ。モー君は、えさをもらえると思ったよ
うです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/2e05ef76c9a4cd4b73643cc8f361c94a.jpg)
民家の無くなったあたりまで行って戻り、川の右岸に回って、
新沢集落の山すそにあった大昌寺に上がり、小休止しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/302d4f1b12498c0fc40ea726aafce38f.jpg)
境内には太いモミジが色づき、本堂のそばにはサルスベリの
古木があります。石段下の大イチョウが、黄葉を秋の日に輝か
せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/6d27cf5b81b8c76e44333c5437960ce9.jpg)
さらに西に進み、三浦半島中央道路の新沢トンネル出口上を
通過し、英国の田園を思わせるちょっとした段丘を越え、唐木作
集落に入ります。
小さな社の三島神社を経て県道27号に下り、少し先の新善光
寺に行きました。
四脚門をくぐり、急な石段の上にある本堂は、禅寺様式の手法
で建立され、室町期のものと考えられているとか。
この本堂と四脚門は、神奈川県の重要文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/3c5479f8dbe8c74c486bdbf3c67e7bf0.jpg)
庫裡(くり)や鐘楼もなかなかりっぱ。庭もよく整えられ、落ち着
いたたたずまいを見せていました。石段下には、背の高いイチョ
ウがあり、黄金色の葉を落としはじめていました。
本堂前にあったベンチでひと休みして、寺を去りました。
寺の前の滝の坂バス停に15時10分に着き、7分後の逗子駅
行きバスで、帰途につきました。
この日歩いたのは、東西2㎞、南北数百m程度の、大字(おお
あざ)ひとつだけという、わずかなエリアでしたが、5時間近い山
里の散歩を楽しみました。
(天気 快晴後晴、参加 10人、距離 5㎞、地図(1/2.5万)
鎌倉、歩行地 神奈川県葉山町)