読書案内「魂でもいいから、そばにいて」
3.11後の霊体験を聞く(3)
奥野修司著 ノンフィクション 新潮社 2017.2刊
かけがえのない人を喪う。
とても辛く、悲しい。
茫然自失。
せめて「魂でもいいから、そばにいて」
切ない願いが、本のページから溢れてくる。
にわかには信じがたい霊的体験をした人達の話です。
『心配ねえ、津波はここまで来ねえ』。
逃げなかった父の最後の言葉だ。その後頻繁に夢の中に現れる父。
バス停とか船着き場とか電車のホームで、いつも乗り物を待っている夢なんです。
父が待っているので私も一緒に待っていると、「まだ来ねえからいいんだ。俺はここで待っている。
おめえは先に行ってろ」「おれとは行き先が違っから、おめえはそっちに乗っていけ」
娘の正恵さんは、「何かのメッセージかも」と問いかける著者に、
「行き先が違うと言いたかったのではないか」とつぶやく。
たびたび現れる父親の登場する夢を単なる夢に終わらせるのではなく、
父親からのメッセージと受け止める正恵さんの「父親に抱く愛情」なのでしょう。
津波で肉親を亡くした人に圧倒的に多いのが、
亡くなったかけがいのない人が夢に現れることで、リアルでカラーが多いという。
兄を亡くした常子さんの話も摩訶不思議だ。
兄の死亡届を書いている時、メールが届いた。
死んだはずの兄からのメールで一言、「ありがとう」と書かれていた。
発信の日付けを見ると震災の10前の日付になっている。
なぜ4カ月もたってから届いたのか。
通信会社やメーカーに調べてもらってもわからなかったという。
三歳の子どもを亡くした由理さんの話。
震災から2年経ったある日祭壇に飾ってあった電動式のおもちゃが突然動き出した。
数日後「もう一度、オモチャを動かして見せて」と心で念じると、
またオモチャが動き出したという。
「あの子がそばにいる」と由理さんは感じたそうです。
この本には津波で喪った人を悼む人たちの霊的体験の話が16編載っている。
どの話も胸を痛められる話です。
嘘とか作話、或いは思い込みとして捉える人もいるのでしょう。
そんな人のために由理さんの次の言葉を紹介して終わりにします。
「霊体験なんてこれまで信じたことがなかったのに、自分がその体験者になって、頭がおかしくなったんじゃないかと思っている人もいます。同じような体験をした人が他にもたくさんいるとわかったら、自分はヘンだと思わないですよね。そういうことが普通にしゃべれる社会になって欲しいんです」
(2017.10.5記) (読書案内№112)
最新の画像[もっと見る]
- 「あゝ岸壁の母」③生きていた息子 2ヶ月前
- 「あゝ岸壁の母」②母はノートに胸の内を綴った 3ヶ月前
- 「あゝ岸壁の母」①岸壁に立つ私の姿が見えないのか 3ヶ月前
- 「あゝ岸壁の母」①岸壁に立つ私の姿が見えないのか 3ヶ月前
- パンダが帰った 4ヶ月前
- 松のある風景 ② 随筆の書かれた時代はいつ 6ヶ月前
- 松のある風景 ② 随筆の書かれた時代はいつ 6ヶ月前
- 松のある風景 ① 随筆に描写された古き鎌倉 7ヶ月前
- 駅弁 8ヶ月前
- 能登半島災害を謳う (1) 9ヶ月前
最後のほうにある言葉、母も同じようなことを言ってました。母は農家の嫁で、暗いところが怖くて怖くて・・・祖母が亡くなるとき「お前はワシが守る」といい、祖母が亡くなってから、不思議と怖いところが大丈夫になったといいます
かけがえのない人を亡くした場合、不思議な体験(霊的体験)をする人が少なくないようです。
私の場合3歳の時に父を亡くし、小学低学年の時、亡くなった父の霊に出逢い不思議な体験をしています。
最近では14歳の孫を亡くした時に、彼が訪れる足音を毎晩のように聞き、徐々にその足音で癒されていく自分を知りました。そして、十数年前に母を亡くし、その母が私の守護霊として私を守っているということを知らされました。
難病を患い、苦労はしたけれど社会的にも恵まれ、こうして元気でいられるのも守護霊のお陰かと感謝を忘れません。
関東地方は今日から4~5日晩秋の気温が訪れます。どうぞ、御身大切にご自愛ください。